ハイサーグラフ 理科年表・平成25年版より
国内のものも平行してと思いました。
やはり比較対象は必要ですね。江戸時代最末期の開国と共に開けた港町。横浜はとても魅力的な町です。不思議と縁があるのがこの横浜です。東京にももちろん親戚は居ますが、横浜にもなのです。
さて、今回はハイサーグラフがメインです。見て下さい。温帯(C)の要件を満たしていますよね。
熱帯(A)は最寒月平均気温が18℃以上。
温帯(C)は最寒月平均気温が18℃未満~-3℃以上
冷帯(D)は最寒月平均気温が-3℃未満。
そして、熱帯、温帯、冷帯共に最暖月は10℃を超すのが決まりです。乾燥帯(B)は降水量の関係ですし、寒帯(E)は最暖月条件がそもそも違いますので、今回は例外扱いとします。
横浜の最暖月に注目して下さい。22℃を超していますよね。これが区分基準として、横浜につける第三記号はaという事となります。また第二記号ですが、横浜の最も降水量の少ない月でも、降水量はほどほどあります。熱帯では60mmを下回る月を乾季と見なしますが、温帯ではそうではありません。最も降水量の少ない12月でも54.8mmありますから、
渇きの季節としては見なさないのです。と言うことで第二記号は乾季のないfです。
Cfa。つまり温暖湿潤気候です。前々回紹介している那覇と同じ気候区分なのです。
それにしましても若干右斜めの傾きを持っているグラフです。グラフが左右に広がる程降水量の季節変化が大きいと言うことを示しています。右端と左端の様子から何が原因しているか想像してみて下さい。これからがハイサーグラフを見る楽しみなのです。その際考えたいのが雨の降る条件とは何かと言うことです。この辺は別の機会にいたしましょう。書き始めると長くなるのです。
【グーグルマップから】
Aのマークが横浜地方気象台
【横浜。参考サイト】
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/
横浜市観光情報公式サイト
http://www.jalan.net/kankou/140000/140200/
じゃらん/横浜の観光ガイド
http://www.mapple.net/bythemearea/a13b0c0/0303080000/ranking_all_newer.htm
横浜の人気の観光名所ランキング - MAPPLE 観光ガイド
地理佐渡お気に入りの中華街にあるレストランです。
庶民的なことですが、ここのチャーハンは絶品で、今でも家族で話題になります。
http://www.heichin.com/
中国料理・広東料理「横浜中華街 聘珍樓 へいちんろう」オフィシャルサイト
【かんりにんより】
色々たて込んできています。
仕事優先でありますので、記事の更新を含めて
サイト管理が滞りがちになるかも知れません。
とりあえず明日は夜まで仕事ですので、
記事の更新は休ませて頂きます。
ご容赦願います。
---------------------------------------------------
geographical figure graph list 037
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 2013.03.05(理科年表2013)
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
いやいや、僕の説明だけでは難しかったとおもいますよ。
理科年表に会津があれば良かったのですが、残念なが
らありませんでした。データがどこかで入手できればよい
のですが..
言われますように、この図が上下に拡大したら..
気温の年較差と言いますが、夏暑く冬寒いと言う
ことを意味しますからそのとおりですね。
ヨーロッパは夏涼しく冬温和という感じで、気温の
年較差が小さい傾向にあります。これは海洋の
影響を多分に受けているせいです。
最暖月「平均」気温と最寒月「平均」気温
でなくて
最暖月「最高」気温と最暖月「最低」気温を
見ちゃってました。
...失礼しました。
(^^)ヾ
笑ってごまかす...(笑)
「グラフは右傾斜」
「ヨーロッパよりひとつ上の箱」
上の2点は予想通りでしたね。
人それぞれではありましょうけれど、ぼくはこのくらいの気候のほうが住みやすいと感じています。
なんとなくいやなのは、最近はこのグラフが上下にはみ出しがち…、なことですね。
方になりましても寒さの和らぎを感じます。
日中ウグイスの鳴き声を聞きました。今年
初めてです。これが続いてくれると良いの
ですが、明日ちょっと雨かなぁと..
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
そうなのです。一口に気候区分が同じと言いま
しても、気温や降水量に大きな違いは出てきます。
熱帯に近い温帯の地とか、冷帯に近い温帯の地、
あるいは乾燥帯に近い温帯の地という具合です。
温帯はとても幅が広い気候と言えましょう。
==============================================
▲Ondaさんへ。
参考にされている数値の詳細が知りたいですが、
30.4℃という値は最暖月平均気温では無さそう
ですね。また、最寒月平均気温も-3.8℃とあり
ました。ですが、月の平均気温として会津が
-3.8℃というのはちょっと信じられないですね。
もう少し会津は穏和ですきっと。
ということで僕のイメージとしましては、最高
気温と最低気温のそれぞれの平均値を参考にさ
れているのかなぁと受け取っています。としま
すとケッペンの気候区分とはチト異なるものと
なります。
樹林気候。これはケッペンの気候区分でも有り
です。自然の状態で森林を形成できうる気候で
す。熱帯、温帯、冷帯がそれでして、そのため
この三つの気候帯だけは、第二記号以降が小文
字表記をします。一方乾燥帯と寒帯は第二記号
も大文字表記で、記号を見るたけで樹林気候か
無樹林気候下の区分と分かります。
ちなみに、会津若松もCfaだと思いますよ。
温和な土地だと思います(笑)。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。皆さんと共に気候の
勉強をしているところでした(笑)。たまには
こうしたシリーズも楽しいものです。
==============================================
▲つちやさんへ。
僕は5時少し前に一旦目を覚まし、それから
連続的に鳴る目覚ましと共にゆっくり起床で
した。ここしばらく気力がわかず目が覚めて
も布団から出たくない症候群をしています。
ハイサーグラフですが、難しいかも知れない
です。どう見たらよいのかも含めまして、
継続していきます。そちらでしたら前橋が
観測地ですからいずれ紹介しますよ。
==============================================
▲山小屋さんへ。
むしろ11月~2月が乾燥期と見た方がよいで
しょう。中緯度の沿岸ですから本来ある程度
の雨を得る可能性は大いに持っていますので、
むしろ降水量が低下する要因は何かと見た方
が良いんだろうなぁと考えています。
さて、200mm超。これは秋雨と台風が背景にあ
るんだろうと思います。月降水量200mmは比較
的多いなとは思いますが、驚く程の数値でも
ないんですよ。ちなみに新潟県上越市の高田は
12月、1月あたりは400mmを超えます。
==============================================
▲安人さんへ。
ぼちぼち区分についての説明も載せていきま
す。皆さんと共に世界各地、国内各地のハイ
サーグラフを見ながら気候を学びましょう。
楽しいですよ。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
懐かしい想い出のある横浜のようですね。
そんな懐かしい地のハイサーグラフがこ
れですよ。いずれ倉敷のものも出しましょ
うかねぇ。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
そうですよね。同じ都会ですが、横浜の方が
何か暖かみを感じます。気候だけじゃなくて
なんか違う感じです。
さて、今日もまいりました。なかなか予定ど
おりに物が進みません(苦笑)。
==============================================
▲ななごうさんへ。
そうです。ディックさんの庭ですねぇ。少し
ずつですが、皆さんの庭も紹介せねばなりま
せん。日本と海外を適当に混ぜて紹介すべき
かなと感じています。
==============================================
▲紅さんへ。
そうなのです。一口に温暖湿潤気候(Cfa)
と言いましても多様なんですよ。
さて、肉まんですか。次に機会があったら
それも試さねばならないですねぇ。
==============================================
那覇と同じ気候区分とは!意外な発見でした。
数値が物語っているのですね。
とても身近な横浜です。
聘珍樓のチャーハンがお気に入りでしたか。
肉まんも美味しいですよ(笑)
マークを動かしたら家が出て来そうです。(笑)
沖縄と同じとは、以外でした。
降雨量は台風時などのものでしょうか?
時々行きました。
温暖でとてもいいところでした。
東京よりかなり近く感じられましたし・・・
お忙しくて大変ですね。
何となくバランスのとれたいい形ですね。
横浜、懐かしいです。
職場も掲載していただいた写真の真ん中にあります。
住むのも二か所に住んでいました。
MM(みなとみらい)の計画が取り沙汰されていた頃です。
昨日は有難う御座いました
>◆樹林気候区別
落ち着いたら計測方法が解りません
何時か教えて下さい 安人に出来るかなぁ~
チョッと難しそう・・(笑)・
この時期は忙しいのでしょうね
解ります 頑張って下さいネ・・
仕事優先で・・
秋の9月、10月が200mmを超えています。
実際にこんなに降ったのでしょうか?
少し疑問に感じました。
今朝は5時前に起きることができました。 暖かくなるようです。
さて私にとっては難しいハイサーグラフです。
何となく分ったような分らないような代物です。
でも温帯気候区に居ることは確かで体で覚えた方がいいですね。(笑)
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
横浜と那覇では気候区分が同じなんですね。
Aのマークの横浜地方気象台...
昭和2年竣工の市指定有形文化財です。
突然ですが...
私も計算してみました(笑)。
【会津若松】
◆樹林気候区別
/最寒月→ -3.8℃ /最暖月→ 30.4 / = D(冷帯)
◆気候区
冬季乾燥、夏季乾燥でもない = f
最暖月が30.4℃(22℃以上) = a
∴「Dfa」....で合ってますか?。
那覇と同じですか。
意外ですね。
人間の感覚は、曖昧さが大きいですね。