佐渡の南部(赤泊・羽茂・小木)方面をぶらぶらと廻ったときに感じた
ことだが、枇杷の木が目立った。特に農業の対象としてのものではないよ
うだが、その分布状況から見るとさながら枇杷の里とも言いたいくらいだ。
写真はその時撮影したものの一枚だが、6月末7月はじめの頃ともなる
と、付近はオレンジ色の実をたくさん付けた木々で賑わう。
何となくではあるが、たいして手を入れているようでもないので、実は
小振り。従って食べてもタネばかりで実は少ししかないといったような感
じがする。色づいた実にちょっと手を伸ばしてみたい気もしたが、不謹慎
なことはできない。
ところが、我慢して実家に戻ったら近所の人からもらったと、たくさん
の枇杷があった。喜んで手に取ったが、先に紹介したタイプの小振りの枇
杷だった。なあ-んだと思いながらも、一つ二つほおばった。
ビワ(枇杷)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/biwa.html
ビワ(ビワ)
http://www.hana300.com/biwa00.html
□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
撮影した場所は羽茂大橋地区から小木へ向かう県道沿いのもの。手前の水田と
背後の竹林の緑にオレンジの実がよく映える。
<写真撮影2005.6.30>
2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人