地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

厳冬の比礼・軽井沢(旧栃尾市) 第一

2012年02月26日 05時45分57秒 | 雪国の風景

雪国の風景 写真撮影:2012.02.18

 

 

この日栃尾は市街地でも180㎝。

 

Photo-01

 

 

 栃尾へは長岡と境をなす東山丘陵を越えて行くことになります。両者を結ぶ道は古くは榎峠でしたが、今は新榎トンネルを国道が通っていまます。便利になっています。
 さて、トンネルを抜けるとすぐに比礼という集落があるのですが、今回はここからの風景を紹介します。このあたりは標高300mの丘陵の中。今年は厳冬という割には積雪量は平年並みでした。だいたい2mと言うところでしょう。
 地形図で示しましたが、丘陵の尾根筋近くをたどる道は軽井沢地区と比礼を繋ぐものです。道路の除雪は基本的にはロータリー車が入り、のちにスクレイパーも入ると思います。道路の脇は必然的に写真の様な壁となります。この風景は毎年の事で、特別なものではありません。実際現地に行くと雪の壁は2mを優に超えて見えます。

 雪国の春。待ち遠しいのですが、この地からちゃんと雪が消えるのは4月末、いやいや下手をすると5月でしょう。なお、東山丘陵の沢筋では過去7月でも雪が残っていることがありました。ですので、6月でもまだ雪があるよと言うのはこの東山丘陵では珍しくないのです。

 

 

 

 

Photo-02 来た道を振り返っていますが、軽井沢地区が近いです。

 

 

 

 

Photo-03 左側は丘陵の尾根側。右側は水田です。

 

 

 

 

Photo-04 雪面下は水田です。

 

 

 

 

Photo-05 雪の下は緩慢な傾斜の中の棚田です。

 

 

 

 

Photo-06 見通しが利く時は向こうに粟ケ岳が見られる方向を見ています。

 

 

 

 

Photo-07 雪国の風景として好んで撮影する雰囲気です。

 

 

 

 

Photo-08 水墨画の世界です。

 

 

 

 

Photo-09 細かな雪に風景が煙ります。

 

 

 

 

Photo-10 紹介している写真は全てカラーです。

 

 

 

 

Photo-11 国土地理院 図面左が長岡市街側、右側が栃尾側です。

 

 

 

 

Photo-12 国土地理院

 

 

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2012.02.18 yukiguni
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豪雪 (つちや)
2012-02-26 06:06:57
お早うございます
雪が消えるのは5月ころ、1年の半分は雪の中ですね。
誰も踏み込んでいない真っ白な雪の上を歩いてみたい。
そんなことを考えるのは雪を知らない素人考えですね。
昨日の雨で寒さがまたきそうです。
返信する
水墨画 (日本男道記)
2012-02-26 06:46:52
おはようございます。

ほんとにカラー写真が水墨画ですね。
しかし5月頃まで雪が残るなんて驚きです。
北海道だけかと思っていました。

さてさて、今日は今年何回目かのjob interview就職面接です。
返信する
雪景色 (山小屋)
2012-02-26 07:54:31
今年は例年になくどこでも雪が多いようです。
こんなところをスノーシューで歩いて
みたいです。
ウサギなどの足跡もあることでしょう。

さて、今朝も曇り空です。
気温もかなり低いようです。
返信する
豪雪 (yokosuka 安人)
2012-02-26 08:44:30
おはよう御座います
blogを遣り始めて色々な事を知れる様に成って良かったです
今まではこんなに雪等の事を余り考え無かったです
こうして豪雪地帯を見させて頂くと日本は広いなと
感じてしまいます

ブロ友さんにお世話に成ってます 感謝です
これからも宜しくお願い致します
返信する
今日はモノクロ? (hirugao)
2012-02-26 09:03:57
おはようございます

雪が1,8mとは私の身長より多いので雪の中に埋まってしまいます。

このような雪景色はこのあたりでは見られません。
雪解けは4月くらいでしょうか。
春が待ち遠しいですね。
返信する
Unknown (ななごう)
2012-02-26 09:07:51
先ほど秋山郷と十日町市松代の生活と風景が放映されていました。
何れも豪雪地帯で半年間は雪との生活とか。

雪に閉ざされた地区での生活も大変ですね。

カラーがモノクロに見えるのも面白いです。
返信する
今年は雪解けが特に遅そうですね (樹美)
2012-02-26 12:14:36
こんにちは。
県の方でも、今年は雪解けが遅くなるので農作業は注意してくれっという通達を出しましたね。
確かに今年の春の花はGWごろまでお預けの感があります。
ただ、山の上は風で雪がはがされたり雪崩でぽっかり先行したりするので油断なりませんが。
雪の降る日は何を撮ってもモノトーンな世界になりますね。

昨日は小千谷の風船一揆でした(行けてないけど)。
あいにくの悪天候で、全然風船が飛ばない祭りになってしまいましたが…。
返信する
水墨画 (だんだん)
2012-02-26 12:24:31
カラーなのですね、それを白黒で描写。
この雪深さを思うと、稀に7月まで融けないのも分かります。
どうも子どもっぽいのですが。
大の字に寝たくなるのです!
そして、必ずやってしまいます・・・!
軽井沢へ近いそうですが、通行禁止も多いのでしょうね?
返信する
行けども行けども雪の壁 ()
2012-02-26 12:54:38
こんにちは^^;
こんな雪の下にも、フキノトウは春を待っているのでしょうね。
熱々の栃尾の油揚げを食べて、帰りにフキノトウをどっさり摘んだ事を思い出しています。
今度はアッシーちゃんを代えて案内してあげようと思います。
まだまだ春は遠そうですね。

返信する
モノクロームのよう。。。 (紗真紗)
2012-02-26 17:03:07
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

トンネルを抜ける前も雪、雪、雪なのですね!
抜けて2mも、それも4月末まで我慢なのですね。
ほんとうにカラーとは思えないほどの色群・・・です。

やはりNo.7のふぉとが好きです♪
しっとりとした水墨画の世界をありがとうございます!
返信する