雪国の風景 写真撮影:2020.02.16
2月中旬の東山ファミリーランドを楽しむとしたら、間違いなくスノーシューなどを携えてのものになる。もちろん平年であればと言うことである。すぐ脇にはスキー場があるくらいで、市街地からすぐ近くという丘陵でありながら積雪量はぐんと違う。本来2月に地面が見えるなど無い土地である。暖冬のせいなのか、普通の年でも雪の下でこうであったのかミズバショウの芽生えを見られる。三月に入り、日が長くなって来れば寒さも又一段と緩むであろう。そうした開花したばかりの姿を撮影できよう。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
---------------------------------------
写真撮影:2020.02.16 yukiguni
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
芽吹いて居るのはミズバショウではないでしょうか。
水温む、早く暖かな春が来て欲しいですね。
今日から3月ですね。 今朝も外は良く晴れています。
暖冬だった今冬も、このまま春に向かってしまうのでしょうか。
今日から、弥生三月。
桃の節句もすぐです。
昨日の雨も上がって、少し青空が見えています。
水芭蕉といえば、「ああ、春が来た!」と思い
「尾瀬ヶ原」の春を思い出します。
積雪のないまま芽を出す水芭蕉、少々戸惑って
いるかもしれませんね。
今朝の東京は快晴です。
ミズバショウもビックリしているのでは
ないでしょうか?
これは水芭蕉の葉っぱでしょうか。
今日から3月ですよね。
コロナさえなければいい暖かさです。
昔、斑尾高原の水芭蕉の群生を見て感激しました。
今日の新潟県下は晴れていました。
10時から14時頃まで新潟市で一仕事でし
た。新型コロナウイルスのこともありま
すから、それ以上のことは無く、家にい
るようにしています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですよ。ミズバショウの若い芽です。
白い花のつぼみもわずかに見られます。
昨日山にその後の様子を見に行きました
が、まだ大きくは変わっていませんでし
た。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうなのです。たいした雪も無くこのま
ま弥生。こんなことは無かったです。
そうそう、桃の節句ですねぇ。わが家は
娘が昨年嫁に行きましたから、今年から
雛飾りは無しです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
>積雪のないまま芽を出す水芭蕉..
例年ですと周囲に雪がある中、水の流れ
が雪を融かして雪中の雪のない所に水芭
蕉というのが定番の風景でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
びっくりもしましょうし、困惑もしてい
るんじゃ無いかなぁと想像しています。
とにかく今年は早いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうです。これらが成長していきますと
分かりますよ。暖冬は歓迎ですけど、
コロナは歓迎できないですね。新潟県下
にも感染報告が出ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
今はただ新型コロナの終息を願うばか
りです。ただ、流行は心配ですけど、
実はインフルエンザの方が本当は怖い?
申し訳ないのですが、新型コロナの方
で若い人は無くなっていないですよね。
国内。そういう意味ではまだ良いのか
も知れないなと..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
この東山丘陵のこのあたりでの開花は
例年でしたらまだ先のことです。もう
少し気温のある日が続かないとダメで
しょう。ただ、平年よりは早くなりま
すよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
花の咲くのが楽しみですね。
今年の夏は、水不足にならないか心配ですね。
光合成もできないでしょうしね~なんて、分かりませんけど。
今年は、待ちに待った“春”ではなさそうですね。