写真撮影:2007.11.02
出勤前の朝一番では一枚を紹介するにとどまっていた。
Photo-01
さて、その続編である。カメラメーカーの特性の違いがもろに出た格好だ。先に一枚紹介していたのはミノルタであったが、こちらはオリンパス。撮り慣れたせいか、どちらの性質も好きである。気分で使い分けたりしているが、時に同じシーンを撮るのに交互に使うこともある。
今回紹介のものは守門岳を背景に、棚田の風景を版画の様にイメージ。さらに、遠巻きの山々は遠方から手前の山並みに迫るにつれ、黒の濃淡によるグラデーションを出したいと考えたもの。まだ、紹介したい瞬間があるが、それは後日と言うことにしたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..112
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2008.11.02
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
どのショットも素敵ですが、1枚目がとってもいいな~
じっと見ています。
山の朝日の感動的なこと。
ついつい、お日さまに焦点を当ててしまって、
いつも、面白みのない作品になってしまいます。
”お日さまではなく、周りのものが紅く染め行く様をもって、
日の出を表現する。”
上手いもんですね。
心に奥行きが生まれます。
ゆっくりとですね。
当方も適当に楽しみながら、
焦ることなく..。
これが一番楽しめる秘訣ですね。
後ほどおじゃまいたします。
皆さんに喜んでいただいて、
暖かいコメントをいただきました。
励みになります。これからも
がんばるぞ..(笑)。
ありがとうございます。
nakamuraさん的評価。しかも5枚も(笑)。
もう寒いですよ。朝は10℃を下回るように
なっていますし、撮影地点は丘陵の上です
から自宅周辺よりさらに低温。ですが、
なんとなくぴりっと来るものもあります。
そうですねぇ。眠い目をこすりこすり
という感じでした(笑)。山々のグラ
デーションがある程度出せたのが良かっ
たです。たまにはこういうものを紹介。
地理佐渡はすっかり寄り道だらけです。
日本の晩秋って!感じがして、凄く、ホット!
します、朝焼けも優しい色合いですね、
昨日は義母の49日の法要と、納骨で
帰宅が夜中に成りました、
少し疲れましたので今日はノンビリして、
明日からBLG再開しますので、
宜しくお願いします
嬉しいお言葉に舞い上がっています。
じつは今朝も場所を変えてチャレンジ
しましたが、あいにくの天候でだめで
した。残念。今日は降ったりやんだり
の天候のようです。
さて、この後はそれでも本日撮影の
別物も考えてみます。
版画のイメージ、・・・。
たしかに。
黒の濃淡グラデーション、いいものですね。
好きなショット、いろいろありがとうございました。
濃淡模様の山、稜線もよいですが、空が田に反射して、より素晴らしい絵になっていると思います。
夜明けの棚田は仰せのようにまるで版画の
世界ですね!
この時間はもうかなり冷たいのでしょうね。
早起きの甲斐がありましたですよ・・・。
すばらしい朝景色です。
ヤマの良さが良く出ておりますね。
また、伺ってしまいました。
守門岳の日の出、明日、続編があると信じていました。
今日は読みとおりでちょっと冴えています。(*^_^*)
今、このような美しい画像を見せていただいて嬉しいです。
先ほどのは、シルエットでもビロードのよう!
あぁ~、これは綺麗だけではなくて、言葉に表わせないぐらい神秘的です。
何て、素敵なお写真を撮られるのでしょうか~~。
水を張った棚田は田の維持のためのようです。
結構こうしてもらえることで、雪に包まれる
まで良い風景を楽しめます。
農家の方も写真撮影や風景を楽しみに来る方
を意識しているようですよ。
私はキャノン一筋ですから、他と比較したことがありません。カメラは使い慣れると自分に合ってくるようです。
光る田んぼがきれいですね。
稲刈りが終るとすぐに水を張るのですか?
昔は春までそのままでした。
佐渡で放鳥したトキが新潟で見つかったそうです。
水を張った田んぼなら喜ぶでしょうね。