動植物 写真撮影:2011.09.18
クサと付きながら落葉半低木とe-yakusou.comにありました。
Photo-01 草牡丹 学名:Clematis stans キンポウゲ科センニンソウ属
今年はよい個体に出会う機会を持てずにいます。それでも毎年撮影し紹介もしてきています。この花は小さいのですが、花弁がクルリと巻いた姿には愛嬌があります。8月から9月に佐渡では咲きます。ツリガネニンジンが里でも見られるのに対し、こちらは少し山手に入らないと見られません。なお、この植物は全草有毒とのことです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 この花に吸蜜する蝶がつくのをはじめて見た気がします。
Photo-05
Photo-06 愛嬌のある姿です。
Photo-07 花が終わった後の姿混じりです。
Photo-08 こちらは花がすべて散りました。
【クサボタン・参考サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kusabotan.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.e-yakusou.com/sou/soum041.htm
e-yakusou.com
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/kuasbotan/kusabotan.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)のホームページ
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
花弁がカールして薄紫の可愛い花ですが有毒ですか?
ツリガネニンジン、くわばらくわばらです。
こちらは東の空が朝焼けです。 午後から雨といいます。
昨夕のウオークで稲穂が垂れて倒れているのを見てきました。
大雨とならないように祈ります。
ツリフネソウも、こちらも、お見事ですね~いつも感心します。
クサボタンは初めて見ました。そちら方面の特産でしょうか・・・。
葉っぱがボタンの葉によく似ています。
花が咲くと下のほうがカールする姿が
かわいいです。
私はいつもサザエさんを連想しています。
初秋の朝ウオークにお付き合い頂き有り難うございました。
良く似た花のツリガネニンジンは此方瀬戸内でも見かけますが、クサボタンは見かけませんね~!
珍しい物を見せて頂きました。
今週末は此方は天気になる様ですが、日曜日が団地の大掃除なので不外出で~す!
!(^^)!バイ・バ~ィ!!
いつも大変お世話になっております。
毒のあるお花が結構多いんですね。
毒あれども
どの花もチャーミングで
形も色も可愛らしいです
小悪魔的な魅力に
ノックアウトされますね
草なのに木ですか。
色といい、その様子可憐で高貴ですね。
今朝は朝からムシムシしていましたが、雨が降り始めました。
山野で出合ってみたくなりました。
今日の花も面白い形をしてますね。
全草有毒の説明有り難う御座います。
てっきり花自体が触れない状態を意味しているのかな?と思ってました。
安心して触れますね。
私も美人にはちょっと位触ってみたいですね。
触るなと云う声も聞こえてきそうですが。(笑)
花後の姿もいい感じです。
予定でしたが、今朝になって飛び込みの仕
事が入りました。今週末は全日程で佐渡で
す。サイト管理が平常通りできます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲つちやさんへ。
綺麗な花には棘があるではなく、毒がある
もありですね。さて、こちらは朝から雨で
した。明日は朝のジョギングできるかなぁ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲nakamuraさんへ。
クサボタンはきっとそちらでも山間部な
どで見られるのではないかと思います。
本州は場所にもよりますが、自生分布域
です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲山小屋さんへ。
山を歩いていて、良い花の付き具合のも
のを見ますと嬉しくなりますよね。しかし
サザエさんかぁ。言い得て妙な感じです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ひろし爺1840さんへ。
そうですか。いつかチャンスがありました
ら少し標高のある山などへ。本州は分布域
ですので、そちらでも可能性がないとは言
えないんですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲うーたまさんへ。
そうなんですよ。同も秋に入り、この方
紹介したもので全草毒が二つになりまし
たしね。この際、撮影してあるトリカブ
トも出した方が良いかなぁ(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲日本男道記さんへ。
説明ではそうあるのですよ。ただ、ドンデ
ンなどで見ていますと、毎年同じ場所で見
るものは確かにあるんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲micoさんへ。
これはお勧めです。山を歩いていますと
見ます。佐渡では比較的山の低い位置から
見られるんですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ななごうさんへ。
いやいや、触らぬ方がよいものもあるよう
ですが、これは良いでしょう。あっ、美人
なら僕も同感と言うことで..(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ころさんさんへ。
ありがとうございます。花後の雰囲気も
良い。これからまた少し変化があります。
それがまた良いのです。後日紹介できた
ら..
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~