![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/36/5a13eacb9255e81ae60229c883b78626.jpg)
地元でもふだんあまり通らない道を、用事があって歩いてゐたら、思ひがけず藤を見つける。
そこに自生のやうな棕櫚の木があることは知ってゐたが、それに藤が絡み付いてゐたとは、今まで全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/01d9da922fe597b9862f0e5b5c58d24e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/6f21d5cb061912f14a5eda9ecf56e35a.jpg)
藤は単体で見れば美しい花だと感心するが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/3e68ee58f91a074ea301956e65490e20.jpg)
かうして他の植物に絡み付いてゐる様を見ると、生き物としての獰猛な本能を認めずにはいられない。
そして、歴史マニアどもがよく引き合ひに出す、
“天皇家に絡み付く藤原氏”
を、思ひ起す。
もっともそれは、なにも天皇家と藤原氏に限らず、浮世のありとあらゆる場面で目撃されるが、これ以上そんなことを話すのは野暮なりけり。
「ここは役所ですよ。甘い汁なら、先に吸うてます!」
──落語「ぜんざい公社」より
部屋の窓から西の空を見上ぐれば、澄んだ三日月が笑ってゐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/fd42fddb38a75fb210429d853b4fe29d.jpg)
ここは鶯が唄ふ町。
花鳥風月。
住めば都?
住まずとも、
自分がさうと決めた場所が、
都じゃよ。
そこに自生のやうな棕櫚の木があることは知ってゐたが、それに藤が絡み付いてゐたとは、今まで全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/01d9da922fe597b9862f0e5b5c58d24e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/6f21d5cb061912f14a5eda9ecf56e35a.jpg)
藤は単体で見れば美しい花だと感心するが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/3e68ee58f91a074ea301956e65490e20.jpg)
かうして他の植物に絡み付いてゐる様を見ると、生き物としての獰猛な本能を認めずにはいられない。
そして、歴史マニアどもがよく引き合ひに出す、
“天皇家に絡み付く藤原氏”
を、思ひ起す。
もっともそれは、なにも天皇家と藤原氏に限らず、浮世のありとあらゆる場面で目撃されるが、これ以上そんなことを話すのは野暮なりけり。
「ここは役所ですよ。甘い汁なら、先に吸うてます!」
──落語「ぜんざい公社」より
部屋の窓から西の空を見上ぐれば、澄んだ三日月が笑ってゐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/fd42fddb38a75fb210429d853b4fe29d.jpg)
ここは鶯が唄ふ町。
花鳥風月。
住めば都?
住まずとも、
自分がさうと決めた場所が、
都じゃよ。