地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

大佐渡巡り26 戸中(totyu)・平根崎(hiranezaki)

2016年02月21日 05時24分03秒 | 佐渡地理

写真撮影:2015.12.29

 

平根崎が見えてきた。ここは波蝕甌穴と海棲生物の化石で知られる。

Photo-01

 

 「相川地区の北部平根崎海岸の巨大な岩盤に、海水の渦紋浸食によってできた大小無数の穴が見られます。数の多さでは世界有数のこの波蝕甌穴群は国の天然記念物。また、沖あいの海中から温泉が湧き出している所としても知られています。」参考にしたサイトの観光協会の説明はこう述べている。甌穴は別名ポットホールと言う。寝覚の床や長瀞渓谷にあるという方が例としては知られているであろう。詳しくは参考にしたサイトを見ていただきたい。

http://www.visitsado.com/03amuse/02nature/scene-find-id.php?id=e700011
佐渡観光協会/平根崎の波蝕甌穴群(ひらねざきのはしょくおうけつぐん)

http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/k/kuni/32.htm
佐渡市の文化財/平根崎の波蝕甌穴群

https://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/denbun/bunkazai/kuni/kinen/kuni30.htm
平根崎の波蝕甌穴群 - 佐渡市

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%8C%E7%A9%B4
ウィキペディア/甌穴

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 沖合の海中から温泉掘削に成功し、海中温泉として話題を集める。南北kmに及ぶ海岸斜面の平根崎の波蝕甌穴群は国天然記念物。戸中保育所、大山祇神社がある。参考:角川日本地名辞典

戸中の次の集落は戸地(toji)である。戸中の集落も含めて戸地川河口から振り返った。集落内の道をバイパスする戸中大橋も見える。いつかじっくり戸中集落内を歩いてみたい。

 

 

 

Photo-03 海へと傾く地層が特徴。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 この沖合に温泉が湧いている。

 

 

 

 

Photo-06 この風景は戸地集落にさしかかっての風景と思われる。

 

 

 

 

Photo-07 この大岩の向こうが戸中だ。

 

 

 

 

Photo-08 岬付け根の段丘崖と崖下の狭隘な地に集落はへばりつく。

 

 

 

 

Photo-09 戸地川河口付近から振り返って撮影している。

 

 

 

 

Photo-10 平根崎。手前の方が高く、向こう側へと地層が傾斜している。

 

 

 

 

map-01 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

 

map-02 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2015.12.29
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 


 

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
甌穴群 (つちや)
2016-02-21 05:57:49
お早うございます
何度も訪ねたことが有る平根崎の甌穴群です。
この期は海が荒れて居て近寄ることが出来ませんね。
このように海が荒れていると今でも甌穴が出来るでしょうかね。
そんなことを思いながら荒海を観て居ます。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-02-21 06:22:08
冬の佐渡の海は荒々しいですね

三浦半島では見られない豪快さが有ります

ご心配お掛けしました風邪。。

昨日千葉に法事で出掛けましたが

今朝 大丈夫の様です

相方も今日はお使いに出掛けられそうと言ってます

ネタ切れで2~3日お休みさせて頂きます

宜しくお願いしますね
返信する
平根崎 (mcnj)
2016-02-21 07:48:22
平根崎温泉は、海中から湧きだしているのですね。
後の大佐渡山地も、ドンデン、金北、妙見と、この辺が
一番高いようです。
傾斜地層も、しっかりして、海蝕を免れているようです。
返信する
Unknown (hirugao)
2016-02-21 08:09:41
やはりかなり違いますね~
日本海の冬の景色と瀬戸内ではこんなにも
違うのですね。

気候がいい時にしか行けないでしょうね。
行ってみたいです。
返信する
大きな穴で・・・ ()
2016-02-21 10:31:13
おはようございます、地理佐渡管理人さん。

観光協会のweb siteを見ると穴を見ている人が写っていて穴の大きさに驚きました。
小さな穴が点々とあるのかと思っていましたので。
畑を囲んでいる青いネットは猪除け?そちらでも猪の被害があるのでしょうか・・・
返信する
Unknown (うさきち)
2016-02-21 13:59:36
平根崎・・・
ずいぶん前、私が中学生くらいだったころかな・・・
新しいホテルができて温泉に行った記憶があります・・・

ほんと、ずいぶん昔の想い出で恐縮です・・・
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-02-21 15:26:53
荒々しい海ですね。ポットホールは以前、寝覚ノ床で見た記憶があります。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2016-02-21 17:50:22
こんばんは。佐渡から戻りました。
これからまた外出です。

//////////////////////////////////
■つちやさんへ。
ここのポットホールは数も多いし
形も色々あって楽しいですよね。
なお、小木の沢崎にもポットホール
あるんですよ。

//////////////////////////////////
■安人さんへ。
そうでしたか。無事ご帰還。
体調も安心。
サイトの管理はゆっくり休んでからで。

//////////////////////////////////
■mcnjさんへ。
ホテル平根というところがありまして、
一度泊まったことがあります。
海底から温泉を引いていると言います。

//////////////////////////////////
■hirugaoさんへ。
そうですね。両者の違いは特に冬場に
際立ちますよね。今日も船に乗りまし
たが、冬場はなれぬ観光客にはやはり
進めがたいです。

//////////////////////////////////
■裕さんへ。
はい。直径1メートル以上のものも
ありましょう。穴の中には大小の
石が入っているんですよ。

//////////////////////////////////
■うさきちさんへ。
ホテル平根ですかね。僕も一回だけ
泊まったことがあるんです。また
行っても良いなぁ。

//////////////////////////////////
■多摩NTの住人さんへ。
そうですね。国内各地にあります。
それこそ河原でも見られますしね。
僕が知るのでは山梨の昇仙峡には
ありました。

//////////////////////////////////


返信する
甌穴とか (山ぼうし)
2016-02-21 22:42:01
海へ傾く地層、こういうのは見たことがないです。
甌穴は国の天然記念物なのですね。
何故ここにだけそれほどの数が?不思議ですね。
返信する
■山ぼうしさんへ。 (かんりにん..)
2016-02-21 23:12:40
こんばんは。山ぼうしさん。

佐渡の生まれる歴史は、日本海の
誕生の歴史セットなんです。
面白いですよ。色々ありますから。


返信する