陶芸工房 朝

アトリエ便りです。どうぞよろしく。

ルーシー・リーの時代

2007年01月13日 | 海外の陶芸

Photo_26  しずおかアードギャラリーで、「モダン・デザイン工業とルーシー・リーの時代」という講演をきいた。講師は、東京国立近代美術館の金子賢治氏。

 ルーシ・リーが生まれたのは1902年、当時、ヨーロッパでは、陶土を使って成型し焼成するという「陶芸」は、一般的なものではなかった。焼き物は工業生産される磁器が中心で、モダン・デザインというのは、工業生産される「物」を指しての言葉であった。

 バーナド・リーチは、1920年代に、日本に来て陶芸の技術を学び、窯や土や焼成の方法をイギリスに持ち帰っている。ちょうどその頃、美術学校を卒業し、轆轤のとりこになっていたリーは、本格的に陶芸を始めることになる。しかし、日本のような伝統的な「陶芸」の歴史のないヨーロッパでは、むしろ工業デザイン的な要素が強く、彼女の初期の作品には、そうした影響が強く現れている。

 当時、「バウハウス」は、イギリスの「モダンデザイン」の実践的な場であった。ウイリアム・モリスやマッキントッシュ等、日本でもよく知られている作家が現れ、斬新なデザインの世界を展開する。純粋美術から生まれた応用美術の世界が、華麗に花開いた時代である。当時、ここで作られた「もの」の中には、現代もなお評価の高い製品が多くある。 

 物を部品ごとに分解して生産し接続する、デザイン的な成型の技術や、鉱物の調合による釉薬の開発、そしてモダニズムが生まれ、ハンス・コパーのような作家が現れる。ルーシー・リーは、そのハンス・コパーと14年間もアトリエを共有し、「彼からたくさんのことを教えてもらった」と語っている。

 そんな時代背景の中で生き、制作された彼女の作品を見ると、デフォルメされた大きな口や細くて長い首や、すわりの悪そうな高台の微妙なバランスが、妙に親しみのあるものに見えてくるから不思議である。


アボリジニアート

2004年09月26日 | 海外の陶芸
256_1「アボリジニ」というのは、もともとオーストラリアに住んでいた原住民の呼び名です。
オーストラリアに行ったらぜひ本物の「アボリジニ文化」に触れてみたいと、「タンザニア・アボリジニ研究所」というところに行ってみました。
ここは、アボリジニについていろいろ学ぶことができるところなのです。(経営もアボリジニ)

18世紀の中頃、イギリス人たちがここに移住してくると、原住民だったアボリジニは、しだいに居住地を追われることになりました。
そして、今では、白人社会とは別の社会をつくって、特別な地域にくらしています。
実際に、公園などを歩いていると、ホームレスのようにテントを張って公園に寝ているアボリジニや、仲間で群れあっている真っ黒なアボリニジニたちに出会うことがあります。
正直言って、ちょっと不気味な光景で、白人社会とは異質な感じをうけるのです。

美術館に行っても、博物館にいっても、ヨーロッパから移住してきた白人たちの歴史が、さもオーストラリアの歴史であるかのように語られています。
でも、実際には彼らはこの地の略奪者であるわけで、それをホローするかのように、政府はアボリジニに対して、かなり手厚い保護政策をとっているようです。

それにしても、彼らのアート(音楽や絵画)には、レントゲンで透視したような独特の形態やアニミズム的な宇宙観があり、それが不思議な世界を形作っていて、大変に興味深いものなのです。
それが、今回みると、「観光」の道具のように形骸化してきているような気がして、ちょつと残念でした。


Date: 2004/03/18



大壷のエキジビジョン

2004年09月26日 | 海外の陶芸
254_1アデレード大学に付属するアート施設「ジャム・ファクトリー」というところで、大壷づくりのエキジビジョンがあるというのでクラブの人たちと一緒にみにいきました。

JAM FACTORY というのは、多分いろいろな工芸の現場、すなわち工場のようなところで、この日、一階の会場には十個ほどの大壷が製作順に並べられ、それを MARK HEIDENREICH というアーティストが、次々に完成させていくパーフォーマンスを見学することができました。

日本でも、大壷はよく作られますが、このように公衆の面前で公開されるのを見たのは初めてのこと、彼の腕は確かなもので、次々と作品を完成させて見せてくれました。

1メートル30センチほどある大つぼが見事に完成していくさまは、言葉が分からなくても見ていれば理解できるので、とても参考になりました。

ちなみに、これはワインを入れるのでなく水甕なのだそうです。

Date: 2004/03/17






POTTELLY CLUB について

2004年09月26日 | 海外の陶芸
253_1さて、私の今回の旅の目的は、

SOUTH AUSTRALIAN STUDIO POTTERS CLUB という「陶芸クラブ」を訪ねることでした。

このクラブについては、日本でホームページを見たのですが、どうもよく分かりません。それで、アデレートドについて、真っ先にここを訪ねました。

街の中心からバスで20分、郊外にあるこのクラブはかなり広いスペースを持っています。
作業所には轆轤もたくさん備えられていて、メンバーたちは、好きな時にこのスタジオにきて好きなように仕事をして帰ります。どうやら、プロもいるようですが、趣味の人もいるようで、いろいろです。
日本の公民館などと比べるとかなりプロフェッショナルな感じのする陶芸だけのクラブです。でも、先生がいるわけではありません。
作業所の他にギャラリーもあり、そこでメンバーたちの作品を販売しています。ギャラリーはメンバーが当番を担当しています。
ちょっと日本にはない組織ですね。

メンバーになるのには、経歴書などの書類と作品の審査があり、それが認められればメンバーとしてここを自由に使うことができます。もちろん日本人でもOK、作品を売ることもできます。
年会費は約1万円。例会は水曜日。

ところで、この水曜日の例会に、ゲストとしてティセレモニーをしたのです。この私がですよ。
この時の記事がクラブニュースに載ったのですが、緊張していたので、写真一枚撮ってきませんでした。   残念!






Date: 2004/03/16



ダニー

2004年09月26日 | 海外の陶芸
260_1ダニーは、アデレイドのポッタリー・クラブで出会った若手の陶芸家です。

親が焼きものづくりの職人だったそうで、子どものころから粘土をいじり、見よう見まねで轆轤を挽いて育ったそうす。

身体全体にものづくりの感覚が染み付いているかのように、らくらくと轆轤を挽き、らくらくと大作を仕上げます。
出身地がどこか知りませんが、独身で、雨季の間だけ、このさわやかなアデレードに移り住んでいるのだそうです。

とてもフレンドリーで、私に「ランタン」の作り方を教えてくれました。
    彼が加工して見せてくれているのは、私が挽いた壷。
Date: 2004/03/22