陶芸工房 朝

アトリエ便りです。どうぞよろしく。

アサギマダラ日和

2022年10月21日 | 日記・エッセイ・コラム

ブログ編集室から 「一年前の貴方のブログ」が届きました。

その同じ日、空から降ってきたようにアサギマダラがおりてきました。

  ひらひら ひらひら  まさにアサギマダラ日和

 

                      (2022年10月)

   懐かしき人と会うごとアサギマダラ来る   


秋・お茶を一服!

2022年10月14日 | 茶の湯

「お茶を一服いかがですか」秋を集めて・・・・

 

 

軸の絵は戦国秦時代の「鹿紋瓦当」

瓦当とは軒先の瓦の正面の丸い部分のことで、そこに描かれた鹿の模様です。秦の始皇帝の「兵馬俑展」に展示されていた瓦当のものです。「鹿」はやっぱり秋を思わせます。私が思い出したのは、奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき ご存じの百人一首の句です。雌鹿を求めて鳴く牡鹿の声が山里まで聞こえてきたのでしょうか。こちらは平安時代の抒情ですが、秦と言ったら紀元前220年頃ですから、「鹿」と「人」とのかかわりは驚くほど昔から続いてきたのでしょう。

鹿ろくもんとう》戦国秦 戦国秦には素朴な動物紋様の瓦当が多く、本品も走りながら振り返る雄鹿の姿を描いたものです。秦の人々にとって、鹿は狩猟の対象であると同時に、愛着を感じる身近な存在だったと考えられています。

 

花は 吾亦紅 と 桜蓼

      

どちらも田舎に行けば河原や山道で見かけることのできる山野草です。

こちらも昔から人々に愛されてきた秋草花で、俳句の季語にもなっています。

 

お菓子は栗の渋皮煮

先日、信州から送られてきた栗を何度も何度も茹でて渋を抜き、砂糖で煮〆た渋皮煮です。煮ていると栗の葉脈のようなものが見えてきて、自称「芸術品」のようなお菓子。器は韓国の青磁です。

これ、先日のお茶のお稽古のしつらえですが、抹茶茶碗を撮るのを忘れました。


紫・むらさき考

2022年10月06日 | 野草

日の出が遅くなった。ちょっと前までは5時起きして庭の草取りをしたりもしていたのに、今朝などは6時のアラームが鳴っても起きる気がしない。気温もグッと下って今朝など20℃。秋の山野草が咲き始めた。写真はイワシャジンだが、やや薄紫色の花は優雅で釣鐘状の形と相まってなかなか美しい。富士山を中心にしたフォッサマグナの比較的に狭い範囲だけに咲くといわれる山野草だが、その気品ある姿を「いいな」と思って眺めている。

 

紫色の花を見ながら「どうして人はむらさき色にひかれるのだろう?」とふと思った。

なるほど、ギリシャやローマでは、貝紫からとる紫をロイヤルパープルとして3600年も前から敬っている、日本だって聖徳太子の冠位12階の最高位は色だ。そればかりではない、式部の書いた源氏物語の女主人公はの君だし、清少納言は「すべて なにもなにも なるものはめでたくこそあれ 花も 糸も 紙も 」と言っている・・・。

手持ちの日本の色辞典(吉岡幸雄著)をみると、深紫 古代紫 江戸紫 浅紫  等々と色の濃淡を表す名がずらずらと並び、さらに 藤紫 杜若(かきつばた)菖蒲 菫 葡萄 紫苑 藤袴 桔梗(すべてがつく)等々と花による色の呼称もたくさん並んでいる。一口に紫といっても、その日の天候や儀式の格や着こなしの色目の合わせによって、無限の組み合わせと規則があってのことだろうが、その奥の深さには思わずため息が出てしまう。

ついでに、今庭に咲いている藤袴でいえば、どんな紫色をさしているのか調べてみた。

藤袴は早秋に白に近く紅がかった紫色の小花をつける、その花の色を「藤袴色」という。イワシャジンとはまた違う種類のなのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紫色の花は「美しいな」と思う、でも、私は紫色の服を着た記憶がない。「色白の美人タイブじゃないから紫は無理!」といえばそれまでだが・・・、自然の中で見る紫と着衣の紫とではちょっと違うよ、というのが現代人としての感覚。

が、「紫」を美とする心をずっとずっと遠い祖先のDNAから無意識の内に引き継いでいて、それが私の美意識の底流にあるのかもしれない・・・などと思ってしまった。