![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/de58a3d586bdf303ea79fc1c5d9d32cb.jpg)
北鵜島は段丘上にも集落が広がっている。海に向かって緩やかに傾斜している段丘面上には、狭いながらも階段状の棚田がある。ここには車田植え(くるまだうえ・解説看板へ)の神事が毎年行われ、時にはテレビのローカルニュースでも話題となるところだ。
佐渡には古い伝統や習慣が良く残っている。すでに各地で失われてしまったものも残っている場合がある。素朴な風景に今も伝わる伝統行事。佐渡を訪れる楽しみの一つにそんなものもあって良いと思う。
第2回美しい日本のむら景観コンテスト むらづくり対策推進本部長賞
文化部門 佐渡の車田植(サイト中両津市北鵜島とあるが、現在は佐渡市。)
http://www.maff.go.jp/soshiki/koukai/muratai/21j/no2/mura19.html
こんな時は、こんな歌(岬めぐり)。
<写真撮影:2005.10.24> 2005年 地理の部屋と佐渡島
写真見ながら岬めぐり聞きました
なぜか色々考えながら聞いていました
この曲は私が小学生の時のリリースというのを
紹介のHPでのコメントで知りました
さて古い習慣は残さなくてはいけませんね
だんだん伝える事なく消え去る事の無いように・・
私も伝統芸能??のCW通信を途絶えさせないように。
むらづくり対策推進本部長賞を受賞されるのも十分納得です。
>佐渡には古い伝統や習慣が良く残っている・・・
種子島にも当てはまるような気がします。
失くしたくないですね。
車田植えの伝統を守る後継者が問題
です。この車田植えは少数の早乙女に
よって植えられます。今のところ毎年
行われている神事ですが、その早乙女
が..。
結構な高齢者によって支えられてい
ます。それでもそんな伝統が維持され
ていることに、敬意を表しはしても冷
やかしなんてできません。長生きして
後継者を育ててもらいたいものです。
ただいま思ったこと管理人さんへのレス
を書いた直後でした。こんばんは。ようこ
そです。
この風景。どうでしょうか?
気に入ってもらえると嬉しいです。のど
かな風景と、むらの伝統的神事である車田
植えを守ろうとする村人の取り組み。とに
かく敬意を表したいものです。
種子島でも伝統的風習はたくさん残って
いるものと思います。島だったからこそ残
っている。そんなものを伝え残してもらい
たいと願っています。