昨日、来年バンビを入園させたいと考えている幼稚園の親子教室に行ってきました。
今年度3回目らしいのですが、うちは初めての参加です。
30組以上の親子連れが来てたかも? それぞれに顔見知りがいるようだし、若いママさんも多く、意外に小心者(?)の私はちょっとドキドキ、気持ち引き気味でした...。
この幼稚園はうちから徒歩10分位で近いから、歩いて通えば運動になるし、お昼もお弁当なのでカロリーコントロールしやすいという、バンビにとってのメリットもあるのだけど
園の運営方針自体に魅力を感じる人も多く、地元では割と人気が高いのです。
特に、ハンデを抱える子ども達のクラスがあるので(現在、全体の1割位いるらしい。これってたぶんものすごく高率)、他になかなか受け入れてもらうのが難しい子ども達が結構遠くからも通ってくるとか。
実際昨日もダウンちゃんや足に補装具を付けたお子さんがいて、ママさん達と「一緒に通えたらいいですねー。」と話をしました。
肝心のバンビは積み木で遊んだ後、みんなでおやつをいただき、絵本を読み、園庭でウサギや鶏を見たりして楽しそうに遊んでいたので一安心。
でも園長先生には「他の幼稚園もいろいろ見て、お子さんに会うところを選んでくださいね。」と言われてしまいました。
障害児クラスも希望者が多くて、どうしても人数枠を決めて先着順にならざるを得ないという事情があるらしく...まぁ、それはそうだろうと思いますが。
バンビは3年保育だし、他に切羽詰った?年中さんとかが多いとダメだったりするんだろうか...?
まぁ、確かにまだ時間はあるので他のところも体験クラスとか行ってみようと思うけど、その都度障害のことを一から説明するのはちょっと面倒ではありますねー。
(面倒がってる場合じゃないんだろうけど。)
あー、就園って親にとっては最初のハードルだなぁ~。(実感)

今年度3回目らしいのですが、うちは初めての参加です。
30組以上の親子連れが来てたかも? それぞれに顔見知りがいるようだし、若いママさんも多く、意外に小心者(?)の私はちょっとドキドキ、気持ち引き気味でした...。

この幼稚園はうちから徒歩10分位で近いから、歩いて通えば運動になるし、お昼もお弁当なのでカロリーコントロールしやすいという、バンビにとってのメリットもあるのだけど
園の運営方針自体に魅力を感じる人も多く、地元では割と人気が高いのです。

特に、ハンデを抱える子ども達のクラスがあるので(現在、全体の1割位いるらしい。これってたぶんものすごく高率)、他になかなか受け入れてもらうのが難しい子ども達が結構遠くからも通ってくるとか。
実際昨日もダウンちゃんや足に補装具を付けたお子さんがいて、ママさん達と「一緒に通えたらいいですねー。」と話をしました。

肝心のバンビは積み木で遊んだ後、みんなでおやつをいただき、絵本を読み、園庭でウサギや鶏を見たりして楽しそうに遊んでいたので一安心。

でも園長先生には「他の幼稚園もいろいろ見て、お子さんに会うところを選んでくださいね。」と言われてしまいました。
障害児クラスも希望者が多くて、どうしても人数枠を決めて先着順にならざるを得ないという事情があるらしく...まぁ、それはそうだろうと思いますが。
バンビは3年保育だし、他に切羽詰った?年中さんとかが多いとダメだったりするんだろうか...?

まぁ、確かにまだ時間はあるので他のところも体験クラスとか行ってみようと思うけど、その都度障害のことを一から説明するのはちょっと面倒ではありますねー。
(面倒がってる場合じゃないんだろうけど。)
あー、就園って親にとっては最初のハードルだなぁ~。(実感)
