動植物 写真撮影:2015.10.10
「茹でて干し、餅に入れて草もちにするとヨモギ餅より歯ごたえが良く美味いという。乾燥保存したものを、ソバ(蕎麦)のつなぎにする。根は、ゴボウのように味噌漬けにして食べる。」
定番の参考サイトe-yakusou.comでは薬効・用い方でこう説明している。また、同様のことはウィキペディアでも記している。
Photo-01 雄山火口 学名:Synurus pungens キク科ヤマボクチ属
オヤマボクチをつなぎとして使ったそばを食べたことがある。越後の山村でのことだ。記憶が不鮮明だが、信州かどこかでそうしていることから参考にしたというのではなかったか。いずれにせよ、オヤマボクチは山菜としても食せるようであるから、いずれ試してみた息もする。佐渡でもそう珍しくは無いが、やはり越後の山間部でよく見かける。
花はアザミに似るが見ての通り少しグロテスクといいたくなる。だが、見慣れてくると愛着がわく。まだ花が元気なうちに一厘摘み取り、ドライフラワー的にすると一冬眺めていられる。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【オヤマボクチ・参考サイト】
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm183.htm
e-yakusou.com
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%83%81
ウィキペディア
https://minhana.net/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%83%81
みんなの花図鑑
http://www.iijan.or.jp/oishii/products/etc/post-2358.php
JA長野県/オヤマボクチで「幻のそば」を打とうではないか!
http://www.togarin.jp/oyamabokuti.htm
オヤマボクチ・栽培記録 - トガリン村
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
これをつなぎにした蕎麦を食べてみたいものです。
どんな味がするのやら。
見たことが有るような無いような花です。
花だけを見ればグロテスクで私には食が進みません。(笑)
お蕎麦のつなぎですか?
食べるにはどんな処理方法なんでしょうね。
よく乾かすと、良く燃えるのでしょうね。
ヨモギも、お灸に使いますから。
私はアザミかと思っていました。
しっかり観察していないからダメですね。
でもこのオヤマボクチ、私にはグロテスク
には見えません。みんな愛しくみえるのは
歳のせい?(^_^;)
アザミの花に似ているなーと思いました。
こちらでは、見る事が出来ないでしょうね。
アップグレードしまして、ウインドウス10に
なりました。なかなか軽快に動きます。
OSをアップしたのに、今まで通りのパソコンで
十分動くのはありがたいことです。皆さんにも
おすすめです。
------------------------------------------
▲山ぼうしさんへ。
僕もまた試してみたいものです。以前いった店
はまだやっているかなぁ。心配です。
------------------------------------------
▲つちやさんへ。
葉の裏のけばけばが使われるんじゃないかなぁ
とあいまいな記憶ながら。
確かに見た目はとなりますが、屋内で上手に
ドライフラワーにしますとなかなかのものに
なります。
------------------------------------------
▲mcnjさんへ。
花の裏のけばけばが火打石に合うんじゃな
いでしょうかねぇ。とにかく屋外で枯れた
ものはぬれたりしまして腐った感じになり
ますが、屋内で干しますと最高ですよ。
------------------------------------------
▲多摩NTの住人さんへ。
見ましたか。それは良かった。こちらでは
山へ行きますと比較的よく見る種なんです
よ。見た目に良い味わいを感じ楽しめます。
------------------------------------------
▲karinさんへ。
いやいや、目が肥えているのですよ。とに
かく独特の風合いを持っています。
僕としましては枯れても好きな尾山穆地で
す。
------------------------------------------
▲ななごうさんへ。
花はともかく葉の雰囲気は全くアザミとは
異なりますよね。一つ見つけると付近で
よく見かけます。そちらで見られるとよい
のですが、仕方ないですね。
------------------------------------------
きれいなだけでなく、食べられるのですね。
本州東部以北で見られるそうですが、東京・横浜の方のブログでは見たことがありません。
難しいですね。都会では。
こちらでは山に行きますと
結構見かけるんですが..
また佐渡でもしかりです。
職場では昨年採取した一りん
の花をドライフラワー化しまして
飾っています。