雪国の風景 写真撮影:2012.02.18
先週末、土曜日(02/18)の風景です。
Photo-01 車道は消雪パイプで路面が出ています。
二月も後半にさしかかってなお大雪注意報なんかが出た新潟方面でした。自宅へ戻った金曜日夜から日曜午前中にかけて小康を得ることもなく、ひたすら降り続けていました。気がついたら1mを切るかという所まで減っていた積雪深も150㌢前後まで戻ってしまいました(困)。
さて、『雪の佐渡七浦』シリーズは明日から後半へと入り再開します。
Photo-02 消雪パイプがないと道路はこうなります。
Photo-03 道路脇。除雪で雪の壁ができます。もちろん人の背を軽く超えます。
Photo-04 この雪壁の向こうには用水路があります。
Photo-05
Photo-06公園のブランコです。これで積雪深の予測ができます。
Photo-07 ジャングルジムです。積雪深は優に1㍍を超しています。
大雪とは言いますが、新潟県内でも明暗が分かれています。今回の雪は沿岸部で大量に降った感じです。新潟市が一時70㌢。こんな事は滅多にありません。一方、長岡で150㌢前後という数値はそれほど珍しい積雪量とは思えないほどです。長岡から奥の豪雪地帯もまたしかりですが、今年は普段の年のピーク状態が長期間続いています。この辺がやはり今年の冬の特異な状況かもしれません。今年全国的にその名を売った津南町は累積積雪量が11mと報じられていました。大変な量です。
---------------------------------------
写真撮影:2012.02.18 yukiguni
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
一面の銀世界、なんてのんびりしたこと言ってられないですね。まさに白い重圧です。
関東は寒いですが、雪がないだけ幸せかもしれません。気をつけてお過ごしください。
屋根上にこんもりと積もった雪は重たそうです。
雪の中の生活は不自由そのものですね。
この日は時々青空も覗いたのでしょうか?
佐渡に帰られたでしょうが航海はどうでしたか?
早く雪解けの春を待ちたいですね。
私には驚く数値、驚く写真ばかりです。
それにしても風景が完全に変わってしまっていますね。
冬が、それなりに寒く、雪が降ることはいいことなのでしょうが。
見たことがあります。
大きな壁ができてく車も交差点を横切る時は
最徐行していました。
雪は少ないと春の農作業や夏の水不足に影響する
そうです。
今年はその心配もなさそうです。
東京は3月になってから降ることがあります。
今年もあと1~2回あるかも知れません。
新潟凄いんですね~
ブランコも驚きです 今年は特に多いのでしょうね
友人の居る松の山も凄い見たいです
雪降ろし気を付けてなさって下さい
今日も有難う御座いました
雪が積もったと喜んでいましたがこの様子を見ると
大変さがわかりました。
こんもり積もった屋根の雪下ろしが大変でしょうね。
大変な冬ですね。
岩国・洞泉寺の臥龍の梅見物にお越し頂き有り難うございました。
此方廿日市も昨日は雪がチラつきましたが積もりはしませんでした。
こんな雪景色は見られないので何時もながら驚いてみています。
今年は全国的に少し梅の咲きが遅れている様ですが早く暖かくなり春の訪れが待ち遠しいですね。
風邪には十分にお気をつけ下さい!
('_')今朝は我が故郷を動画とデジブックに編集しましたので御覧下さい。
('_')来訪・コメントを、お待ちしていま~す!
!(^^)!それではまた水曜日にお伺いします。バイ!バ~ィ!!
雪景色に憧れますがこれだけ積もると
生活に支障をきたしますね。
雪国のご苦労に思いを馳せました。
ぱっと見は、キレイですが、
圧倒されるほどの凄い雪です!
ジャングルジムにブランコがすっぽりと、
今年は大変な冬となってしまいました。
狭山市は津南町とは、姉妹友好都市なのです。
どうぞくれぐれもお気をつけてくださいね。
聞きしに勝る積雪ですね。
秋田(湯沢)に雪下ろしに出かけてる妹夫婦が
毎朝雪掻きしないと出入りも出来ないと嘆いてましたが
生活する人のご苦労が分かりますね。
ユキワリソウなんて、のんきな事を言っていられませんね。
「雪国植物園」にご丁寧なお返事、ありがとうございました。