喫茶 輪

コーヒーカップの耳

今年最後の将棋

2017-12-22 22:27:07 | 将棋
昨夜が今年最後の用海将棋会でした。
これですべての今年の将棋教室は終了です。
今年もよく頑張りました。
「用海公民館・子ども将棋教室」ほぼ毎週木曜日。
「用海小学校・将棋クラブ」ほぼ月一回。
「宮水ジュニア学園・将棋教室」年14回。
「鳴尾小学校県民広場・将棋教室」年10回。
「南甲子園公民館・子ども将棋教室」年二日。

来年は1月6日の「宮水ジュニア・将棋教室」から始まります。


あ、書き忘れていた。
子どもの部が終わった後、大人の部で今年最後の対局をしました。
N井2段と。
一局目は、相手のハメ手を察知し、逆用して圧勝。
二局目も大差で勝ち、と思って横着して(一手受ければ安全なのに)寄せに行って、しかし読んでみると詰まないので、また受けに回って、一手差になってしまった。そこでもう一度落ち着いて読んで、最後は相手が投了。
今年の最後は二連勝で、気分良く帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『間島保夫追悼文集』

2017-12-22 13:45:18 | 出久根達郎さん
『触媒のうた』の編集者、浜田尚史さんから『間島保夫追悼文集』を戴きました。

題字は上野賀山さん。
賀山さんの書がなぜかうちにあるのですが、不思議なことに知らぬ間にあったのです。
一緒にちょっと写っているのは昨日届いた出久根達郎さんからの手紙の封筒。
手紙は和紙に筆で書かれた丁寧なものです。
出久根さんは『触媒のうた』を評価して下さり、帯文を提供してくださった作家。日本文芸家協会の理事長さんでもあります。
わたしなんかが接触させていただけるような人ではないんですけどねえ。
そこで、間島さんと出久根さんと浜田さん、そして私との関係。

まず間島さんはお亡くなりになったのが2004年。もうそんなになるんですね。
わたしはお会いしたのは二度、だと思う。
一度は『コーヒーカップの耳』の出版記念会で。これは宮崎翁がお誘いされたもの。
二度目は宮崎翁の著作50冊だったかのお祝いの席。
聞くところによると大変優れた古本屋さんだったと。
古本屋さんは大体博識です。
出久根さんは、この文集にも追悼文を寄せておられるが、夏目漱石の書簡のことを通じての交流がおありだった。
そして浜田さん。
この文集にも追悼文(足立巻一先生のお宅を訪問された話が含まれている)を載せておられるが、一時、間島さんの店で働いた経験があるのだと。
これは初耳、驚きました。
そしてわたしはみなさんと縁がある。
さらにいえば、この追悼集の編集者の一人が、いつもお世話になっている「街の草」の加納成治さん。三人の編集者を代表して「あとがき」を書いておられる。
実はわたし、この本を手にするのは初めてではありません。
多分加納さんに勧められて読んだことがあります。
今も家のどこかにあるはず。
でも内容は忘れてしまってますので、もう一度読み直します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井際断老師のDVD

2017-12-22 10:16:13 | 懐かしい話
大井際断老師のDVDが出ていることを知り入手しました。
わたしが二十歳代から三十代にかけて、約10年間参禅させていただいた師家です。
現在は静岡県浜松の方広寺の管長さん。
伝統ある立派なお寺です。

現在102歳になっておられるはずですが、このお顔はもう少しお若い時ですね。いい目をしておられる。
いつの収録かどこにも書いてありません。
DVDはまだ見てませんので、そこには記してあるのかも。
40分の収録時間。あとでゆっくりと見よう。

追記
 見ました。
 やはり収録日時は記されてませんでしたが、話の内容から90歳代ということはわかりました。
 まだまだお元気で力強い話しぶりでした。
 笑顔が多いのに驚きました。昔は、優しいのだけれど厳しかったというイメージがありましたので、意外でした。
 昔の茂松寺(西宮)での写真もあって、懐かしい顔がいっぱい。しかしすでに多くがお亡くなりになっていて、時の流れを感じさせられます。
 ご老師にはまだまだお元気で長生きしていただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県現代詩協会会報42号

2017-12-21 11:50:39 | 触媒のうた
「兵庫県現代詩協会会報」42号が届いた。
時里二郎さんが詩集評を2ページ余にわたって書いておられて、拙著『触媒のうた』も取り上げて下さっている。
 うれしい文章だ。

《今村欣史『触媒のうた』(神戸新聞総合出版センター)は、副題に「宮崎修二朗翁の文学史秘話」とある。博覧強記の人であり、兵庫県のみならず、日本近代文学の「生き字引」と称される宮崎修二朗氏と長く交流のある今村さんが、宮崎氏の語った文学談義をもとに筆を執ったもの。ともかく抜群におもしろい。思わず身をのりだして読んだ。なにより今村さんの話術、語りの妙。難しい言葉や言い回しは避けて、心を尽くして宮崎氏の大切な業績を知らしめることに専念していること。また、多くの資料にあたり、現地に足を運んで話題の裏付けをしっかりとってから語られていることは、読めばすぐわかる。もう一つ付け加えれば、一つの話が一直線に進むのではなく、幾つもの寄り道や脱線を厭わずに語っているところも、話の興味をふくらませていく工夫だ。なお、タイトルの「触媒」とは化学用語だが、自らは功名を求めず、「自己宣伝」はいっさいせずに、もっぱら「世のため、人のため」を考えて生きてこられた宮崎氏の黒衣的な生きざまを表したものとのこと。「のじぎく文庫」の創設や、柳田国男の「故郷七十年」の話、そして「足立巻一先生」と「富田砕花翁」の章など、多くの文学者や文化人と宮崎氏の交流が語られていて興味が尽きない。後ろには人名索引も付されているのも親切でいい。兵庫県の文学に携わる者には必読の書と言えるだろう。》

心を尽くして書いてくださっている。ありがたいことです。
尚、時里氏は、今年、神戸新聞読者文芸詩の欄の選者を安水稔和氏より引き継いで、懇切丁寧な選評を書いておられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の心」禅林墨蹟カレンダー

2017-12-21 09:35:16 | 出石
家内の幼馴染であり同窓生でもあった出石のK田K道さんから今年もまた立派なカレンダーが贈られてきました。
K田さんは臨川寺の庵主さんです。

「日本の心」と題された禅林各派の管長、師家の墨蹟によります。
表紙は見たとたんに「あ、仙涯さんだ」と思った。味のある絵です。

一枚めくって巻頭の書。
うわっ!大井老師だ!

たしか102歳になっておられるはず。
わたしが昔10年ばかり師事したご老師である。
その略歴も記されている。←クリック

次をめくって、またまた「うわっ」。

家内の同窓生、ということはK田さんとも同窓生の澤大道老師。
その略歴。←クリック

縁のある人が二人も揮毫しておられる。
また来年一年間、楽しませてもらえます。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『六甲選集』

2017-12-20 18:41:54 | 文学
先日から「お会いしたい」と電話をするのだが、そのたびに先方の都合が悪くお会いできなかった。
それが今日やっと会えた。文人僧侶のS・Kさんである。
用件が済んでよもやま話をしていたら、またしても「えっ!」と驚く話が出た。
そして、こんな本を見せて下さった。

昭和40年発行の『六甲選集・Ⅵ』(みるめ書房)である。
その扉にはこんなサインが。

随想が1本書ける。多分、3月号に載せることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喫茶・輪」の年末年始

2017-12-20 11:37:58 | 喫茶・輪


「喫茶・輪」は
年末は28日(木)まで、
年始は9日(火)より
営業いたします。

よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国風景と洸人さんの絵

2017-12-20 08:08:38 | 菅原洸人画伯
昨日H口さんから戴いてきた写真だが、



これを見ていて思い出したのが、菅原洸人さんのこの絵。(菅原洸人画集より)
洸人さんの絵はフランスのシャルトルという町の景色、20号。
大きな絵だが、わたしは好きで、お借りしてしばらく店に飾っていたことがある。
欲しかったが、ちょっと高価だったのであきらめた。
後に、ある会社の社長さんが購入されたとのことだった。

中国の写真とこの絵、わたしは通じるところがあるように思う。
水がある。石組がある。洗濯物がある。人が住む家がある。そして人がいる。
どちらも庶民の生活感がにじみ出ている、と思うのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の普通の生活の写真

2017-12-19 16:42:44 | 宮っ子
「宮っ子」の取材でした。
89歳の女性をインタビューしたのですが、昔そのご主人もわたしは取材(その時は別の雑誌)させていただいている。
サイクリングが趣味の人で、my自転車を持参して中国へ行き、昔の戦地を訪ねて走った話などお聞きした。
しかし、11年前にお亡くなりになっている。
今日、その中国で写したという写真アルバムを奥様から見せて頂いた。
ほとんどが観光地のきれいな写真なのだが、中に一枚、わたしの心を強く動かす写真があった。
他のと比べて全く異質の写真だった。

これはなんだろう!見事な写真ではないだろうか。およそ観光客が撮る写真ではない。
中国の庶民の生活そのものの姿が写っている。
残念ながら撮影日時は分からない。多分もう30年ほども昔のものらしい。
一緒にあった写真がこれ。
同じ辺りの風景なのか。左肩にその場所が書いた紙が貼ってあるが中国字だ。
わたしが興味深そうにしているので、奥様が「どうぞもらってください」と。
「いやいや、大事なものですから」と遠慮したが、「主人も喜ぶから」と言ってくださっていただいてきた。
生活感漂う写真、見ていて飽きない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌人?竹中郁

2017-12-19 08:11:26 | 新聞記事
今朝の神戸新聞明石版に異な記事が。
←クリック

「歌人の竹中郁」とある。
え?それはないでしょ。一首や二首は作っているかもしれないが、郁さんの短歌は知らない。
恐らく単純ミスなのでしょう。
それとも若い記者さんなら 竹中郁=詩人 にはならないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜寺公園駅

2017-12-18 18:44:28 | ニュース
先ほどのテレビニュースで南海浜寺公園駅の引っ越しのニュースが流れた。

その解説の中で、この駅舎の設計者は辰野金吾だと言っていた。
あれ?それなら文学者の辰野隆の父でもあると言ってほしかった。
『触媒のうた』の「辰野隆」の項には父親金吾のこともちゃんと書いてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカン泥棒

2017-12-18 13:36:06 | 地蔵さん
地蔵さんの境内にキンカンの木がある。
近所の世話人が肥料を与えたりして育てている。
ジャムにしたりする人も。

ところが、黄色く色づきだしてから、いつの間にか数が減っていた。
先日、タタタタとやって来た人が境内に入って行ったかと思うと、取っていた。
わたしは車に乗って出かけるところだったので、「それはダメ」という意味でクラクションを「パッ!」と鳴らした。
男は一瞬顔を上げたので、わたしは睨みつけてそのまま車を走らせた。
もう来ないだろうと思った。
そのあと、近所で採り入れて分けた。

残っていた緑の実がまた色づき始めた。
と思ったら、今日またあの男が塀の外から手を伸ばして盗っているのを見つけた。
「ダメです!近所で世話してるんです。順番を待ってる人があるんですから」と注意した。
もっときつい言葉で抗議しようかとも思ったが、逆恨みされても嫌なので、これぐらいで。
すると彼、「ハイハイハイ」と軽く言って去って行った。
「ごめんなさい」も「すみませんでした」もない。
いい年をした人だった。
せめて、地蔵さんにお賽銭を上げて、「キンカン、下さい」と頼むのだったらまだしも、本当に失礼な人だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた本が

2017-12-18 11:00:51 | 本・雑誌
先日書いたブログ、「本が」だが。
あれほどくまなく(と言ってもありそうなところだけだが)探したが出てこなかったのに、
今朝、あるところを開けてノートの塊を出したら、その間に挟まっていて、ポロリと現れた。
当たり前のように平気な顔をして出てきた。

わたしはまったくわけがわからない。
その様子を見ていた家内が「わたしでなくてよかった」という。
「もしかしたらわたしがどこかにやったかもと思ってました」と。
いやいや、お前のことは1ミリも疑ってなかったから。
それにしても本当になぜそこに入れたのかわからない。
いつどのようなことでそこに入れたのかも全く覚えがない。
これはもしかしたら認知症の初期ではないだろうか?
心配だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の

2017-12-18 09:26:44 | 
今年最後の「読者文芸」欄、詩の部。
←二段階クリックで

来週は年間賞の発表なのですね。だから今日が今年最後。
その特選は「二十一世紀になれば」です。
北川晴茂さんの作品。
時里さんの選評が相変わらず丁寧です。

ところでこの北川さんと縁の深い人の詩集をある事情によりわたしは持ってます。
と言っても、大学ノートに書かれたもの。故に世に一冊しかありません。
最終ページまでびっしりと書かれた「二月譜」という詩集。
素晴らしくレベルの高いものです。
多分、たった半月ほどで一気に書かれたもの。
日付は1983年2月18日~3月3日 となっています。
その巻末に置かれた詩「終章 この晩秋も」です。
2ページにわたって書かれています。
←クリック


脱字が一字あるでしょうか?

北川さん、このブログを見られて、この詩集をご所望ならお渡しいたしますが。
いや、できることならあなたのところに置いて頂きたいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『続 清水正一詩集』の「絵本」がいい。

2017-12-17 18:31:05 | 
ちょっと開いてみた『続清水正一詩集』の「絵本」という詩がいい。

  絵本
     忘レタ玩具ノ一ツ一ツモ

雪がきそうだけど
わたしの部屋は
絵本の中のようにあったかい

ユウスケ ふたつ
チカラ いつつ
タエコ ここのつ
タイゾウ じうに

みんなに囲まれて一杯のむ
一九八〇ねんを飲む
ありがとう
またいちねん生きられる

   雪ニハナラズ小イサキ神々ハ電車ニ乗り マタハ歩イテ帰ッテて行ッ
   タ 酔ッテ絵本枕ニ ワタシハ眠ッテイタラシイ 夜半ノ手杓ノ水
   日本暮色ノ歌ガ堰キッテ胸ニアフレタ 春ノ始トイウノニ妻ハモウ針ト糸ヲ遣ッテイル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする