新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.05
いよいよ最終版。トンネルの行き止まり地点はご覧の風景である。良い撮影ポイントとするためにトンネル末端部は水をためた浅いプール状にしてあった。以前より水位を下げて、その縁を歩く事もできるようにしたという。新緑の頃、日射しの強い真夏、紅葉の秋いずれの季節か又来たい。できれば朝日とか夕日時とかは可能かなぁ。
Photo-01 一見、どこかの温泉の露天風呂のよう。イヤイヤ違うんです。
Photo-02 トンネルの壁の模様が世界図を見るかのようです。
Photo-03 現実世界とその影を水鏡で楽しむ世界です。
Photo-04
Photo-05 水抜きの穴も絵になります。まるでブラックホールのようです。
Photo-06
Photo-07 水鏡はこうしたものまで絵にします。
Photo-08
Photo-10 The V字谷です。すばらしいです。
------------------------------------------------------
写真撮影:2019.01.09 十日町市
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
「トンネルの壁が世界地図を見るよう。」
まさにその通りですね。
おっしやるようにトンネルの外が新緑や紅葉では
また違った風景が楽しめますね。
良いものを見せて貰いました。
とうとう、見えましたね。
昔は、すんなり、柵ところまで行けたような気がします。
水鏡、工夫したのですね。
心温まるコメントや応援を何時も有難うございます。
全国的にインフルエンザが流行している様なので、うがいや手洗いをしっかりしてかからない様にお互いに気を付けましょ~!
@( `ー´)ノモノクロショットの清津峡・・素敵ですね~!
此方では見られぬ光景を見せて頂有難う~!
☆彡今日の➡「FaceBook」に→いいね!クリックで~す!
:( `ー´)ノ今朝のMyBlogにお誘い<👇>
・船の旅第7日目はUSA(西海岸)ニューポート観光記を編集アップしましたので、一緒に行った気になって頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す
◇週末も元気に楽しい日々と成りますように!それではまたバイバ~ィ!
この季節の水鏡はまた違った感じですよね。
写真の細やかなところがまた素晴らしいですね。
こちら今日は朝から晴天です!
十日町の観光案内ではもっとお客さんにきて欲しいと
書き込んでありました。
V字谷は見事な柱状節理でした。
四季折々の景色も綺麗でしょう。
やはり、なんと言っても水面!
それに、柔らかなトンネルの額縁!
長いトンネル最後に、感激ですね。
トンネル内部に貼られたステンレスもイイ感じで映していますね。
私が昨年8月に行ったときは、曇天のせいかイマイチ効果を発揮してなかったです。
https://blog.goo.ne.jp/ino1127/e/95b956b4c006cc2c41ea5ae8198f2abc
写真ではどうしても断片的で、ストレスが・・・(^_^;)
ああ
~この目で見たいです!
堪能いたしました。