地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

雪の佐渡七浦 10 羽二生と須川

2012年02月25日 05時02分00秒 | 佐渡地理

写真撮影:2012.02.12

 

雪の佐渡七浦。最終回です。

 

 

Photo-01 春を待つ羽二生の田ですが、この時はまだまだ先の事でした。

 

 

 

 もう海の風景から離れて雪の風景に至り締めくくりを迎えています。長手岬から今回紹介の地に至るまでに二見を過ぎて来ました。二見はふたみで風情を感じる家並みもあり、過去紹介もしていますが、今回省略してしまったのが惜しまれます。それでも気がつくとたくさんの写真を並べてここまで来ました。そろそろ半島の付け根に至りましたので、この辺で今シリーズを閉じさせていただきます。

 

 

 

 

Photo-02 羽二生という集落の風景です。

 

 

 

 

Photo-03 地表の起伏と風が、雪面に変化を与えます。

 

 

 

 

Photo-04 雪面では枯れ物もまた絵になります。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 これ以降は須川地区です。真野湾が谷間の隙間に入ります。

 

 

 

 

Photo-07 徐々にそこをズームして見ます。

 

 

 

 

Photo-08 このような小谷も自然が作りました。

 

 

 

 

Photo-09 もう一度引いてみます。良い風景です。

 

 

 

 

Photo-10 国土地理院

 

 

 

【かんりにんより】

 全十回シリーズでおおくりしました。去る2月12日はこのあと国分寺・妙宣寺・大膳神社と回っています。今はそれらを紹介するか、この翌週長岡で撮影した雪の風景を紹介するかを思案中です。次回もまた少しのシリーズとして雪の風景を紹介することになりましょう。さて、週末です。今週は身の予定が全くたたぬ状況です。サイト管理が滞ることもありましょうが、その際はご容赦ください。

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2012.02.12
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
須川 (つちや)
2012-02-25 05:54:39
お早うございます
懐かしい須川が出てきました。
道奥の左手に我が生家の菩提寺真言宗豊山派長安寺があります。
雪深い羽二生から須川地区の風景を懐かしく拝見しました。

戦中の食料不足時代、学校で羽二生に畑を耕しました。
昼を食べに須川の崖下を歩いて家に帰りました。
食べる物が少ない時代です。
昼を食べて畑に戻るとお腹がすきます。
そんな苦しかった時代を懐かしく感じとっています。
返信する
Unknown (ななごう)
2012-02-25 06:09:49
雪に閉ざされる村の風景と云う感じがしました。
自然が作りだした土地に住むものにとって掛け替えのない場所ですね。
眼前に広がる海の景色が好きです。
返信する
佐渡も春がもう直ぐ来るんですね (yokosuka 安人)
2012-02-25 06:43:00
おはよう御座います
大雪の写真ですがもうボチボチ春の予感ですか?

黒いところは道だったんですね
昨日こちらは14度とか?
そして今日は 雨~段々と春が来て居ます
佐渡の方も雪解けが始まって居るんでしょうね?
(信州かつみ様のblog)

今朝も有難う御座いました 
返信する
雪景色 (山小屋)
2012-02-25 07:52:24
2日間に渡って会津の雪景色をみてきました。
雪はこれ以上に多かったです。

今朝は冷たい雨になっています。
今日の山登りは中止になりました。
返信する
墨絵の世界! (日本男道記)
2012-02-25 08:36:53
おはようございます。

雪は墨絵の世界ですね。
その墨絵の中に、何と云えない色の海の色。
いい絵ですね。

またまた朝からいいものを見せていただきました。
よい一日を過ごせそうです。

返信する
雪の集落 (hirugao)
2012-02-25 09:56:35
奥の方に少しだけ見える集落の屋根がここにも生活があることを知らせてくれます。

本当に雪の中の撮影ご苦労様でした。
この中でも4番目の写真に引かれました。

週末ですね・・・
こちらは雨です。
返信する
雪景色 (どんぐり)
2012-02-25 11:02:37
雪景色素敵ですね。そこに暮らす方々は寒さ厳しいのでしょうが、豪雪地帯と異なった雰囲気が本当に素敵です。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-02-25 18:23:56
こんばんは。急な予定が入りまして、長岡に
帰らぬ事にしました。今日・明日共に佐渡で
過ごす予定です。今日は出かけた帰りに真野
の漁港で水鳥の撮影をしました。ヒドリガモ
でもと思ってのことです。暗い天候ですので
持って歩いていたカメラではなかなかクリア
な写真が撮影できず、残念な結果になってい
ます。

==============================================
▲つちやさんへ。
そうですね。須川・羽二生あたりですとつち
やさんも近しさを感じる地名だと思います。
きっと何か反応あるだろうなぁと思っていま
した(笑)。

==============================================
▲ななごうさんへ。
ちょっと見に山村という感じにも見えましょ
うけど、海から比較的近いんです。地形図で
もそれが確認できると思います。

==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
言われますとおりで、ぼちぼちですね。今日は
雪も降りましたけど、水っぽいものでした。
降ってもすぐ融けるものでした。

==============================================
▲山小屋さんへ。
そうでしょうね。会津と比較でしたらもう間違
いなくあちらでしょう(笑)。さて、そちらは
雨だったんですね。こちらはみぞれっぽい雨で
した。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
ありがとうございます。雪は風景を美的なもの
にさせてくれます。どことなく枯山水とか、水
墨画の世界という感じでしょうかねぇ。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
白い世界に枯れ物がある。白紙に白い線で絵を描い
たかのような雰囲気が好きで、ついつい撮影してし
まいます。さて、そちらも雨でしたか。こちらは
雪→みぞれ→雨という感じでした。

==============================================
▲どんぐりさんへ。
そうですね。ここは雪は降りますが、豪雪地とは
異なります。ただ、雪と風が作る造形には良いも
のを感じますね。

==============================================


返信する
田んぼ (山ぼうし)
2012-02-25 19:11:26
01と02の写真ですが、田んぼのあぜ道に当たる部分に
小波のような一筋のライン。
雪国の田んぼは過去に見慣れていますので、
なるほど!と思いました。

10回シリーズ!お疲れさまでした。
返信する
補正予算?除雪費・・・ ()
2012-02-25 19:50:18
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

拝見する画像から生活道路の除雪は行われていることがわかるようです。
今回のシリーズ、地図がありましたので位置的に門外漢のわたしには、シベリアからの寒気団に直接さらされているのか、少しでも山という盾があるのかを考えることができました。
返信する
Unknown (空見)
2012-02-25 19:52:48
こんばんは~
雪景色↑美しさと同時に厳しい寒気も感じ取れます。
さて当地も昨夜から雪降り、それでも10センチほど積もったでしょうか。
近所の方々とコミュニケーションを兼ね、しばし雪かきの真似事をしました^^;
返信する
こんばんは^^; ()
2012-02-25 20:42:37
10回にわたるシリーズ、堪能させて頂きました。
佐渡と言う特異な地形が作り出す雪と風の造形に毎回見入りました。
厳しい状況下での撮影、ご苦労様でした。

今回は01、09 のフォトが私のお気に入りです。
雪に枯れものも絵になりますね。

お出かけになれなかったのですね。
ヒドリガモ、楽しみにしております。
返信する
Unknown (ディック)
2012-02-25 20:53:53
photo1、2ですが、風が表面を撫でるので、こういう模様ができるというわけですね。

photo7~9、寒いのはいやですが、景色はうらやましい!
返信する
Unknown (YAKUMA)
2012-02-25 22:36:06
こんばんは
雪に埋もれてしまう風景、静寂です。
その先に広がる海、素敵な景色ですね。
返信する
こんばんは★いつも大変お世話になっております (★★★うーたま★★★)
2012-02-25 23:20:30
こんばんは

いつも大変お世話になっております

留守中コメント頂戴し
心から御礼申し上げます

あっという間の最終章
とても楽しませていただき
またひとつ佐渡の魅力が深まりました

八枚目の御写真…素敵~~
純白の雪の向こうに見える小谷の
自然の芸術美をひしひしと感じます

これからもヨロピク更なるご活躍お祈り申し上げます

返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2012-02-26 01:34:04
雪の佐渡七浦 10 羽二生と須川、・・・・・・。

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。

いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅱ (地理佐渡..)
2012-02-26 11:23:52
おはようございます。土日月。三寒四温のサイク
ルで行けばそうかなと。天気図はちゃんとした冬
型の西高東低を示しています(笑)。でついでな
がら、長岡の積雪深を確認してみますと、110㎝
台前半で一進一退状態でした。中々思い通りに減
らない状況でした。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
風の強いところでは、降り積もった雪の上を風が
吹き抜ける際に面白い造形を作ってくれます。
長岡にいました時もこの手の造形をよく楽しみま
した。

==============================================
▲裕さんへ。
いやぁ、そのように見ていただけるのが嬉しいで
すねぇ。広域を示す小縮尺と狭い範囲を拡大する
大縮尺と両方準備するのが良いようですね。今後
も工夫をします。

==============================================
▲空見さんへ。
いよいよ、本格的春を前にして、そちらでも時折
雪が降る季節になって来ました。毎年2月末から
3月ですね。10センチと言いますと、そちらでは
ちと注意のいる数値でしょう。車の運転等十分ご
注意を..。

==============================================
▲紅さんへ。
ありがとうございます。やはり冬は雪の風景が
良いですねぇ。佐渡にいますとプラス荒波です。
さて、ヒドリガモとうの写真ですが、実に粗い
画質なんですよ。種の判別ができるという程度
です。

==============================================
▲ディックさんへ。
そうなのです。まさに砂丘を見るようなもので
しょう。地表にある起伏と風と雪が作る造形で
す。それがこうして真っ白な色合いの中でとな
りますから面白い風景となります。

==============================================
▲YAKUMAさんへ。
雪と海。雪の降る沿岸部だけの特権です。今年
は平年より多めでしたので、風景を楽しめるも
のになっています。

==============================================
▲うーたまさんへ。
おつきあいありがとうございました。これからは
同じ雪のある風景ながら、長岡市近郊の風景を
シリーズします。今度は本物の豪雪地の風景とな
ります。

==============================================
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。シリーズ最終回は海は
控えめにし、雪の造形をちょっと意識したもの
を中心にしました。

==============================================


返信する
Unknown (nakamura)
2012-02-26 22:01:20
こんばんは。

佐渡でもこれだけの積雪なのですね。
雪国の風景はいつ見てもうれしいものです。
海が見えるのも佐渡らしさが出ています。
返信する