ラジオ放送で寶生流「葛城」を聴く。恵まれない容貌を恥じて夜にしか行動しない女神がシテ(主役)の曲だが、實際の舞薹では秀麗な女面をかけて登場するので、謠ひの文言を知らないとただ雪で白っぽい曲といふ印象しか殘らない。曲中、後シテに“天の扇”といふものがある。開いた扇を手にした右手と、輕く握った左手を顔の前で合はせてから、扉のやうに前へ開きつつ三つ下がる型のことだが、この曲を仕舞で稽古中に . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。