goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

沖縄に行ってきました。10 齋場御嶽のある旧知念村 マンホール蓋

2017年01月07日 05時05分52秒 | マンホール

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1002

マンホール042

 

 

 昨年12月に沖縄に行って来た。その際に撮影した風景を連続して紹介している。今回は齋場御嶽のある旧知念村(現南城市)のマンホール蓋だ。撮影した場所が齋場御嶽(セーファーウタキ)への道ばたであったので、ウタキの風景も併せて紹介したい。

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

 セーファーウタキと読む。神聖な場所である。駐車場からしばらく歩くがウタキは森の中にある。小さな岬の先端まで歩く格好で、亜熱帯の森歩きそのものも楽しい。知念村は今や市町村合併で南城市となっているが、沖縄南端付近を占める町である。旧知念村のマンホール蓋には三庫理(さんぐぅい)もデザインの一部になっているという。

 

http://sky.geocities.jp/usagigasi1h/okinawa/nannjyou/nannjyou.html
マンホール蓋学会/南城市のマンホール蓋

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

 

Photo-03 駐車場に車を止めて齋場御嶽へと歩きます。

 

 

 

 

Photo-04 沖縄戦時の砲撃の着弾地の窪みが残っていると言います。

 

 

 

 

Photo-05 こういう所も神聖な場となっています。

 

 

 

 

Photo-06 クワズイモはこんなふうに自生しています。

 

 

 

 

Photo-07 ここは三庫理(さんぐぅい)と呼ばれるようです。

 

 

 

 

Photo-08 パワースポットです。

 

 

 

 

Photo-09 岬近くに齋場御嶽はありますので、海が見えたりもします。

 

 

 

 

【セーファーウタキ・参考サイト】

http://blog.livedoor.jp/tsudachie/archives/51725651.html
Food & Travel around the world (ブログ)
斎場御嶽(セーファーウタキ)@沖縄 パワースポット(聖地)巡り②

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E5%A0%B4%E5%BE%A1%E5%B6%BD
ウィキペディア

http://www.okinawa2go.jp/is/SPOTN01JP10000041/show
斎場御嶽(セーファウタキ) | 沖縄観光情報サイト Okinawa2Go!

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2016.12.10
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1002
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-01-07 06:12:04
カワセミの里

ここは毎回多くの人で賑わってます

若い夫婦にフラッシュは焚かない方が良いですよと

教えられました まだ暗かったので自動で焚いてたようです泣(-_-;)

返信する
Unknown (つちや)
2017-01-07 06:14:50
お早うございます
斎場御嶽、沖縄旅行の写真などで見るところですね。
訪ねて見たいと思いながらチャンスがありませんでした。
大きな岩場の中のようで神聖な場所のようです。
沖縄の言葉も外国語を聞くようで難しいですね。

今日は天気も良いようですが明日から崩れるようです。
返信する
斎場御嶽 (mcnj)
2017-01-07 06:26:47
お早うございます。

沖縄は、仕事を含めて、数回訪れていましたが、ここは知りませんでした。

行ってみたいところですが、っもう、チャンスはなさそうです。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-01-07 11:02:31
斎場とあったので、火葬場かと思いました。

沖縄の地名も難しいですね。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-01-07 11:37:24
マンホール 太陽と波 やはり沖縄ですね。

懐かしい風景 以前行ったのを思い出しています。
返信する
振り仮名がないと・・・ ()
2017-01-07 17:31:41
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

読めませんね。
方言ではない一国の言語なのでしょうね。
祭事が国を治める厳粛な場所だった処が、マンホールに描かれる現代に生きていてある意味自由さがあるのかもしれませんね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-01-07 17:39:58
こんばんは。年末年始に続き、この
三連休ものんびりです。ほんとうは
仕事もあったのですが、今回は外し
てもらえました。すっきりとは晴れ
ていませんでしたが、一日穏やかな
天気でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですね。ストロボはつけちゃい
けないです。しかし自動じゃなぁ。
ついうっかりでしたね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
なかなか良いところでした。沖縄は
四回目でしたけど、初めて行きまし
た。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
なかなか個人的に行くには沖縄は安
くないですものね。個人で安い運賃
の時を選んで、安宿を探せれば比較
的リーズナブルな旅は出来るかも知
れませんよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ここは祈りの地という感じでした。
沖縄はやはり独自の文化を持って
います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
そうでしたか。来たことがあった
のですね。僕は今回初めてでした。
行って良かったです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
そうですね。琉球語です。日本語
に近い言葉もありますが、基本的
には独自のものと言えましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

返信する
こんばんは (karin)
2017-01-07 20:42:42
地理佐渡..さん こんばんは

沖縄の地名は読めないですね。
一つ一つ覚えないといけませんね。
今回は神聖な場所ですね。

知念村という名前は無くなっても
マンホールに残っているというのが
いいですね。
返信する
Unknown (ディック)
2017-01-07 21:14:32
8、9 と、次第に豪華になる沖縄の花々をみせていただきましたが、この記事は神聖な齋場御嶽の記事でしたか。池永永一さんの「テンペスト」という小説を思い出してしまいました。琉球王国の王宮の物語ですが、巫女さんの親玉も大きな力をもっていました。神聖な場所等については、藤崎慎吾さんの「ハイドゥナン」という小説もあって、ちょっと恐い感じがしたのを憶えています。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-01-08 06:42:19
おはようございます。

■karinさんへ。
そうそう、沖縄にいる時は困りました。
少しずつ覚えましたが、ちょっとした時
にまた、新しい地名が出てきます。
バス停なんか良い例ですよね。

■ディックさんへ。
沖縄では色々な花を見ました。
紹介し切れていません。基本的には
野の草花と思ったのですが、やはり
撮影に関しては栽培種だなと思われ
るものに目が行ってしまいます。

返信する