地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

10.23新潟県中越地震275 「間もなく2年・防災危機管理」

2006年10月08日 10時50分30秒 | 新潟県中越地震
  
  
  

【レスキュー・ナウ】

 面白いサイトを発見した。 RESCUE NOW というサイトである。危機管理に関する実用的な情報が満載である。
 サイト上、新潟県中越地震の文字が見える。リンクをたどるとブログであった。こちらは、新潟県中越地震関連情報とある。なかなかよい。面白いのはSHOPRESCUEである。防災グッズのネット販売のようだ。おすすめの商品。「会社やご家庭に備えを! 1dayレスキュー」。その説明(一部略)を抜粋してみる。以下、セット内容と金額までが抜粋部分。

--------------------------------------------
食料と水、必要最低限の生活用品をコンパクトな箱に
収納したオリジナルセットです。
被災後、ライフライン復旧までの最低限1日を過ごすた
めに食料や水はもちろん、簡易トイレやライト、保温
効果のあるシートまでもをギュッとセット。
--------------------------------------------
セット内容
・マジックライス×2袋(えびピラフ・しそわかめご飯×各1袋)
・保存水(蒸留水)×2本
・セーフティ・ライト×2(発光時間:30分×1本、12時間×1本)
・大、小便用簡易便袋×1枚
・ウイルス不活化「ガーディVマスク」×1枚
・エマージェンシー ブランケット×1枚
・滑り止め付軍手×1双
・ポリエチレン製ナップサック×1枚
 容量:食料2食分および生活用品
 品質保持期限:4年
 箱サイズ(約):W247×H99×D180mm
 総重量:(約):1.8kg
 ¥4,179
--------------------------------------------

 さて、防災上の様々な知識に関しては、ヤフーブログの 家庭の防災用品 も為になる。管理人の方も時折当サイトへとお越しいただいているが、一見の価値が大いにある。管理人さんのボランティア活動の実体験から来る貴重な内容も多い。



【DIG】
 こんな事を紹介するのにはちょっとしたわけがある。昨日、新潟で行われたとある学会のシンポジウムがきっかけだ。その際仕入れてきたDIGと言う言葉がどうしても気になり、ネットで調べたせいだ。DIGとはDisaster Imagination Game 直訳すると災害想像ゲームである。簡単に言うと以下のようなことである。

・災害理解(想定される災害=水害や地震、火山活動、土砂崩れ等)
・街の探求(街を知る)
・防災意識の掘り起こしと喚起
 これらを複数人でゲーム感覚でやるのだ。

 地理好きにとっては、ある意味DIGは地域調査の一手法として有効である。なんとなく面白い。そしてその有効性も見込める。地理と防災の出会がここにあるような気がしてワクワク感がある。とかく地理学という学問は、学問としての人気はない。この点がもどかしく、また寂しいと感じる当方にとっては、地理は実生活に役立つ学問なのだと、面目躍如の機会を与えてくれそうな気がする。

 話を元に戻すが、DIGについて調べてみると、静岡県のものがヒットする。さすがに東海地震や東南海地震の心配がアナウンスされているだけに、意識が高い。詳細なDIGの説明がある。静岡県地震防災センターである。


さてさて、とりとめもなく紹介してきたが、いかがであったろうか。来る10月23日を向かえると、中越地震以来まる二年を迎える。さすがにあの地震の爪痕も、発生直後から見ればずいぶん復旧がなされてきた。だが、気を緩めてはいけない。良く言うではないか、「災害は忘れた頃にやってくる。」。何が、災害に結びつくかわからない。チャンスがあれば災害危機管理に思いを至らせてみようではないか。



---------------------------------------------------------
写真撮影:2006.10.08 雨中のサルスベリ(わが家の庭)
---------------------------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地震に備える (アコード)
2006-10-08 12:33:50
貴重な情報有難うございました。

10/23でしたかもう二年。新幹線の脱線映像に

仰天しました。此方は震度2程度でしたが、来るべき

東海地震の事前体験として報道を注視していました。 
返信する
アコードさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-08 17:00:50
こんにちは。



たった今、半蔵金から戻ってきました。

あれから間もなく二年となります。

昨日のシンポジウムでも言っていまし

たが、東海地域の地震の発生確率はや

はり高いであろうとのコメントもあり

ました。この見解は衆目の一致すると

ころであり、備えは必要十分を過ぎて

もよいでありましょう。

とはいえ、どこで発生するのか、アナ

ウンスされていた場所以前にこちらが

大震災に見舞われたわけですから、

安心なりません。身のまわりの再点検。

しなければと再認識しています。

返信する
こんばんは (mico)
2006-10-08 21:28:29
あの地震からもう二年、年月の経つのは早いですね、

防災意識ゼロの私ですが、いけませんね(苦笑

たくさんの情報ありがとうございます

備えあれば憂いなし、ですね(反省
返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-08 22:00:57
こんばんは。



今までラジオで阪神・巨人戦聞いていました。

負けました。残念。



さて、防災。かくいう私とていい加減なもの

です。あの時のことを思い出し、そしてあち

こちの情報を集めて、準備はしておきたいも

のと思っています。今思い出すと、幸運が重

なって事なきを得たと思っています。



返信する
DIG (日本男道記)
2006-10-09 09:03:48
おはようございます。



DIGの情報ありがとうございました。

勿論、I don't know.でした。



勉強になりまするぅ。
返信する
日本男道記さんへ。 (かんりにん..)
2006-10-09 13:52:11
こんにちは。



北朝鮮核実験実施。

このニュースにびっくりでした。

DIGは簡単に言うと図上訓練

とも言えます。



どうやら、北朝鮮という新たな

災害の現況も考慮に入れなきゃ

でしょうか?



かの国とは色々関わりのある新

潟県ですが、残念・困惑、そして

怒りも..。



さてさて、勉強は当方です。

皆さんから色んな情報をいただ

きます。ということで、たまには

当方からも..。であります。



返信する
防災管理 (白熊)
2006-10-10 07:45:20
あれから二年が経つのですね。

静岡でも大規模な防災訓練が、

行われているようです。



近くの国、北朝鮮との関係の

正常化が進んでほしいものです。

国民は飢えで苦しんでいるそうです。

道ばたの草さえも、見ることが

出来ないと聞きます。
返信する
白熊さんへ。 (かんりにん..)
2006-10-10 23:21:44
こんばんは。



そう、あれから二年です。

時折思い出しはしますが、

かつてのように気分が悪く

なることは無くなりました。



さて、そんな頃に核実験の

話題。テレビ番組などを見

ていますと、あたふたして

いますねぇ..。



とにかく予測される最悪の

シナリオへの対策から、軽

微なものまで計算、対策を

立てておいてもらいたいも

のです。



もちろんですが、平壌宣言

のこともありますから、最

良の場合のことも..。



何はともあれ、過激な行動

を慎む確約。拉致被害者の

すべてを返還。これからです。

返信する