写真撮影:2020.08.05
職場近くの川沿いでズーム撮影している。オニヤンマは川沿いよりむしろ山の道沿いで見るイメージが強い。道の番人のように同じ所を往来している。川沿いでも同様かも知れぬが、黒地に黄色の文様を持つ種は他にもいるので慎重になる。コヤマトンボなどは昆虫エクスプローラを見るとそっくりである。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
【ヤンマ類・関連サイト】
https://www.insects.jp/konbuntnboniyanma.htm#oniyanma
昆虫エクスプローラ/オニヤンマ科他
https://www.insects.jp/konbuntnbtnb1.htm
昆虫エクスプローラ/ヤンマ科他
------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
この頃、見かけません。
子供の頃、信州では、ギンヤンマ、オニヤンマ(向こうでは、ギンヤマ、オニヤマと言っていました)と言えば、憧れのトンボでした。
小さな子供には、なかなか、難しいトンボでした。
我が団地近くではなかなか見ることが亡いオニヤンマです。
子供もころ追い掛けた故郷が懐かしいです。
サナエトンボ科のオナガサナエのようです。
http://tombozukan.net/sn-onagasanae.htm
道路にいたのでアベリアの花の近くにおいてあげました。
家にもいろんなトンボがやってきます~
今日も蒸し暑いです。
オニヤンマ 流石
素敵です 成程ね と 感じました
こうした撮り方も 良いですね
午前中 予報通り 小雨が降りました
10分位でしたが 当たりました
将棋に行ってて 帰る時でした
記憶にはたくさんの昆虫たちがいま
すね。さあて、皆さんはどんな反応
でしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。オニヤンマは特に身近
でした。ギンヤンマは水辺のトンボ。
なかなか手が出せない見るだけのト
ンボでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですよね。佐渡での思い出には
ありましょうけどね。現在は都会に
いますものねぇ。難しいでしょう。
東方のような地方都市ですら、町中
でオニヤンマは難しいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ありがとうございました。なあるほ
ど。とにかく、オニヤンマに似るも
のはいくつかありますし、水辺を行
き交う姿に違和感も感じたのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
時折道ばたで落ちているのを見ます
が、たぶん車と衝突したりしたんで
しょうね。hirugaoさんが近くにお
いてやったというのは、そうした事
故に出会った個体かも知れないです
ね。でなければ、まず捕まえられな
いでしょうから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
今回の撮影はズームを精一杯効かせ
いてますから、自ずとこうなります。
でも、それを想像しては撮影してい
ます。植物もそれに近い効果を、と
言うことで、撮影を楽しんでいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これはオニヤンマではないようですね。
それでもトンボを見ると楽しくなります。
同様の想い出をもたれていますね。
オニヤンマそっくりですが、何か
違和感を感じていました。山小屋
さんからの情報通りのようです。