迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

『謝罪口上』??

2019-08-11 20:45:46 | 浮世見聞記


横浜にぎわい座で、「きん枝改メ 四代桂小文枝襲名披露」を楽しむ。


この頃は襲名披露と云ふと、どの業種も「なんでアンタが……!?」と呆れるやうな奇怪なものばかりで、いつもなら知らん顔するところだが、この噺家の襲名ばかりは心から相応しいと大賛成なので、楽しみに出かける。


初めの桂きん太郎は六代文枝の“創作”なる「鯛」で客席を沸かせ──むしろ作者以上に上手かったかもしれない──、つづく桂春蝶が凄まじい「やかん」で東京モンを圧倒したかと思へば、笑福亭鶴光は酒好きの一門らしく「試し酒」で襲名興行に華を添へる。


仲入り後の襲名披露「口上」では、司会が時事ネタに引っかけて「謝罪会見ですか?」といきなり強烈な一発をお見舞ひしたのを皮切りに、列席者の“ボコボコ”で大ひに盛り上げて上方式で手を締めたあと、東京側から参加の三遊亭兼好が「桃太郎」を江戸前に聴かせる。


きん枝改メ四代桂小文枝の噺は、亡き桂米朝が自作した「一文笛」。

その完成度の高さからすでに古典物のやうになってゐる一席だが、さすが本格的な古典派の人だけに、「道頓堀」や「四天王寺」といった名称を聴ひただけで、私には懐かしい当地の風情を色鮮やかに蘇らせてくれる。

その大阪在住の頃、私は或る人の仲介で先代の桂小文枝──つまり五代目桂文枝師に、一度だけお会ひしたことがある。

先代文枝師は若い一時期、歌舞伎の鳴物師として中座に出勤してゐたことがあり、その時に目にした“名門役者”の実際を、じっくりと聞かせて下さったのだ。

当時、まだまだ青二才だった私はその実見譚の“深い”ところまでは読み取れず、ただやるせなさばかりが印象に残り、やがて忘れてしまった。

しかし、ちゃうどこの頃関西ローカル局で馴染んでゐたその愛弟子が、このたび師の前名をめでたく襲名したにつき、久しぶりに思ひ出した上の噺をここに記し、私なりの襲名の餞(はなむけ)とせり。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バケモノはあ・な・た……? | トップ | 北方領土今昔。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。