goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

どこかで見たような(佐渡市沢根にて)

2005年12月22日 06時16分45秒 | 佐渡地理

 写真の場所。旧佐和田町の沢根でみかけた。名前もわからないし、だいたい寺なのか神社なのかもよくわからない。わかる方がいれば教えてほしい。

 よく見ると入口方向を向いて狛犬(獅子?)の、そして脇を望むように象と思われる彫り物がある。これに似たものを半蔵金手前の森上地区の南部神社で見た事があった。ただしあちらは狛犬(獅子?)と竜のようである。


 作られてからどのくらい経っているのだろうか? ほどほどに精緻な彫刻も入っているようで、建物の風情を楽しむよりはこちらの彫り物を楽しんでしまった。沢根地区はよく知られた沢根だんごだけでなく、第三紀の地層が美しい崖や数々の神社や寺、鶴子の銀山跡などなど色々と訪れてみたくなる場所が点在している。車を沢根の崖手前に置くとすると、ほどほど歩くことになるが、それもまた楽しい散歩の一時を提供してくれそうだ。

 佐渡って良い。本当に良い。何かある。故郷なのに歩くたびに新しい物を見つけられる。佐渡通には沢根は結構楽しめる場所になるかも知れない。



▼リンクした写真について
 前者の写真撮影(2005.12.3)、後者の写真撮影(2005.11.5)


▼写真の追加をします(2006.1.2追加)
 全体を見られる写真


▽寺の名前がわかりました。(2006.1.2追加)
ほーりーぶらうんさんからの情報で大乗寺という寺であることがわかりました。


<写真撮影:2005.12.3> 2005年 地理の部屋と佐渡島。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木鼻 ()
2005-12-22 10:05:32
こんにちは、地理佐渡・管理人さん。



木造寺社建築の専門家ではないので詳しくはないのですが、

社寺建築で、頭貫などの端が柱から突き出た部分を木鼻といい。多く装飾として象や貘などに似せた彫刻が施され、象鼻・貘鼻・拳鼻などと呼ばれるそうです、交流ウォークの時に教えていただいたのですが、こちらではバクが多いようです獏も象も鼻が長いが耳の大きさで区別するようで耳が小さいものがバクだと・・・
返信する
Unknown (種子島ブログ)
2005-12-22 23:10:22
>故郷なのに歩くたびに新しい物を見つけられる。



そのお気持ち、分ります。

だから伝えたくなる。



今日は種子島でも雪が降りました。
返信する
木鼻 (かんりにん)
2005-12-23 17:09:37
こんばんは。裕さん



丁寧な解説感謝です。

勉強になりました。

バクでしたか?

言われてみれば象と言うよりはですねぇ~。

リンク先の竜のような物は..?



返信する
種子島ブログさんへ (かんりにん)
2005-12-23 17:10:48
コメントありがとうございました。



種子島でも雪?

びっくりです。

昨日のこちらは大変でした。

こりごりです。

返信する
こんばんは! (4126nk)
2005-12-23 22:10:23
雪やら停電やらで大変ですね。

停電は直接関係無かったようですが・・・。



それにしても、おしゃるとり、故郷「佐渡」は素晴らしい所ですね。

いつも貴ブログで様々な「佐渡」の風景を楽しみに拝見させてもらっています。



是非とも行きたいと思いを強くしました。



当分雪との格闘が続くのでしょうが、ご自愛下さい。

瀬戸内地方は今日は少し寒が緩んだような一日でした。
返信する
4126nkさんへ (かんりにん)
2005-12-23 23:39:48
こんばんは。



確かに雪やら停電やら..。

震災。その後の大雪。

そして今年もまたであります。



さて、佐渡ですがまだまだ紹

介したいところがあります。

お時間が許すときにお越し下さい。





>当分雪との格闘が続くのでしょうが、ご自愛下さい。



ありがとうございます。

これからが本番です。

ただ、郊外や山間部では、もっと大変。

長岡市の市街地近辺はまだかわいいものです。



返信する
木彫の獅子 (白熊)
2005-12-25 08:30:49
長い歴史が込められている獅子ですね。

木は古くなりますと、まるで白骨の様に

色を変化させます。木の良さですね。



今朝の天気予報でも、新潟は雪と聞きました。大丈夫ですか。
返信する
Re.木彫りの獅子 (かんりにん)
2005-12-25 10:19:16
白熊さん おはようございます。



木は古くなると..

おっしゃるとおりですね。

少しくすんだ白骨のような木の雰囲気は

なかなか良いものです。



海辺の住宅の板張りなんかにも同様のこ

とが言え、訪れるものに枯れた感じの風

合いに親しませてくれます。



自然の厳しい土地ならではのものですね。



さて、新潟の雪。夜間はしっかりと降った

ようです。ただ、長岡市の市街地では10Cm

程度でしたので、助かりました。

山間部はそうはいかんものと思いますが..。

返信する
大乗寺? (ほーりーぶらうん)
2006-01-02 14:35:41
なんか見たことがあるような気がして…近くに沢根学校前というバス停がありましたか?

だとすれば、それは大乗寺というお寺です。佐和田町史通史編Ⅱという本によれば、浄土宗のお寺で山名は円頓山だそうです。天正7年に幡誉利察というお方の開山で本末(?)は京都知恩院末と書かれています。本山ということでしょうか?

また、旧佐和田町の海沿いのお寺は山合いの集落にあった山寺が平地に降りてきたものが多いそうです。大乗寺もその一つでは?と書いてありました。

彫刻については、記載を見つけることが出来ませんでした。
返信する
Re.大乗寺? (かんりにん)
2006-01-02 17:05:08
ほーりーぶらうんさん 



まずは、明けましておめでとうございます。

コメントありがとうございます。



さて、

>近くに沢根学校前というバス停がありましたか?



 取材時のメモにはバス停は書き込んでいません

でしたが、手元の地図で位置関係を考えてみますと

沢根小前とあります。ただ沢根質場というバス停も

あるようで、どちらに近いかは記憶にありません。



 ただ、記憶にあるのは門の中の建物はなにやら集

会場の様にも見られるような感じでありました。ヒ

ントになるかも知れないので、再度撮影した写真を

見ておきます。紹介できそうなものがありましたら

リンクを貼りましょう。



 色々ありがとうございます。町史まで引っ張って

いただき感謝です。これからもよろしくお願いしま

す。

返信する