写真撮影:2012.01.14
素浜から南へと海沿いに行きます。
Photo-01
小木堂釜地区で坂道へと至ります。海岸段丘へとあがるのです。坂道を登ると周囲に田畑が広がると共に点々と住居が現れます。段丘地形における典型的土地利用がみられる地域です。
Photo-02
惜しまれるのは水田がきれいに耕地整理されていることです。景観としては小さくそれぞれに形の異なる棚田であるのが望まれるところですが、生産効率を考えますと致し方ないところでしょう。小木半島対岸。奥能登地方に美しい千枚田があることはよく知られていますが、本来はこのあたりにも近い風景があったのだろうと地形的雰囲気から察します。
Photo-03
Photo-04
Photo-05
訪れたこの日の行程前半は雪が降ることはなかったのですが、このあたりに来た頃に写真の様に吹雪いてきました。レンズに雪もつき始めましたので、この日はこの集落までで行動を終えることにしました。
Photo-06
Photo-07
---------------------------------------
写真撮影:2012.01.14
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
いや~、さむい風景ですね。
立っていられない・・・そんな感じです。
---------ここから---------
井坪という名称は、井の坪=湧き水があり水田の中にあるとし、農村集落を示す「垣之内」と湧き水がないか調べると、井坪・大浦・池の平にそれぞれあったという。
井坪の湧き水のある辺りは、しょうぶ田と呼ばれ 村のた立ちはじまりと呼ばれ、熊野権現社の社人 佐藤兵衛家と中村氏の共同の水とされた。
---------ここまで---------
現在は、ほぼ全ての湧水を地中で暗渠に引き込んでいますが、
ほ場整備前はそこら中に湧き水がありました。(それでだいぶ苦戦したりしたのですが)
しょうぶ田といえるほど多くはありませんでしたが、確かに菖蒲が生えていた水路もありました。
春というか、もうすぐだと思いますが、Photo-05左手の法面に、沢山のふきのとうが顔を出します。
まず、ごめんなさい。
14年ほど前に、ほ場整備で景観を台無しにした張本人です^^;
ご想像通り、その辺一体は多くの棚田がございました。
ただ、
道路は狭く、軽トラックで通るのがやっとか、人しか歩けなかったり、少ない水を延々と土水路の用水路で引いていたりと、耕作者のご苦労は大変なものだったと思います。
思い返せば、
まさに眺望絶景風光明媚。
住人の方々も穏和な方が多かったし
夏には素浜に水着のおねぇさんが小さく見えるという、素晴らしい環境でした。
ところで、Photo-01の左手奥の、その崖の下の海沿いにも田があるのですよ!
行くには獣道みたいな細い崖の道を行くしかありませんでした。多分、耕作放棄されて、藪になっていると思いますが。
各地に大雪注意報が出ました。予報通り
水木が山場のようです。
----------------------------------------
▲YAKUMAさんへ。
偏形樹ですね。佐渡の沿岸部や山の尾根
筋では珍しくない風景なんですよ。独特
の雰囲気を提供してくれます。
----------------------------------------
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。寒そうですし、
冬の厳しさを感じさせる風景でしょ。
それでもその季節でしか見られない風
景に魅力を感じます。
----------------------------------------
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
遠景の木の枝が、同じ方向に向いていますね。
風が強いということでしょうか。
重苦しい空色ですね・・・
なくまわった経験があるという方はそうい
ないでしょう。今回紹介の井坪集落もその
例外ではない場所名なり得ましょう。
----------------------------------------
▲つちやさんへ。
いつかまた佐渡へ来たおりに小木半島沿岸
部を一周してみてください。こちらはこち
らで良い風景が楽しめますよ。
----------------------------------------
▲日本男道記さんへ。
ちょうど吹雪いてきたときでしたから寒そ
うに見えますね。田の白い線はたぶんおっ
しゃるとおりだと思います。
----------------------------------------
▲山小屋さんへ。
そうです。沢崎に通じます。この井坪のあ
と集落は小木大浦や木流へと続きですね。
さて、ここしばらく穏和な天候でしたが、
今日からはそうも行きませんでしたね。
----------------------------------------
▲the-fujiさんへ。
積雪量などは土地の持つわずかな地形や位
置的違いで変わるんですよ。特に佐渡は。
----------------------------------------
▲tomiさんへ。
なるほどです。シカゴは時にとんでもない
寒波に覆われたでしょうねぇ。いわゆるブ
リザードなんて吹雪も体験されているんじゃ
ないかなぁ。
----------------------------------------
▲hirugaoさんへ。
書かれているとおりです。すぐ車に乗りま
した。何しろめがねにもカメラのレンズに
も雪がつきますからねぇ。
----------------------------------------
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。今はただ娘の事が
心配です。この点は我々は近いものがあり
ますねぇ(笑)。
----------------------------------------
▲micoさんへ。
偏形樹ですね。沿岸部。特に北西季節風が
直に当たるところは良いものが見られます。
----------------------------------------
▲kawazukiyoshiさんへ。
ここは風が強くて、平年通りですと白くな
る程度でそんなに積もらないのですよ。季
節風が直に当たるところは別の意味で大変
なんです。
----------------------------------------
▲空見さんへ。
ありがとうございます。たまには海を遠く
にして海辺の里の風景も良いものでしょう。
----------------------------------------
▲どんぐりさんへ。
重ねてしまいますよね。強風の中で生きる
人はそれをしなやかにかわす身を持つとい
う所でしょうかねぇ。
----------------------------------------
▲yokosuka安人さんへ。
棚田の維持は大変です。風景の美をとるか、
農地を守る人たちの生活をとるかという所
もあるのです。
----------------------------------------
▲ディックさんへ。
TPPなんてなりましたら、佐渡島内の沿
岸部で米なんてばかばかしくてやっていら
れなくなりましょう。地方の農山漁村は苦
しいのです。
----------------------------------------
▲裕さんへ。
そちら安芸の国の瀬戸内の海ともかつての
北前船でつながっていました。本などを読
みますとロマンを感じます。風知りの松。
良い響きです。
----------------------------------------
▲tokoさんへ。
ぶりカツ丼みましたか。 実は佐渡にいな
がら僕は食したことがないのです。忘れず
に食しておきたいです。
----------------------------------------
18時35分ころ 今冬 佐渡もぶりが豊漁で「ぶりカツ丼」なるものを 漁港のお店で出していると富山のTVで放映していました。美味しそうでしたよ。
日本海からの風にたなびくような姿をした防風樹、
樹種はマツ?
すごい生命力だと思う画像で、(語句貧相なわたしには)表現する言葉が見いだせないのです。
そちらと比べることなどできなかった時代、こちらの漁師などは、「風知りの松」と名付けたマツがあります。
そちらの方にはまだまだなまぬるいと云われるでしょうが・・・
http://yutaka901.fc2web.com/page5atx06.html
耕して作物を植える側の身になってみるならば、効率重視は仕方ないでしょう。これからTPPに参加となれば、ますますそういうふうになっていきます。
海が荒れてますね~
寒かったでしょ 棚田は耕すのに大変なんでしょうね
綺麗に整地されてますね
本格的な雪の前に・・。
今日も有難う御座いました
樹木の枝ぶりがとっても印象的で素敵だと思います。
海原からの季節風がきつい時があるのでしょうが、枝振りが陸地へ向いている光景に目を見張ります。
人生の厳しさを教わるおもいです。
ここも雪ですっかり白くなるのでしょうね。
山口では、不ワーッと雪が舞うだけです。
お元気で。
今日もスマイル
自然は厳しいですね。
お忙しい中を
当ブログへお越し頂き
貴重なお言葉有難うございました
お嬢様の国家試験合格
心よりお祈り申し上げます
レンズに
ついた雪が
これまた味わい深いですね。
東京は更に午後が雪だそうです
この写真を撮ったら車に走りこんだのでは・・・
寒そうです~
事に最後の写真の柿の木?に感じました。
でももうすぐ春が来ますからその時には一斉に花々が開きますね、私も寒い地区に住んでいたのです、シカゴ ここの緯度は 函館と同じです がミシガン湖から吹く風が冷たくそれは体感温度は数字よりもっと低かったですね、その前に住んでいた NY も寒かったですが未だ幾らかましと 寒い中で住む事の経験は豊富です。
こちらも急あたりからまた寒くなるようです。
このまま進めば沢崎に行けるようです。
今年は佐渡の冬も厳しいようです。
暖冬といわれていましたが、こちらも寒いです。
昨日は夕方から雪が降りました。
積雪はそれほどでもありませんが、道路が
凍結しています。
天気はよさそうですが、気温はマイナスです。
寒そうですね、田んぼの白い線は水でしょうか?
木の形に風の強さが表れています。
さて、今日明日、九州を含め各地での積雪が予報されています。
この辺りは訪ねたことがありません。
潮風に吹かれて木々の枝が段丘に向かってなびいています。
北風が強い所ですね。
この木々が芽吹くころは段丘も生気がよみがえることでしょう。
今朝の前橋は冷たい朝ですが星空です。