![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/d44bc60647bc90b75a1f5415eb234f3c.jpg)
写真は両津港から新潟港へと向かう船上でのものだ。船に乗る人たちが、
甲板からえびせんやらポップコーンをばらまいてくれるので、カモメたちが
それを目当てについてくる。
船の進行スピードにあわせて飛ぶので、上手にシャッターを押すと良い被写
体になる。鳥の飛翔を躍動感を持ってとることは難しいが、私のような素人
でもこのくらいのものが撮影できる。
カーフェリーに乗る際は、皆さんもデジタルカメラを携えて甲板へと、
おすすめする。餌となるえびせんなどを持っていっても良いが、写真撮影も
楽しい。
この日は時折トビウオも飛んでいたので、空を見ながら、水面を見ながら
と忙しかった。ちなみにトビウオの撮影は望遠を効かせねば無理なので、
撮影は難しい。チャレンジする気がしないほどであった。
<写真撮影2005.8.14>
□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【朋遠方より集まる】
8月13日(土)は加茂湖畔にほど近いやまきホテルにて、中学時代の同級会
があった。30年ぶりの再開と言う仲間もいるので、楽しみにしていた。
・
・
さて、会場では..。
・
・
顔やおなかの出具合だけでなく、頭髪の状態もずいぶん多様な状態となり、
お互いが誰であるのかすぐに断定できないほどのものもいた。しかし、かつて
教室を共にした仲間達である。昔話と近況報告に会場が沸き返るのに時間は
そう必要なかった。
お世話になった先生も来てくださった。5クラスの担任すべてではなかった
が、久しぶりに気合いも入れられたし、懐かしいことこの上なし。先生方は
すっかり年をとられたが、いくつになっても師弟はそのままだ。
お盆休みはこの同級会のこともあるので、佐渡帰省とはいいながら、取材は
限定され、実家のある旧両津市街を中心としたものとなった。(その分ゆった
りとできた。)
これで、明日からのサイト管理(ライフワーク)と仕事に精もでようという
ものだが..。さてさてどうなるか..。
2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人
甲板からえびせんやらポップコーンをばらまいてくれるので、カモメたちが
それを目当てについてくる。
船の進行スピードにあわせて飛ぶので、上手にシャッターを押すと良い被写
体になる。鳥の飛翔を躍動感を持ってとることは難しいが、私のような素人
でもこのくらいのものが撮影できる。
カーフェリーに乗る際は、皆さんもデジタルカメラを携えて甲板へと、
おすすめする。餌となるえびせんなどを持っていっても良いが、写真撮影も
楽しい。
この日は時折トビウオも飛んでいたので、空を見ながら、水面を見ながら
と忙しかった。ちなみにトビウオの撮影は望遠を効かせねば無理なので、
撮影は難しい。チャレンジする気がしないほどであった。
<写真撮影2005.8.14>
□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【朋遠方より集まる】
8月13日(土)は加茂湖畔にほど近いやまきホテルにて、中学時代の同級会
があった。30年ぶりの再開と言う仲間もいるので、楽しみにしていた。
・
・
さて、会場では..。
・
・
顔やおなかの出具合だけでなく、頭髪の状態もずいぶん多様な状態となり、
お互いが誰であるのかすぐに断定できないほどのものもいた。しかし、かつて
教室を共にした仲間達である。昔話と近況報告に会場が沸き返るのに時間は
そう必要なかった。
お世話になった先生も来てくださった。5クラスの担任すべてではなかった
が、久しぶりに気合いも入れられたし、懐かしいことこの上なし。先生方は
すっかり年をとられたが、いくつになっても師弟はそのままだ。
お盆休みはこの同級会のこともあるので、佐渡帰省とはいいながら、取材は
限定され、実家のある旧両津市街を中心としたものとなった。(その分ゆった
りとできた。)
これで、明日からのサイト管理(ライフワーク)と仕事に精もでようという
ものだが..。さてさてどうなるか..。
2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人
佐渡在住の平川地一丁目はお兄さんが作詞作曲をメインでやりますが、数曲弟さんが歌を作ります。
今回のアルバムにある歌の中に、弟直次郎君が作詞作曲した「いつもの通い道」という歌があります。
佐渡の自然の情景と等身大の詞がとても瑞々しい歌です。彼らも週末には音楽活動のために、両津から佐渡汽船に乗って片道6時間かけて上京します。
この歌は、上京のために佐渡を出る時間がいつも夕方で、淋しくなるという歌です。
【歌詞の一部】
出航時刻は日が暮れる頃
オレンジ色に染まる島に手を振る
海の風僕を運んでく 波の歌聴きながら
月明かり海を輝かす あの町に向かって
町はいつものように明るい
僕の島では見ない景色
振り向くと夜の暗さに 島は見えない
少しだけ寂しいいつもの僕の通い道
海風が僕に一言「いつでも待ってる」と
「楽しんでおいでと」
こんな歌詞です。平川地ファンは全員佐渡が好きなはずです。
僕も彼らが愛してやまない佐渡の海風に吹かれたいです。
こちらのブログではそんな佐渡の情景がより一層身近に感じられて嬉しいです。
(長く書いてしまいましてすみませんでした。)
コメントありがとうございました。
>長く書いてしまいましてすみませんでした。
→いえいえ大歓迎です。大いに長編コメント
入れてください。
平川地一丁目。
hk様とのおつきあいが通うようになるまで、
知りませんでした。
わが子達は十分その存在を知っているようで、
良いといっておりました。今度子供に聞かせ
てもらわねばと思っています。
さて、佐渡の風。
今回の帰省でも優しく包んでくれました。
ちりぢりになっていたかつての同級生達。
やはりみんな佐渡と、そこで育んだ友情を
大切にしていました。
嬉しいですねぇ..。
こうやって、hk様とも不思議な縁で..。
良い出会い..。
互いに親しみを持ち..。
なんと心地よいことか..。
サイトの管理をしていて最も良かったと思
う一時です。
明日は単独のものとしては、過去最大の記
事をアップしようと思っています。
画像データが多いので、果たしてできるか
どうか心配ですが、チャレンジしてみます。
お子様方は、平川地をご存知で、しかも評価されていらっしゃるとは、嬉しい限りです。
いまどきの子ではない、地元佐渡と家族を何より大切に思う、純朴青年兄弟です。
歌詞も曲も瑞々しく、心地よいです。
ぜひ機会あればご試聴願いたいです。
私も平川地がきっかけでいろいろな日本各地を知り、人とのご縁も広がり、とてもいい影響を受けております。
もちろんこちらの素晴らしいサイトにも出会えて。
次回の大きな投稿も楽しみにしております。
ご迷惑でなければ、私のブログにリンクを設定させていただいてもよろしいでしょうか?
私のブログに来てくださる方のお目にもとまることでしょうし、佐渡の自然を多くの方に知っていただきたいと思いますので。
それではまたおじゃま致します。
下記の件大歓迎です。
相互にということで、
当方も貴サイトをブックマークへ。
>ご迷惑でなければ、私のブログにリンクを設定させていただいてもよろしいでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
早速私のほうへも設定させていただきました。距離的に気軽に行けない佐渡島の風景や実際に暮らしている方の情報は貴重です。
私のブログを見てくださる方も同感と思います。今後ともよろしくお願いいたします。
一足先にブックマークさせていただきました。
よろしくお願いします。
>距離的に気軽に行けない佐渡島の風景や
実際に暮らしている方の情報は貴重です。
私は佐渡出身ではありますが、現在長岡市在住です。
距離的には近いですので、佐渡への取材も可能です。
いずれにせよ、佐渡に関する情報は提供し続けたい
と思っておりますので、よろしくお願いします。
私は佐渡への思い入れの分、叙情的物書きをするか
も知れない自分を極力抑えて、素のまま、現状をお
伝えできるよう努めますね。と言ってて無理かなぁ
....。