地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

土木通(ツチアケビ) 2011.08.14

2011年08月21日 04時59分47秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.08.14

 

これでもラン科の植物です。

 

Photo-01 土木通 学名:Galeora septentrionails ラン科ツチアケビ属

 

 

 果実は天日に干して生薬にするそうです。その薬名は土通草(どつうそう)と言うそうで、強壮、利尿に効果があると言うことです。本種は山で見たことがあるのですが、今回は久しぶりでした。残念ながらいわゆるアケビに似た果実の方はこれからのようでした。ただ、逆に花の姿を撮影できました。これはこれで幸運。

 そもそもツチアケビとわかるものを見られただけでもありがたく思わねばなりません。別名は色々あります。ヤマサンゴ、ヤマトウガラシ、ヤマノカミシャクジョウ等です。また、同属にツルツチアケビというものもあるそうですが、こちらは見たことはありません。

 

 

 

 

Photo-02 これがツチアケビの花です。

 

 

 

 

Photo-03 これが後にアケビ状の果実になるのでしょう。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 やがて花が終わりますと、アケビ状の果実だけがぶら下がります。

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 花の姿をアップしてみました。

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

 

【ツチアケビ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93
ウィキペディア

http://www.e-yakusou.com/sou/sou268.htm
e-yakusou.com

 

 

 

【かんりにんより】

本日長岡からもどりましたら、すぐに職場です。

サイトの管理は夕方帰宅してからの予定です。ご容赦下さい。

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツチアケビ (つちや)
2011-08-21 05:31:36
お早うございます
珍しい花ですね。 初めて知りました。 
薬になるのですか?
韓流映画 『宮廷医官』 を見たことがあります。
薬草採りシーンがありましたが、こんな植物
を採ったのでしょうかね。

前橋は今朝も雨です。 昨晩は薄い寝具では
寒いくらいでした。
返信する
Unknown (ななごう)
2011-08-21 10:38:21
初めて見ました。
名前を見たら木に成るアケビを想像しますね。
黄色の花が可愛いですね。
果実に成った状態も見たいものです。
返信する
土アケビの花 (hirugao)
2011-08-21 11:20:03
こんにちわ

そちらもすっかり雨のおかげで涼しくなったことでしょう。

今日お帰りですか、

名前は聞いたことがありますがお花ははじめてみました。
返信する
Unknown (ディック)
2011-08-21 15:11:05
なにやらずいぶんと変わったものを拝見した気がします。
土アケビ…、漢字名は「土のうた」の nakamura さんが喜ばれそうですね
返信する
ツチアケビ ()
2011-08-21 18:14:05
しばしのご無沙汰でした。
これがツチアケビなのですね! お花を見ると成程ラン科と納得です。
名前は聞いてましたが、初めて拝見、とても得した気分になりました~^^;/

2週間の夏休みを終えて昨夜帰京しました。
後半大雨にたたられ寒さを感じましたが、東京も寒い位の気温に助かってます~♪
返信する
こんばんは。 (ころん)
2011-08-21 19:16:10
土アケビ始めて見ます。
何か生まれたて・・
やわらかそうですがきっと強いのでしょうね。
珍しい植物をありがとうございます。
返信する
Unknown (空見)
2011-08-21 21:10:45
こんばんは。

ツチアケビ、初めてですが、花は確かに美しい蘭ですね。
先日頂いたコメントですが、黄色の小花は
地理さんの言われた「オトギリソウ」の仲間のようです。
ありがとうございました。
返信する
これは初見です。 (tetu)
2011-08-22 00:33:06
 初めて知りましたよ。不思議な姿ですね。佐渡でしょうか。越後でしょうか。
返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-08-22 05:27:42
おはようございます

昨日もお忙しい中を
当ブログにお越し頂き
厚く御礼申し上げます

ツチアケビ…本当に珍しい植物ですね。
アケビ自体
大自然の中で実っているのを
目の当たりにした事がないため
とても神秘的です

更なるご活躍お祈り申し上げます
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-08-22 06:17:31
おはようございます。ここのところサイト
管理のリズムが変化しています。早いとこ
ろ以前のリズムを取り戻さねばなりません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲つちやさんへ。
ツチアケビはなかなか見られませんから、
初めての人も多いと思いました。以前
見かけた時は撮影せずにいまして、後々
残念なことをしたと思っていたのです。
今回は幸運でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ななごうさんへ。
果実の方ですが、同じ場所に行けば見られ
ますが、例の石名大杉まで行かねばなりま
せん。遠いので..(苦笑)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲hirugaoさんへ。
9:15寺泊港発→10:20赤泊港着のアイビスと
いう船ででした。この船に乗るために、長
岡を8時に出ました。
さて、涼しくなってきました。僕にはもう
少し気温が下がった時の方が嬉しいのです
が、このくらいを好む方も多々いましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ディックさんへ。
これは自然のあるところでもなかなか見ら
れない種です。今回はある程度初めて見る
方もいるだろうなぁと言う思いで紹介して
います。本当は果実の姿も紹介したいので
すが、またの機会と言うことで..。
漢字名とnakamuraさん。笑えます。確かに
イメージとして喜んでもらえそうです。
きっと彼は実物を見たことあるんじゃない
でしょうかね。色々な現場に行っておられ
ますから。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲紅さんへ。
夏休みを終えてですか。気がついたらすっ
かり秋なんて感じでの帰京でしたね。
当方も夏休みなんて制度あるのですが、
五日とれる内結局は一日。九月までOKな
のですが、今年も五日分なんて無理です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ころんさんへ。
今回紹介のものは当方も滅多に出会えない
種です。今後いつ紹介できるか?いやいや、
今ならもう一度行けば良いのですが、そう
もいきませんしね。
でも、皆さんに果実の方がぶら下がる姿を
紹介したい欲望もあります(笑)。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲空見さんへ。
そちらでも出会いの機会があるかも知れま
せん。一度こうして見ていただきましたか
ら、その時はすぐわかりますよ。
さて、オトギリソウの仲間。こちらでも今
見られます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲tetuさんへ。
今回紹介のものは佐渡で見たものです。
実は当方は佐渡でしか見たことがあり
ません。ただ、本州でももちろん見ら
れるはずの種です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲うーたまさんへ。
そうですか。アケビもいずれ紹介できま
しょう。すっかり山野草サイトとなって
いる地理佐渡ですから、四季折々目にし
たものを紹介しますので。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


返信する