動植物 写真撮影:2010.05.16
ニョイスミレという名の方が通っているかも知れません。
Photo-01 ツボスミレ スミレ科スミレ属
Viola Verecunda
花期:3~5月 生育地:山野
分布:日本全国
Photo-02
Photo-03
和名のツボは坪。庭のことを意味するとの説明が図鑑にありました。また、別名のニョイとは如意となるそうで、そうが持つ仏具のことを指すようです。葉の形が似ているようです。このスミレは花は小さいですが、ちょっとした群落をなしまして、里山などでは比較的よく目立ちます。今年もあちこちで見ています。撮影は5月16日です。
【かんりにんより】
さて、本日は午後から出張となりまして、日曜いっぱい新潟に行っています。皆さんのサイトへの訪問が出来ませんのでご容赦下さい。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
▲hirugaoさんへ。
▲ひろし爺1840さんへ。
▲みえさんへ。
▲micoさんへ。
▲アコードさんへ。
▲nakamuraさんへ。
▲tetuさんへ。
▲だんだんさんへ。
▲siawasekunさんへ。
▲ディックさんへ。
出張中にたくさんのコメントをいただき
ました。大変ありがとうございます。
一つ一つにレスを書き込みたいのですが、
この日以降のコメントが多く、今回はま
とめての御礼にさせていただきます。
ご容赦下さい。
参考のために、背丈はどのくらいでしたか。
わが家で見つけたよく似たスミレも、小さい花なのに背丈はふつうのスミレよりずっと高かったものですから。
綺麗ですね。
美しいですね。
清楚な花ですね。
見て、心和みでした。
いろいろ、・・・・・・。
ご苦労様です。
ご自愛くださいね。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
よく分からないけど、初めて見たかも知れない・・・
如意とは、あの如意棒のことですか?
どーして、そんな名がつくのか、本当に不思議です。
庭に雑草のようにニオイスミレは咲きますよ。
如意スミレがあるようですね。
ニオイスミレとニョイスミレ
違いが分かるような分からないような・・・。
むかし記事にしたような記憶がありますが、今では白紙!(笑い)。
ニョイスミレですか、皆同じに見えてしまう
のは困ったものですね!
注意力散漫なのでしょうね!
月曜日に再会しましょう。
いつも、お花の写真綺麗ですね。
色々とお忙しいご様子ですけれど、
ブログ生活を楽しまれているんですね!
別子銅山・東平ゾーンに閲覧・コメントを有難う御座います!
今朝は、道の駅「マイントピア別子」よりお届けしていますので、休憩がてら遊びにお越し下さい!
スミレの花は淡い青色と思っていましたが、白い色スミレも有るのですね。
勿論この花も始めて見ま~す!
また出張ですね!
中々お忙しいですね!
気をつけて行ってらっしゃい!
この花はこの前のトレックで見ました。
ツボスミレと教えてくださいました。
なかなかお忙しいですね。
また月曜日を楽しみにしています。
霞ヶ関へと行ってこられたのですね。
仕事の絡みもあってのことでしょう
かね。当方日曜夜まで出ていますので、
月曜日に再開する予定です。
朝から、目が覚めるようなスミレちゃんです。
のちほど・・・夜に伺います。
週末四国へと言うこと。うらやましいです。
是非楽しんできて下さい。二巡目ですか?
あちこちで当方も見ます。言われますように
湿気のあるところを好むようですね。
さて、佐渡は月曜以来の晴天が続いています。
これから出勤し、午後から出張です。
なお、記事の更新は日曜まで予約で続きます
ので、よろしかったら..。
出張お疲れ様です。
ニョイスミレ!うまいネーミングです。
何となく形が。
私は今週末、土日と四国の霊場周りニ回目です。徳島県を終えたいと思っています。
かなり群生している場合もあります。
小さい花ですが、よく目立ちます。
比較的遅く咲くスミレのようです。
今日もよく晴れるようです。
山の緑がかなり濃くなってきました。