写真撮影:2010.11.27
小さな川沿いの道を山の方へと向かいます。
Photo-01 木漏れ日が優しいです。
広葉樹の茂る台地に挟まれた田が切れたところ。ここだけにあるんじゃないかと、闇を深くする杉木立と共に羽黒神社と能舞台があります。晩秋なのに木漏れ日は明るく、林間の闇にひんやりとしたものを感じることなく静かな時間を過ごせます。
たくさんの能舞台を楽しめる佐渡にあって、なぜかここの舞台には少し特別なものを感じます。もちろん舞台や本殿の姿も良いのですが、周囲の雰囲気がまた格別な所なのです。
Photo-02 石仏にも風情を感じます。
Photo-03 安養寺・羽黒神社です。
Photo-04 左手前が舞台。正面奥が本殿です。
Photo-05 暗いところでの木漏れ日は撮影を困難にします。
Photo-06 まぶしい光です。
Photo-07 雰囲気の良い舞台です。
Photo-08 良い舞台です。
Photo-09 見学する場も十分あります。
Photo-10 舞台脇から本殿を見ます。
明日も安養寺・羽黒神社をごらんいただきます。
---------------------------------------
写真撮影:2010.11.27 佐渡市安養寺
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
全体的によい雰囲気ですね。
屋根でまた一段と風情が増しています。
何より保存状態が良いのに一安心です。
所で今朝は昨日とうって変わって、快晴ですが風が冷たい瀬戸内です。
気持ちよく晴れ上がった今朝の東京です。
どっしりした茅葺屋根の見事な能舞台ですね。
保存状態もかなり良いようです。
鬱蒼とした杉木立、コントラストの強い木漏れ日は撮影者泣かせですよね。
田んぼを背景に路傍の石仏さん、何とものどかで風情がありますね~♪
寒くなったでしょう?
遠い昔をしのばせる素敵な雰囲気の能舞台に
推理小説の主人公、浅見光彦を思い出しました。
>舞台や本殿の姿も良いのですが、周囲の雰囲気がまた格別な所<
私も同じように思いました。
一枚目の優しい木洩れ日
ステキですね。
こころがほっとするように
どのお写真も
すてきな静寂に癒されます
これからもご健康&ご活躍お祈りしています
まだ!能舞台前の雑草が青々して居ますね、
もう!枯れ色に染まって居ると思って
居ました、
大木の杉に、ヒッソリ佇む、石仏様
風情有りますね、相当、古い歴史有る、
石仏様でしょうね
落ち着いていていいですね。
最近、民家では少なくなったようです。
深い歴史を感じました。
新潟県には雪が降っているそうです。
佐渡は如何ですか?
まずは「こもれび」という言葉が良いですね~
いまの季節にこんなに穏やかな光で素晴らしいです。
1枚目の写真お気に入りに入れておきたいです。
茅葺きの能舞台はしっとりとしていてふと佐渡の歴史に心をはせています。
雪の佐渡の写真が楽しみです(寒いのにごめんなさいね)
11月中旬の暖かさだったようです。今朝も快晴ではありますがすが、ひんやりとしてきました。
茅葺き屋根の舞台、風情を感じます。
木漏れ日がその存在をひと際現わして、
温かな感じですねぇ~。
木々に守られて長い歴史を刻んできたことが
伺えます。
冒頭の木漏れ日ふぉと、趣があって好きです~(^.^)/~~~
今日の新潟は雪だそうですが、これから寒くなりますので
どうぞご自愛くださいね。
いつもありがとうございます~♪
路傍の石仏に惹かれました。