陶芸工房 朝

アトリエ便りです。どうぞよろしく。

バーンチィアン焼

2008年12月16日 | タイレポート

 

   この地球上のどこで、いつ頃、土器は生まれたのだろうか ?

そんな疑問にこたえるように、タイの東北部ウドンタニー県のバーンチィアン村からたくさんの土器が発見された。

Img_1665  よく「原始の美術」などの本で紹介されている写真のような朱色渦巻き紋の土器、これは、!957年にバンチィアン村の墓で発掘された。土器の破片を鑑定した結果、紀元前3600年頃のものであることが判明した。

このことから、バーンティアン村は、世界最古の文明発祥の地として、1992年世界遺産に認定された。バーンティアン焼は、今から5600年前に、焼かれた焼き物ということになる。 

 その後、何千年もの時を重ねながら、今でもなお、タイの田舎では、これとよく似た土器を焼いている。高床式の簡素な住まいも、もしかすると太古の昔とそんなに変っていないのかもしれない。山地には天然のバナナが実っている。       

 Img_1666 そういう意味では、タイは、遥かな悠久の時をそのまま止めてしまっているような地かもしれない。今回、残念ながらウドンタニーを訪れることはできなかったが、いつか機会があれば行ってみたいところである。

 さて、時代はいっきに下って、スコータイ(1200年~1300年)になってしまうのだが、スコータイ以前に、チェンライにもチェンマイにも王宮があったが、ミャンマーからの勢力に押されるように南下し、文明もそれに伴い変化していく。

 スコータイでは、ブラルアン王の要請によって、中国の陶工がスコータイに移住し、陶芸を始めている。中国の景徳鎮窯全盛時代のことである。  

Img_1569

Img_1571

Img_1577

 

Img_1579

日本の縄文土器に見られるようなカエル模様がついている水差し。 写真は、サンカローク焼の展示場にて。

( ● ちなみに、日本各地で発見されている縄文土器は、今から1万5千年も前のものもあり、おそらくこれが世界で最も古い土器ではないか、とのご指摘を頂いたことを付け加えておきます。)


サンガローク焼

2008年12月11日 | タイレポート

  

 「サンガローク」とは、スコータイ時代に焼かれた陶磁器の名前である。

Img_1552

 サンカローク古窯跡があると聞いて、

 シーサッチャーライ遺跡公園に向かった。

広大な公園の中を車で10分ほど走ると、立派な建物、

「サンカローク窯研究所」がある。

Img_1589_2

 

庭のボダイジュ(菩提樹)の木が、 大変に美しい。Img_1562_2

         

ここの建物の中に、サンカローク古窯が保存されている。 以前は、露天ざらしになっていたそうだが、ユネスコがこれを遺産として保存することになり、立派な建物を建てた。

Img_1560_3

   

見学コースのついた体育館のような建物に収められているサンカローク古窯。日本の古式の穴窯とほとんど同じ単室の仕組みである。

Img_1569  展示室には、ここで出土したたくさんの器が展示されてる。         チェンマイにある国立博物館より、収蔵品が豊富である。

Img_1554  タイのこの時代の焼き物と日本の江戸時代の

 「宋胡録・すんころく」焼については、次に書きたいと思う。

中国で始まった「焼き物」が、どのような道を通って広まって行ったか、そして、日本の焼き物がどのようにして日本独自のものになっていったかを知る上で、ここの窯はとても興味深い。


スコータイとスワンカローク焼

2008年12月05日 | タイレポート

 

 タイ人の案内人チップさん夫妻の運転する車で早朝にチェンマンを出発、バナナの原生する山を越え谷をわたり、タイ大陸を南下すること5時間あまり。行き先はタイ王朝の遺跡のあるスコータイを経て、この王朝の衛星都市だったピサノルークだ。

広大な緑の平地に,見たこともない美しい遺跡が現れた。スコータイ遺跡である。

Img_1593

 スコータイとは、クメール帝国を破ったタイ人が、13世紀にこの地に建てたタイ初の王国である。

Img_1594_2 逆光に輝く大きな仏のシルエットが目に飛び込

んできた。

 13世紀末、3代目王ラームカムーヘーン時代にこの王朝は最盛期を迎えた。豊穣な国土に恵まれ、善政が敷かれて理想的な国家が成立する。遺跡はそれがどんなものであったかを今に伝えるに十分なほど魅力的だ。

Img_1592  シーサッチャナーラン・ピサノルーク・カンペーンペットは、この王朝の重要な衛星都市として栄え、国家も人々も文明を謳歌したに違いない。

 大王は、スリランカから上座仏教を取り入れ、中国からは陶芸を学んだ。それがスワンカローク焼きである。私はこの後、その窯跡を訪れたが、中国の景徳鎮を思わせるすぐれた焼き物である。

Img_1612 現在、このスコータイ遺跡は、ユネスコの援助によって整備された歴史公園になっている。

 東西1800メートル南北1600メートルの城壁に囲まれた遺跡は、どこから見てもため息の出るほど美しい。

Img_1606  ここに座する大仏は、かすかに微笑み、どこか人間的でおおらかである。

 Img_1598        

上座仏教は国中に広まり、王はタイのいたるところに仏教寺院や仏像を建てた。王は、偉大な仏教の保護者であった

Img_1607

 この王朝で使われた焼き物については、次にしるすことにする。