動植物 写真撮影:2019.05.12
クレソン(オランダガラシ)に似ており、間違えそうだ。葉の形とか群生の仕方などで区別ができるようである。鞘状の種子も両者には違いがある。クレソンは生でも食せるが、こちらも同様だという。少し日りっとするあたりが良い。刺身のつまやおひたしが良いという。紹介する写真程の量があると結構いいんじゃない? でも、今回地理佐渡は撮るだけにしている。
Photo-01 大葉種漬花 学名:Cardamine regeliana アブラナ科タネツケバナ属
Photo-02
Photo-03 見ようによってはうまそうな..
【オオバタネツケバナ・関連サイト】
https://matsue-hana.com/hana/oobatanetukebana.html
松江の花図鑑 /オオバタネツケバナ
http://www.jugemusha.com/yasou-zz-oobatanetukebana.htm
野草図鑑 /オオバタネツケバナ
http://mikawanoyasou.org/data/oobatanetukebana.htm
三河の植物観察 /オオバタネツケバナ
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm004.htm
e-yakusou.com/タネツケバナ
https://www.sakanakokoro.com/2018/05/19/28918/
魚ココロあれば水ココロあり/クレソンと間違えたオオバタネツケバナ|本物のクレソン
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
クレソンの仲間ですか。
食せますね。
野生なのですね。
梅雨入りも、今日は、晴れてしまいました。
食べられるというとまた気持ちが違いますね。
これからハイキングに行って来ます~♪
これは食べたことがありません。
¥298ほど。
自然での群生のオオバタネツケバナですね。
それにクレソン同様に綺麗な水辺がお似合い(^^)
でも、タネツケバナ類は私は区別が苦手です^^;
可愛いお花で食べるより、飾っておいた方が良いですね。
茎も太いですね~。
かなり大根の花風な。
お浸しなんかが美味しそうと思うのは不摂生なんでしょうか?
虎、かなり凹んでおります。
>Photo-03 見ようによってはうまそうな..
よほどクレソンがお好きなのかな(^^)?
清楚なかわいいお花ですね。
出生率を元にした日本の人口減少
の話題でした。事態は深刻です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
タネツケバナはクレソンでは無い
ですけど、食せるというので、
一度は試してみたいです(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
ハイキング。どうでしたか。
羨ましいなぁ。当方は今日も明日
も外仕事です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうでしょうねぇ。当方もです。
とにかく一度試してみたいもの
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
そうなのですか。
>スーパーで2~3株で¥198、
¥298ほど。
試してみていけるようだったら、
生産者目指しましょうか(大笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
アブラナ科ですからねぇ、食して
も良いでしょう。試してみないと
分かりません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
咲き方はどうにも分からないです
けど。春らしい風景ではあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
仲間ですからね。おひたし。試す
のならまずそれから..。または
お汁の具でしょう。次に生食です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
トキの放鳥20回目と云うニュースをラジオニュースで聞きました。
2008年からですので、一昔前からトキについて地理佐渡管理人さんともお話してきたな~と思いました。
トキの話題は当地の新聞でも小さな記事で取り上げていましたが、
20回目の放鳥は普通の話題になり、こちらでは記事にならない?(目が悪くなり隅から隅まで見ていませんが)