goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

カメムシの仲間

2006年07月11日 06時21分08秒 | 動植物


 美しい色をしたカメムシを見た。東山ファミリーランド近くの山歩きをしていた時である。自然観察林と称した里山の遊歩道を歩いたのだが、霧雨の降る梅雨らしい天候であるため人気はない。

 ゆっくりと歩くと、色々なものが眼に入ってくる。撮影に及ぶ素材に事欠かない。あれやこれやと写していく内、対象は小さな昆虫にまで至ってしまった。


---------------------------------------
写真撮影:2006.07.09
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カメムシ (白熊)
2006-07-11 08:16:26
カメムシも時々異常発生しますが、

姿は可愛いものです。

あの臭いだけは皆の嫌われものです。



返信する
こんにちは (mico)
2006-07-11 15:08:58
虫も観察すると可愛いですね。

カメムシ綺麗な模様のを見たことがあります。

種類が多いようですね。

返信する
可愛そうな嫌われ者 (アコード)
2006-07-11 18:17:22
園芸野菜など食べあさることや、臭い匂いから嫌われますね。多い時と少ない時がありますね。申し訳ないのですが、見るとゾーとしてしまう昆虫です。

緑色の自然食は綺麗なんですが。

返信する
>あの臭いだけは.. (かんりにん)
2006-07-11 20:14:02
こんばんは。 白熊さん。



確かにであります。

あの臭いは強烈ですねぇ~。

返信する
micoさんへ。 (かんりにん)
2006-07-11 20:15:27
こんばんは。



愛嬌と色合い、模様の良さから

カメムシは見ていて飽きませんが、

白熊さんではないですが、

間違ってあの臭いをかぐようなこ

とになると..(笑)。

返信する
>可愛そうな嫌われ者 (かんりにん)
2006-07-11 20:17:37
こんばんは。 アコードさん。



害虫としての側面ですね。

すべてのものがそうだと

は思いませんが、虫害は

やっかいです。



私の自宅では、今西洋シャクナゲ

がアメシロと思われる毛虫たちに

やられています。

困ったものです。

返信する
多い年は・・・ ()
2006-07-11 21:03:29
こんばんは、地理佐渡管理人さん。



こちらでは、カメムシが多い年は雪が多いと云われているようで・・

いままである程度当たっています、

ことしはわが家の周りではまだみていませんので、雪が少ない年かなと。それとここれから多くなってくるのかなとも・・・・
返信する
Unknown (nakamura)
2006-07-11 21:17:58
こんばんは。

カメムシが人気ですね・・・(笑い)。

これは、コメントしなくては!

みなさんが語ってしまいましたので、九州の昔・・・、クソムシと言ったような、ないような・・・(大笑い)。
返信する
Unknown (kuwachan)
2006-07-11 21:29:37
 こんばんは。

 この角度でカメムシを同定するのは困難なのですが,オオツノカメムシとかツノアオカメムシが近そうですね。
返信する
農家の天敵です (とし)
2006-07-11 22:20:20
 梅雨が明けると、田んぼの畦の草むらからカメムシが出補時季の稲の穂の汁(名前を忘れた)を吸いに来るんですよ。

カメムシに汁を吸われると「斑点米」となり、斑点米が出荷検査で2/1000個見つかると2等米に格下げになります。

 山の棚田では特に発生しやすく、農家の天敵となっています。



 また、私達はその名もずばり「ヘクサムシ」と呼んでいます。
返信する