地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ラムサール条約登録湿地「佐潟」 その1

2017年02月23日 05時09分51秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2017.02.19

 

佐潟は国内最大の砂丘湖と新潟観光ナビは説明している。

 そもそも湖とは海面と接すること無く静止している水域で、規模により池や沼と呼ばれるが、その基準は不明である。佐潟は砂丘により取り囲まれている窪地に湧水できた水域で、ここへの水供給源となる川は無い。砂丘湖という表現がウィキペディアにある。

 砂丘湖と言うが、0.436K㎡の規模を持って湖というほどには至らぬであろう。水は淡水である。毎年冬になるとたくさんのガン・カモ類が集まる。その鳥たちを見たさに人も集まるが、一方でその鳥たちを狙う猛禽も寄る。そこが楽しい。「ミサゴが出ましたよ!」。遊歩道を歩き始めた時にすれ違ったバーダーさんに言われた。

 さて、これから数回に分けてこの佐潟を一周した時の風景を紹介しようと思う。記事はあえて「動植物」のカテゴリーに入れず、あくまでもラムサール条約登録湿地「佐潟」の紹介と言うことに終始しておくつもりである。

 なお、環境省のサイトを参考にすると、国内には同条約に登録されている湿地は全部で50あるという。新潟県内ではこことあと瓢湖の二つである。瓢湖も楽しいが、昨年末に新潟県内では鳥インフルエンザ騒ぎがあって、今までこうした地に足を運ばなかった。

 

 

 

 

Photo-01 この写真右手にゲストハウスがある。

 

 

 

 

map-01 Googlemap

 

 

 

 

map-02 国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 

Photo-02 コガモです。

 

 

 

 

Photo-03 こちらはマガモ。

 

 

 

 

Photo-04 マガモとコガモ。雪が降っていました。

 

 

 

 

Photo-05 この日ハクチョウはあまりいなかったです。11羽とありました。

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07 オオバンです。

 

 

 

 

Photo-08 拡大してみましょう。オオバンです。

 

 

 


【佐潟・ラムサール条約・参考サイト】

http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=10806
新潟観光ナビ/ラムサール条約登録湿地「佐潟」【白鳥の飛来地】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%BD%9F
ウィキペディア/佐潟

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9D%A1%E7%B4%84
ウィキペディア/ラムサール条約

https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/2-3.html
環境省/ラムサール条約と条約湿地/日本の条約湿地

 

 

 

 

------------------------------------------------------
写真撮影:2017.02.19 新潟市
------------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-02-23 05:17:00
ラムサール条約登録湿地「佐潟」

コガモですか?綺麗に撮れてますね

アップも素敵です

河津さくらも 終わりました

3月末はソメイヨシノですね

横須賀には沢山の公園が有り

楽しみです

米軍基地も解放さrます


返信する
Unknown (つちや)
2017-02-23 06:05:28
お早うございます
初めて知る 「佐潟」 です。
地図を見ますと角田山が見えますね。
現職の頃、角田町へは社員と家族の夏の保養地として
民宿組合へ契約に通いました。
夏ですから冬のカモのことは頭にはないでよすね。(笑)
対して太平洋側は大洗海岸の民宿と契約して居ました。

たくさんのカモですね。 ハクチョウが観たいです。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-02-23 06:50:42
佐潟・・・
野鳥の宝庫のようです。

地図で大体の位置がわかりました。
角田山のオオミスミソウはそろそろでしょうか?

今日は今にも雨が降り出しそうな曇り空です。

返信する
佐潟 (mcnj)
2017-02-23 07:20:19
お早うございます。

大きいですね。

河川が、入水して来ない、湧水湖ですか。
周りの雨水でしょうね。

野鳥の天国のようです。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-02-23 08:41:19
佐潟のことは知りませんでした。こんな湖があるんですね。以前、ブラタモリでしたか、新潟の地形のなりたちをテーマにしていたことがありました。この佐潟は出てこなかったと記憶していますが、どのようにして出来たのか興味深いです。
返信する
Unknown (hirugao)
2017-02-23 08:49:02
佐潟というのですね~
この佐潟にたくさんの鳥たちがやってくるのですね。

知りませんでした~

今朝は暖かい雨の朝です。
こうしてだんだん暖かくなるのでしょうね。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-02-23 10:12:01
鴨がいっぱいいますね。オオバンも。
佐潟は名前だけ知ってましたが、行った事ありません。

今、郷里に住んでたら早速 行くのですが・・・
返信する
こんばんは (karin)
2017-02-23 17:54:31
地理佐渡..さん こんばんは

そうなのですか、佐潟は国内最大の砂丘湖なのですか!
友人のご主人が赤塚中学校勤務時代に佐潟の白鳥を
生徒たちと調べていたので、写真をたくさんいただいた
ことを思い出しています。

今年は白鳥は来なかったのかな?鳥インフルエンザの
影響でしょうか?
返信する
条約が必要・・・ ()
2017-02-23 18:00:46
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

拝見すると、特に水鳥の生息地として保護していくのに国際的な条約も必要になっているのでしょうね。
そちらには多くの登録地があるようですね。

こちらにも、2012年ですので新参ものでしょうが、
ミヤジマトンボ生息地ということで登録された地があります。
場所は、保護の観点から公開されていません。
http://masuda901.web.fc2.com/page7e117b.html#myt
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-02-23 19:06:50
こんばんは。今日は一日雨でした。途中
生ぬるい風が吹くこともありました。
一時風が南寄りのものになったようです。
明日は雪かなぁ。天気予報は雪だるまば
かりです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
米軍基地の開放の時に行ってみたいです
ねぇ。毎年紹介されていましたよね。
さて、3月末にソメイヨシノですか。
早いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
なかなか新潟県関係者にも知られていな
いかも知れないです。鳥が好きな人には
それとは真逆。とても良いところです。
歩いて一時間程度で回れます。ほどよい
散歩と思うと..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。野鳥は水鳥以外にも色々いまして
さながらオアシスです。カモたちを狙う
ミサゴもいたりするのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。湖と言うには規模が小さいなと
思いますが、なにより川から水を得て
いるのでは無いというのが面白いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
ここは基本的には砂丘地の中にあり
ます。周囲の砂丘に降った水分が、
最終的にここに集まるのでしょう。
隣にも小さいですが水辺が平行して
あります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。たくさん来ます。この日はハ
クチョウはいませんでした。きっと
餌取りに外へと出かけていたんで
しょう。本当に早朝を狙うと良いで
しょうね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
新潟県内にはここの他、瓢湖や福島
潟があります。また旧大潟町の各池。
目立ちませんが佐渡の加茂湖も良い
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
はい。後日その赤塚中の風景も少し
でてきます。一周して戻ってくる際、
その中学校前で湖岸に出るのです。
なお、今年のハクチョウ。いやいや
たくさん来ましたよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
拝見しました。ミヤジマトンボ。
まさに安芸国らしい名です。
貴重な種類。生息地は伏せてお
いた方が良いですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する