写真撮影:2010.08.15
妙見山の山頂で見た風景を紹介します。
Photo-01
http://ja.wikipedia.org/wiki/J/FPS-5
J/FPS-5 - Wikipedia
麓の平野からでもその姿を見ることができるレーダーです。色々なサイトで紹介されています。正式にはFPS-5と呼ばれるのだそうですが、その姿からガメラレーダーと呼ばれているようです。
Photo-02 国仲平野を見下ろします。
Photo-03 妙見山。信仰の山です。
Photo-04 この石垣は何のためでしょう。
Photo-05 金北山レーダー基地を見ています。
Photo-06 金北山山頂です。
Photo-07 石垣の前のマツムシソウ。
---------------------------------------
写真撮影:2010.08.15
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
レーダーはなかったように思います。
最近できたのでしょうか?
山頂付近は昔と変わっていないようです。
日中はまだかなり暑いですが、朝は涼しくなりました。
窓を開けているとひんやりした風が流れてきます。
秋もすぐそこまできているようです。
珍しい形のレーダーですね。
佐渡にも私の好きそうな石垣がありますね。
07の写真はことに好きです。
昨日は虫食いの写真のこと丁寧に説明いただき
ありがとうございました。
夕日が落ちた頃どこか素敵な場所を探しておきます。
オートでOKなのが嬉しいです。
高い山から平野を見下ろすのは気持ちが良さそうです。
石垣・・・、古城跡か神社か・・・楽しみです(笑い)。
地理佐渡さん行動範囲の広さに頭が下がります。
最高でしょうね~
あぁ~気持ちがいい・・・
すがすがしい風景です。
それにガメラレーダーという名前がいいですね~。
NO.7の・・・
味のある石垣と真っ白いマツムシソウの画像がすきです。
先日の葉っぱが気になりまして・・・
きのうちょっとした高原へ行っていたのですが、
見つけまして、しげしげと眺めてまいりました~♪
今、楽しくやらせていただいております~~♪(^.^)/~~~
どうも最近できたようですよ。
ミサイル防衛用と言うことの
ようで、国防の前線に佐渡が
位置しているという感じがし
ます。
亀の甲羅のようなものはレーダーのカバーの
ようです。この部分を指してガメラの名が
ついたんでしょうね。
さて、例の写真撮影のことは是非試してみて
ください。
言われますように気持ちよかったです。
ドンデンとは見え方が違いましたから
新鮮でしたよ。
さて、石垣ですが、社(祠)を守るた
めのものかもしれませんね。
この山は1000mを少し超します。ただ、
かなり山頂に近い位置まで車で行けま
すから、写真を撮りながら歩いても
2時間もあれば行って帰ってきます。