気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

学童保育のお手伝い

2013-08-20 20:58:21 | グリーン

夏休み中の学童保育のお手伝いに自然学習のプログラムを実施いたしました。
先日小学校の裏山へ下見に行きセミの抜け殻がたくさんあるのに注目し
今回児童に集めてもらいグループで種類分けをしてもらうことにしました。
        

            昔はどこにでもあった里山のような風景
            子供たちはグループに分かれて30分ほどでしたが楽しそうに集めてました。

    


        
   
     
              100頭以上も集めたグループもありアブラゼミが多かったようですがルーペで触角を見て
            見分け方を教えてもらいました。


     
                   


             最後にセミに詳しいOさんからお話があり私も大変勉強になりました。
             わが町で観察できるセミは6種類
             夏の初めからなくセミ 立秋を過ぎたころから鳴きだすセミ
             早朝から鳴くセミ 午前中鳴くセミ 早朝か夕方鳴くセミ
             暑い時はかえってうるさいと思っていましたが、子供たちは大変興味を示してくれました。
             次回はもっと詳しい豆セミ博士が出てきてくれると期待してます。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤久縄山(あかぐなやま)へ... | トップ | イチジク外郎 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (annie)
2013-08-21 10:03:33
小さい時から自然に親しんでいれば、私も?迷博士でしたのに・・・
にわか勉強はテストの前の一夜漬けと一緒ですぐ忘れます
返信する
お疲れさまでした! (SYOU)
2013-08-21 01:20:26
 暑い最中 お疲れさまでした・・・
わが町で観察できる「セミ」は6種類・・・また一つ賢くなりました!
返信する

コメントを投稿

グリーン」カテゴリの最新記事