地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

旧小国町 三桶から大貝

2015年12月09日 21時47分03秒 | マンホール

マンホール014

 

旧刈羽郡小国町は現在長岡市と合併している。

 マンホールの蓋はユキツバキの一種をモチーフにしていると思われる。2005年の合併でかんりにんが居住する長岡市の仲間となった。山脈というには低い丘陵に挟まれた盆地が町の中心である。盆地には信濃川の一支流である渋海川沿いに形成された谷底の平野が広く。この地がなかなか豊かな地であることを感じる。

 

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

一小国の観を呈す。これが地名の由来である。(参考:ウィキペディア)

 しばしば小国には取材で訪れている。特に三桶は思い出深い。オヤマボクチをつなぎにしたソバ屋があったのだ。現在その店は建物はあっても営業はしていない。地元の人に聞いたら、跡を継いだ人もいたが今は無いという。惜しまれる。それでも越路から小国、そして川西、松代へとたどる道は楽しい。これといって目立ったものはないのだが、普通の山村然とした風景を見ながらドライブするのが楽しいのである。国道403。なかなか良い。

 

 

 

 

Photo-03 三桶(みおけ)集落

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 渋海川(しぶみがわ)

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07 大貝トンネル

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09 大貝集落

 

 

 

 

Photo-10 大貝集落

 

 

 

 

map:国土地理院地図閲覧サービス


http://www.oguni-navi.jp/
新潟県小国観光協会

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2015.11.22
---------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
マンホールの蓋 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小国町三桶大貝 (mcnj)
2015-12-10 00:49:26
山峡に抱かれて、ひっそりと佇んでおりますね。
静かな集落の様です。

マンホールの模様は、雪椿ですか。
いい感じです。
返信する
旧小国町 (つちや)
2015-12-10 05:43:56
お早うございます
静かな佇まいの山村のようです。
小高い丘あり川あり自然がいっぱいのようです。
演歌歌手小林幸子が歌う 「雪椿」 はこの地辺りが
元になって居るのでしょうか

返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2015-12-10 05:55:17
NHKのブラタモリ偶に見て居ます

好きな番組なのに終わり?ですか~

以前 ネタ切れの時はマンホールでも探せば

面白いよと・・教えて頂きましたよね

感謝です<(_ _)>
返信する
Unknown (koyuko)
2015-12-10 11:49:12
つばきのマンホール綺麗ですね。
因みに我が町のマンホールはつつじとクジラです。

クジラは昔 多摩川で化石が見つかったので、夏に「くじらまつり」が昭和記念公園で開催されます。
返信する
どこか似ていませんか・・・ ()
2015-12-10 20:26:38
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

先日久しぶりにぶらりした、安芸郡府中町、
平成の大合併でも単独町政を選択しています。
町の花がヤブツバキですので、雰囲気ピッタリ?
http://yutaka901.fc2web.com/page50x05.html

渋海川は、
昔は渋味がする川水から渋味川となりいつの日からか渋海川と書くようになった?見当はずれで巣かね・・・
返信する
ユキツバキ (ディック)
2015-12-10 20:48:53
ユキツバキの名前は、ツバキの品種を調べているときに、掛け合わせの相手方としてときどき出てくるので知りました。
でも、本物は見たことがありません。
寒い地方の花なので「これがユキツバキだ」という写真記事を読みたいです。
返信する
Unknown (山小屋)
2015-12-11 07:41:24
このあたりは雪深いところのようです。
マンホールのユキツバキ・・・
たぶん私もカメラに納めたと思います。
返信する
雪椿 ()
2015-12-11 21:22:15
こんばんは。
屋根の傾斜から雪深いところがわかります。
ツバキは北限があるようですが、雪椿は寒さに強いことが分りますね。
新潟から苗木を買ってきて山の家に植えました。

雪椿のマンホールの蓋、見てみたいです。
素敵ですね。
返信する
こんばんは (karin)
2015-12-11 21:27:15
地理佐渡..さん こんばんは

小国町、、、懐かしいですねぇ。
雪椿というと私は一度だけ訪れた加茂山公園を
思い出します。雪椿が群生していたことしか覚え
ていません。

雪椿、新潟県の木だからでしょうか、昔、夫と新潟
市役所で苗を買って庭に2本植えました。深紅と
ピンクです。大きく大きく育ちました。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2015-12-12 10:18:56
おはようございます。本日は晴天なり。
昨日は大雨の一日でしたが、また晴天
がもどりました。気持ちの良い朝です。

-------------------------------------
■mcnjさんへ。
そうですねぇ。静かな山村といった感
じです。小国町の中心部は山間の盆地
という風景なのですが、ここ三桶まで
来ますと山村然としたかんじになりま
す。このあと小白倉集落を通り、川西
町(現十日町市)へとたどりました。

-------------------------------------
■つちやさんへ。
のどかな土地ですよ。特に目立った観
光名所があるわけではないのですが、
いわゆる故郷を感じさせる田舎びたと
ころに惹かれる地です。

-------------------------------------
■安人さんへ。
はい、マンホールを撮影して、その地
の風景を添えて紹介。これがなかなか
楽しい企画です。

-------------------------------------
■koyukoさんへ。
少し内陸ですのにクジラの化石が出た。
町の自慢がモチーフになっているとこ
ろはおんなじですね。それがデザイン
の特徴である。こうしたものを撮影で
きるのが楽しみです。

-------------------------------------
■裕さんへ。
リンク拝見いたしました。まさに似て
います。そもそも同じ椿がデザインさ
れているのですから、当たり前といえ
ば当たり前ですけどね。

-------------------------------------
■ディックさんへ。
そういえば、これがユキツバキと聞か
せてもらって撮影したことはありませ
んでした。自宅前のお宅にも椿はあり
ますが、あれは何だろう。僕にはなか
なかその辺の区別はできないです。

-------------------------------------
■山小屋さんへ。
そうでしたか。うれしいですねぇ。
越後・佐渡は基本的にデザインされた
ものが多いので助かります。

-------------------------------------
■紅さんへ。
いやぁ、それなら何がユキツバキかが
わかりますね。なかなか椿の花を撮影
しませんが、気を付けてみたいもので
す。

-------------------------------------
■karinさんへ。
いやぁ、krinさんもでしたか。僕も
自宅庭に置けばよかったなぁ。今や
他の木々が植わっているから今更む
つかしいんですけど。

-------------------------------------




返信する