”けっとう”集落へは吊り橋を渡って入る。
穴藤橋は2トン以上はダメとあるが、1.5トンほどの愛車でも躊躇する。
Photo-01
本当の過疎地。とにかく人気を感じない。きっと住人のほとんどが65歳以上の老年層であろう。特筆するものは何もないが、強いてあげれば中津川にあるダム(穴藤ダム)と発電所(東京電力・中津川第一水力発電所)か..。豊かな自然は目を癒すが、一帯は雪国の新潟県の中にあっても豪雪地の一つ。この過疎高齢地の冬の厳しさを想像するにつけ、それに耐えて村を守り抜いてきた人の営みを感じる。
荒削りだがそのようなひなびた村に魅力を感じるところもある。秋山郷へはここから本格的に入ったと感じた。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09(イワナの魚影が..)
Photo-10
Photo-11
Photo-12
【穴藤・関連サイト】
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=55383500&slidex=800&slidey=0
国土地理院・うぉっチズ 553835 2万5千分1地形図名:赤沢 [南西]
http://dammania.net/index.htm?http://dammania.net/niigata/kettou.html
ダムマニア/穴藤ダム
http://www.suiryoku.com/gallery/niigata/nakatgw1/nakatgw1.html
東京電力 中津川第一水力発電所
http://www.yu-bin.net/pc/post.cgi/15/0/9498315/3237/index.html
郵便番号検索
------------------------------------------------------
写真撮影:2007.09.01 新潟県津南町
------------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
雪の景色はもう最高です。
新雪の降った後の景色です。
昨年も近くの見玉地区の風
景は撮影しているのですが、
今年の冬もまたチャレンジ
しましょうか..。
さて、河島橋ですね。
リンク感謝です。
そうです。観光用でなく、生活用です。
小さく寂しい山村ですが、橋のおかげで
風景としてはアクセントをもらっている
場所です。
橋には色々なタイプがありますが、
山間部で見る吊り橋はやはり絵に
なりますよね。
さて、地名から類推しています事
は、心配の種となりますね?
検査の前には甘い物はとらぬよう
にしておく必要が..(笑)。
なかなかスリルだと思います。
幅も車一台分ですから、慣れ
が必要でしょう。雪の季節な
んかは、まず遠慮したいです(笑)。
目の前の囲炉裏で、焼いた魚は美味かったですね。また行きたいですね。
秋山郷の村が、日本で最も最後に電気が通じた村と聞いてから好きになりましたよ。
本当に人がいない感じですね。
もっとも地理佐渡さんのはもとから人が
写っていませんが。
地名は難しい読み方ですね。
昔から吊り橋が好きなんです。
高所大好症なんです!
緑の中に赤色の橋も自然に溶け込んでいるようの感じましたが、
雪が積もった冬場の白一面の周りの風景を想像すると撮影したくなります。
わが町にも制限荷重2tの橋があったな~と思い出しました。
http://yutaka901.fc2web.com/page2g3x55.html
吊りはし、懐かしいですね。
観光用ではなく、現役なのがすばらしい・・・。
つい歌ってしまうのが...
「山の吊橋ゃ~どなたが通る」ですかね。
でもこの地名...
生活習慣病が気になる私は
「ドキッ」っとしてしまいます。
このダムのすぐ近くにある発電所は
このダムから導水しているわけでは
ないです。ここでたまった水は段丘
上を経てはるか下流川に導かれてい
ます。
小さなダム。そうですか、日本一小
さいダム..。これがそうだと見て
みたいものであります。
さて、追伸の方はそちらのサイトの方へ..。
もちろんです。大変ですよ..。
雪国でないところで住んで居られ
る方々が、一冬に限りといっても
耐え難い冬だと思います。
その様な土地柄だからこそ、こう
して村が残っていることに感慨深
いものを感じてしまいます。
訪れるとしましたら、秋が良いで
しょうか..。
一部とはいえ木部のある橋が良いですよね。
吊り橋の風情に木が備わっているので、な
んとなく撮影しておきたくなりました。
深呼吸..。現地ですと最高です。
果物農園の閲覧に感謝致します。
つり橋で下が木で出来ているのを見るのは懐かしいです。
私の故里の奥のに入るのにこれとよく似た、つり橋が掛かっていましたが、現在はどうなっているのかな~!
穴藤ダムは、可愛らしいダムですね。!
日本で一番小さいと聞いたダムが山口県大島町(屋代ダム)にあって、田舎の山道と言った感じがよく似ています。
(追)地理佐渡さんは、いつごろインドに行かれましたか?今度、写真の整理が出来ましたらインドの旅をアップしますので、見てください。
生活をするのは大変そうですね。
木の橋は珍しいですね、
何だか?実家に帰って散歩してる気分です、
爽やかですね稲も青々と、大きく成り
豊作でしょうね、
ウ~ン深呼吸したくなります。