地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

半蔵金の棚田②

2018年06月04日 05時09分26秒 | Weblog

山里の風景 写真撮影:2018.05.16

 

 

 この地の米を気にして欲しい。この地の米で作られた餅は黄金餅という。2004年の震災でたくさんの棚田が傷んだ。だが、それを手当てして作付けている農家が居る。半蔵金は過疎・高齢化が究極に進んだ地。雪深い地だが、自然は豊かだ。尋ねれば分かる。なにかいとおしくなるようなのどかさを感じるところなのである。

 

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02 小さな棚田ですよ

 

 

 

 

Photo-03 守門が見えます

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2018.05.16
---------------------------------------
山里の風景 長岡市半蔵金(旧栃尾市)
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地理&「佐渡さん おはよう御座います(^^♪ (安人(あんじん  )です)
2018-06-04 05:58:10

 棚田  こちらでも少し有ります
 葉山方面です

 歩くツアーで紹介されてました

 菖蒲祭り 昨日 行って来ました

返信する
Unknown (つちや)
2018-06-04 06:05:13
お早うございます
棚田の小さな田んぼに稲が植わりましたね。
機械植えでしょうか手植えでしょうか。
過疎と高齢化、大変な作業ですね。

新嫁もまじりて広田植えにけり   昭一

私が10代で故郷に居た時に詠んだ句で、
新潟よみうり文芸欄に掲載された一句です。
時代は大きく変わりましたね。
返信する
半蔵金の棚田 (mcnj)
2018-06-04 06:53:38
お早うございます。

どこもそうですね。

山中の棚田は、いずれ限界集落になりますね。

これから出かけます。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2018-06-04 08:16:59
棚田と遠くの山並み。良い眺めですね。
返信する
半蔵金の棚田②~ (ひろし爺1840)
2018-06-04 08:35:43
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早うございま~す!
お越し頂き心温まる応援やコメントを有難う御座います。
今日は気温が上がり暑くなる様なので熱中対策をしっかりとして過ごしましょ~!

@( `ー´)ノ癒される様な風景が素敵ですネ~!
可愛らしい棚田も田植えが住みましたね。
☆彡今日の「FaceBook」に→✔・いいね!

:( `ー´)ノ:今朝のMyBlogにお誘い!(👇)
・ジム友さんと行った気になる日本を再発見する船の旅①をご覧ください。
一緒に旅した気持ちになって頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想をお聞かせ頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!
◇今日も元気に素敵な1日で有りますよ~に!バイ・バ~ィ!
返信する
Unknown (山小屋)
2018-06-04 09:20:22
田んぼと守門岳・・・
住んでる人は毎日眺めているのでしょうね。

返信する
Unknown (hirugao)
2018-06-04 10:23:17
美しい光景ですがこれを維持していくのは
大変なのでしょうね。
いつもの神戸の方の田んぼは年々なくなっていきます。

日本のお米の方はいいのでしょうかねえ。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2018-06-04 12:46:38
ポツンと棚田ですね。下の方にも連なっているのでしょうか。
見晴らしが良い=作業にはキツイ。大変なことです。


そうそう、GW山散歩の川は、渋海川です。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2018-06-04 19:21:33
こんばんは。今日も一日暑かったです。
梅雨入り前らしく、日射しが強く日の
光がまぶしかったですねぇ。ただ、幸
い蒸し暑さは無くて、日陰にさえ居れ
ば吹き抜ける風は涼しいものでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですか。葉山に棚田がある。
わずかでも嬉しい風景ですね。
撮影しましょうよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
山間の棚田で米作りは手間がか
かります。その苦労を偲びます
が、風景は良いですねぇ。
良い句をいただきました。
風景を思わせますねぇ。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。まさに限界集落の一つと
言えましょうね。ただ、意外と
不便な地とは思えぬ所でもあり
ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
はい。この付近では棚田と奥の
山の風景をセットにできます。
とても良いところですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
はい。山間の棚田は色々な形を
していまして、またサイズにも
バリエーションがありますから、
絵になります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。手入れされている
山間の田の風景は良いです。
そんな地を廻ると霧無く撮影し
なくてはなりません(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
とにかく作るのが大変。米価は
上がらず、維持・管理していま
しても、これで大きな収穫を見
込むことは難しいでしょう。
ただ、自宅の飯米というならこ
れほど良い環境で作っているの
ですから、良い米を食している
ことになります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
はい。この下にも連なっています。
とにかくこの地の風景は良いです。
ただし、耕作放棄された田も多い
ですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2018-06-04 22:54:02
守門に棚田いい風景ですね。守門は8年前に登りました。来年あたりに花の美しい浅草岳に登ってみたいです。
返信する