動植物 写真撮影:2009.02.22
雪中のツグミ。
Photo-01
代表的冬鳥なのだそうだが、春が近づくにつれて群れをなし北へ渡るという。以前はカスミ網などで捕獲され、食用とされていたというが、鳥獣の保護気運の高まりと共に捕獲されることはなくなったそうである。
さて、ツグミはなぜツグミと名付けられたか。
実は日本などに渡ってきたツグミはほとんど鳴くことが無いそうで、口をつぐんでいる様だと言うのでその名が付いたといわれている。あまりにも身近に感じていたため、この鳥について調べることもほとんど無かった。晩春にはシベリアやカムチャツカへと渡っていくという。渡りの前に少しこの鳥のことを知ったおかげで、より身近に感じられるようになった。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
>皆さんはどうでしょうか。そんな経験ありません?
ほとんど毎日です(笑)
翌日職場に行きましたら、ちゃんとありました(笑)。
気をつけたいものです。しかし、まだデジタルカメラも
紛失していまして、そちらはもう..(困)。
勉強が足りないなあ。
首を伸ばして、何を捜しているんでしょうか。
>皆さんはどうでしょうか。そんな経験ありません?
ほとんど毎日です(笑)
がわりにしている携帯を職場に忘れたせいです。時折
携帯の置き忘れをしますが、どこに忘れてきたかという
のがわかっているのは安心です。過去には、はて、どこ
に忘れてきただろうなんてことがありました(笑)。
皆さんはどうでしょうか。そんな経験ありません?
▼アコードさんへ。
>野鳥は皆同じように見えてしまい..
私もそうでした。そして、撮影もそうそう簡単にできぬ
ものとも思っていました。今では少し撮影のチャンスを
つかむことができるようになりました。
▼モカさんへ。
言われるとおりでして、何かを探しているように見えま
した。それも飛ぶのではなく、歩いてです。もしかした
ら地上に降りているので、警戒してあたりの様子をうか
がっていたのかもしれません。
▼nakamuraさんへ。
ツグミが渡り鳥であること。私も調べて確認しました。
何事も調べてみますと発見があります。
▼siawasekunさんへ。
いつも樹上の姿ばかりですが、雪の上というのがよかっ
たです。最初は何の鳥かと思っていましたが、撮影後に
確認したらツグミだったというわけです。
微笑ましい姿ですね。。
ナイスショット!!!!!
見せていただき、心癒されました。
ありがとうございました。
ツグミが一羽・・・白い雪。
良いですね~・・・。
ツグミは渡り鳥でしたか。よく見るからスズメと同じように感じておりました。
ツグミは口をつぐむ・・・、そうでしたか~。
大変お勉強になりました。
No.2・・・嘴から尾までピィ~トして無駄がない感じです。
私には、雪の上でお友達を探しているようにみえました。
動いているものがいかに難しいかと分かりました。
いつもありがとうございます。(*^_^*)
雪の中のツグミ、一瞬綺麗な写真と感じました。
野鳥は皆同じように見えてしまい、なかなか区別
がつかず困ったものです。
15時頃まで一日中冷たい雨で、夜になってお月さま
が輝いています。
しかしこの春は雨が多いです。
面白い気圧配置をしています。
▼山手の木々さんへ。
なかなか面白いですよね。名の由来はその特徴から
のようでした。さて、トネリコ。本当に錯綜してい
そうです。
▼tkhsさんへ。
まだしばらくは見られるものと思います。しかし、
気がつくといなくなっているのでしょうね。
▼mitirinさんへ。
雪中に一羽のツグミ。なかなか絵になりました。
寂しそうでもあり、一方でこの時期はそんなも
のなのかも知れず。ですね。
▼hiroshijiji1840さんへ。
私も説明を読んで納得でした。なるほどなぁと..。
ヒヨドリがピイーッピィーッと鳴きますので、ツグ
ミも似たようなものかなと勝手に思いこんでいました。
▼山小屋さんへ。
おっしゃるようにこの鳥の羽は背の部分の色合いが
良いですね。どちらかというと地味系ですが、悪く
はないです。雌雄の区別までは当方には..(笑)。
▼micoさんへ。
私も今回調べてみて初めて知りました。嬉しい発見です。
雪中の餌探し。確かに大変そうです。近くに集落があり
ますからこんな雪の中にいたのだと思います。
▼どんぐりさんへ。
私も勉強しました。嬉しい発見。さて、おっしゃるとお
りでして、雪深いように見えますが、もうすぐ春。そんな
感じでしたよ。
この「雪原と冬鳥」にも、映像の向こうに春を感じる素敵な写真です。
雪の中で餌探しも大変でしょうね、
後姿に侘しさを感じました。
雌より雄のほうが背中の色や胸の模様が濃いそうです。
するとこれは雄でしょうか?
子育てが始まると鳴かなくなるそうです。
おしゃべりの議員さんにも見習って欲しいです。
爺のチチヤス梅林園見物にお付合い頂、有り難う御座います。!
ツグミの名の由来に納得!・・・・!
日本に来たら集団で群れをなす鶫が、雪の中に一羽居るツグミの姿に哀愁を感じます。!
ツグミ君!何を見てる?・・・・・
銀世界の中に一羽の、ツグミ君、
ピョン!ピョン飛びながら
移動してる姿が想像出来ます、
雪も深いし、好物の虫も木の実も
見当たらないし、、
大丈夫?
ツグミって!集団だと、煩い位、
鳴きますが、一羽だと無口ですね、
庭に来てても、気が付きません
トネリコの件はご苦労様でした。たしかにネット上では混乱していすますね。