![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/efe550dbcfea57ab9073103351f804be.jpg?1682232889)
今春もご縁あって、東京都目黒區大橋の上目黒氷川神社で開催された「第8回 おかげマルシェ」にて、現代手猿樂を舞ふ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/a8b73157c9daaadbedc222e003175685.jpg?1682232889)
昨春にこの催しで、感染症對策のためマスクを着用して裃姿の略式で舞った「村雨留」を、今回は面と装束をつけた本式で舞ふ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/b2a9b2491c7f66d41e2fcc3411ebff96.jpg?1682232889)
思へばこの催しで披露しやうと能「熊野(ゆや)」をもとに創った途端、人災疫病禍のためその機會を奪はれ、実に三年越しで“初演”が叶ふ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/edcd7242c198c811e8f056807ec11bf6.jpg?1682232889)
三年前の今頃、自分はどんな思ひで目に見えぬ“敵”を窓から見てゐたか、時間が經つにつれてつひ忘れさうになるが、記憶は風に飛んでも病菌そのものは現在(いま)も風に舞ってゐることは、忘れてはならぬ現實である。
そして今回はもふ一曲、せっかくだから軽妙な作品もと、「春雨おもん」を披露する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/9c358a60e6e28e7ab017605e06011cbe.jpg?1682232889)
ある日突然頭に閃き、そのまま一氣に創り上げた踊り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/f21161b422b03aa8907f334259930b9c.jpg?1682232889)
「傳統藝能のさまざまな要素を自由に採り入れた創作藝能」を主旨とする現代手猿樂らしく、さらに自分のやりたいことをあれこれと取り込んでまとめた作品。
──誰もやらないことを自らの手でやるから、創作は樂しいのだ。