私が幼かったころ、近くに「はこやのおばさん」と呼ばれるおばさんがいた。何やかやと家の雑用をしてくれるので、私たち子供は、固有名詞のように「はこやのおばさん」と親しんでいた。別に、家で箱を作っているようでもなかったから、誰かがむかし、箱に関係する仕事を生業にしていたのだろう。
ところで、今日、突然、愛知県から「箱や」さんなる人が尋ねてきた。
「ちょうど静岡にきたので、ちょっとご挨拶を」と箱やさん。何回か焼き物をいれる桐箱を注文したことはあるが、すべてFAXで済ませていたので驚いた。一年に、一度ぐらい、お得意様まわりをするのだという。
焼き物を入れる桐箱は、作品の大きさによって違うから、すべて特注である。どこに頼むかというと、大体先輩に紹介してもらったところになるから、新しいお客が増えていく、そこにご挨拶に行くらしい。昔風で丁寧なのだ。
丁寧と言えば、「桐箱」も実に丁寧で、さまざまなこだわりによってランクが違っている。素材も、中国桐の合成材から日本桐の柾目まで、ピンからキリまで。さらに箱をいわえる組みひもにも、箱に掛ける上紙にも、器を包む布にも、いろいろなランクがある。
箱やさんは、実物をしめしながら、それらを丁寧に説明してくれた。「なるほど」と、感心することばかり。
ちなみに、笠間焼きの人間国宝松井康生さんの桐箱も、この箱やさんが収めていたとのこと。ということは、松井康生のと同じ桐箱に、私の作品も入るというわけである。ヘンな感じ。
ところで、今日、突然、愛知県から「箱や」さんなる人が尋ねてきた。
「ちょうど静岡にきたので、ちょっとご挨拶を」と箱やさん。何回か焼き物をいれる桐箱を注文したことはあるが、すべてFAXで済ませていたので驚いた。一年に、一度ぐらい、お得意様まわりをするのだという。
焼き物を入れる桐箱は、作品の大きさによって違うから、すべて特注である。どこに頼むかというと、大体先輩に紹介してもらったところになるから、新しいお客が増えていく、そこにご挨拶に行くらしい。昔風で丁寧なのだ。
丁寧と言えば、「桐箱」も実に丁寧で、さまざまなこだわりによってランクが違っている。素材も、中国桐の合成材から日本桐の柾目まで、ピンからキリまで。さらに箱をいわえる組みひもにも、箱に掛ける上紙にも、器を包む布にも、いろいろなランクがある。
箱やさんは、実物をしめしながら、それらを丁寧に説明してくれた。「なるほど」と、感心することばかり。
ちなみに、笠間焼きの人間国宝松井康生さんの桐箱も、この箱やさんが収めていたとのこと。ということは、松井康生のと同じ桐箱に、私の作品も入るというわけである。ヘンな感じ。
納戸の大掃除をしたら、いろいろなものが、ごっそりと出てきました。懐かしい物ばかりです。
大きな額入れの箱を捨てようと思ったら、額の中に大きなクリムトの絵がはいっていました。クリムトがとても好きだった頃、ウィーンの美術館で買ったものです。美術館には、クリムトのネクタイやハンカチやシャツなど、いろいろなグッズがあって、面白がってネクタイなども一緒に買ったことを思い出しました。今でこそ美術館でのグッズ販売は当たり前になりましたが、昔はそれが珍しくて、掘り出し物を見つけたような気分でした。20年くらい前のことでしょうか。
箱から出して飾ってみたら、なかなか面白いので、捨てるのはやめました。しばらく楽しめそうです。
暑い日がつづいています。真夏の太陽と競うように、「ひおうぎ」の花が咲き始めました。いよいよ夏本番ですね。
夏に欠かせないものの一つに「水」があります。わが家の水回り工事は、何とか夏本番に間に合いましたが、三週間にわたる工事の間、困ったのが、お風呂と洗濯でした。
お風呂は、知り合いの家でシャワーを使わせてもらいましたが、水道の栓をはずされてしまった全自動洗濯機は、どうにも使いようがありません。思案のあげく、コインランドリーを使うことを思いつきました。ランドリーの洗濯機に洗濯物をいれておいて、マーケットに買い物に行ってくると、洗濯が終わっています。これはなかなか便利です。毛布や敷物の類は、10k入りの洗濯機がいいこともわかりました。家庭用洗濯機より、ここの洗濯機はパワーがあるのです。(ちなみに、10kで500円)。大物をためておいて、日常の洗濯と、使い分けをするとよさそうです。
意外だったのは、このコインランドリーの利用者が多かったこと。いつでも誰かがいて、常連らしい人たちは、洗濯物が出来上がるまで、ソファーに座っておしゃべりをしています。まさに、現代の「井戸端会議」というところでしょうか。時代が変わっても、ことの本質は変わらないのだな、と思った次第。 以上、コインランドリーの感想でした。
しばらくごぶさたしました。あれやこれやと、職人さんの都合で手間取っていた工事も、ようやく終わりが見えてきました。何人もの人の手を借りる仕事というのが、どんなに面倒なものか、よく分かりました。
さて、久々に陶芸教室のようすをご紹介します。
静岡大学で「国際交流」を担当しているUさんのお世話で、留学生を交えた陶芸教室を開きました。
参加者は、ドイツとインドネシアとフィリッピンの留学生三人、日本人三人の計六人。それぞれの国の文化の違いもあって、ユニークな楽しい陶芸教室になりました。陶芸の後は、即席のお茶会で日本の文化を楽しんで頂きました。
写真は、日本の「茶」を楽しむドイツのボンから留学中のシュミットさんと、フィリピンから留学中のポルシャさん。
<ただいま、わが家では、水まわりのリフォーム工事中です。
最近新聞紙面をにぎわせている、リフォーム詐欺事件と、わが家のリフォームも無関係ではないので、ご紹介しておきます。
半年ほど前のこと、「この地域の住宅の耐震調査をしていますので、床下を点検させてください。調査料は無料です」という工事の人が、ご近所を一軒一軒回って、わが家にもやってきました。名刺には、静岡市耐震工事指定業者とあります。「都合が悪いから」とお断りすると、次の日にまたやってきました。何べんも何べんもくるので、「じゃあ、点検だけね」ということになりました。
調査員と称する人は、デジカメを持って縁の下に入りました。 やがて出てくるとテレビにカメラをつないで、「水道管が古くなって少々もれている、白ありの気配がある、お風呂場のあたりが腐っている」、等などいいながら、それらしい写真を見せるのです。築30年を過ぎた家の所有者としては、「さもありなん」という気持ちもあって、忸怩たる思いがなくもありません。 その場は、うまくお断りしたのですが、「何とかしなければ」という思いは残りました。梅雨を前に、思い切って知り合いの建築やさんに相談、リフオームを決心しました。
さて、風呂場の床や壁をはがしたらどんなだったかって・・・・・・、
それが、意外としっかりしていてきれいですね、だったのです。
詐欺にはあいませんでしたが、あの「耐震工事の点検」が、私にリフォームの決心をさせたことだけは確かなことです。
皆様不審業者には、気をつけましょう。