お江戸日本橋亭で、笑福亭鶴光の落語を聴く。
三人の弟子がそれぞれ一席づつ口演したあと、まずは「秘伝書(地上げ)」。
東京の落語では「夜店風景」といふ題で、先代鈴々舎馬風の古ゐ音源で聴ひていらゐ好きになった噺。
と言ふか、この噺を聴ひて先代馬風のファンになったのだが、意表を衝ひたナンセンスな面白さは東西共通。
音源に遺る先代馬風版は、途中の一番盛り上がったところで上手く切ってゐるが、「地上げ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。