動植物 写真撮影:2019.03.29
ヤマエンゴサクと混在する場合もあるという。その際両者の見分け方は花下の苞と呼ばれる葉に切れ込みが入るか否かで区分すると聞く。写真からも分かるが苞の部分は長楕円形であるのでエゾエンゴサクとしておく。ウィキペディアでは「エゾエンゴサクは、同属のキケマンやムラサキケマンなどと違い、毒性が無く風味が良いので食用に供される。」と利用について記されている。
Photo-01 蝦夷延胡索 学名:Corydalis ambigua ケシ科キケマン属
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【エゾエンゴサク・関連サイト】
http://www.sanyasou.com/index/ezoengosaku.html
四季の山野草/エゾエンゴサク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%AF
ウィキペディア/エゾエンゴサク
http://www.sanyasou.com/index/yamaengosaku.htm
四季の山野草/ヤマエンゴサク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%AF
ウィキペディア/ヤマエンゴサク
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
新年号 「令和」 が決まりましたね。
昭和、平成、令和と元気で良い思い出を
たくさん作りたいものです。
エドエンゴグサ、観たことがある形の花です。
紫色と高貴な花の色合いですね。
漢字で読むと、何となく、分かります。
けし科お植物園ですか。
こちらでも、見られるかと覆いましたが、ちょっと、違うようです。
アオネバ登山道にたくさん咲いていました。
ニリンソウの葉っぱに囲まれてかわいそう・・・
やんだりでした。一時は白い世
界へ。まさに冬に逆戻りでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
令和。いよいよ平成が終わるの
だなと実感しますね。
エゾエンゴサクですが、佐渡の
人なら山で見ているかも知れな
いですが、ムラサキケマンと勘
違いという事もあり得ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
見られると良いのですがね、伊
勢国でしたら別の種があるかも
知れないですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
場所が変わればまた違う風景も
ありました。枯れ草の中にエゾ
エンゴサクというのもありまし
た。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それも探さないと出会えないです。
エゾエンゴサクの花、一度見たいですね。
エゾエンゴサク、優雅なお花ですね。
利尻島にエゾエンゴサクの群生地があるというので
行ったことがありますが、少々遅すぎました。
地理佐渡..さんは故郷で撮影されたのですね。
こうして自然の中で咲いているのが嬉しいです。
ヤマとエゾがあるのか…。
この色はいいですねぇ。ヤマでもエゾでもいい。自分の目で見たいです。
いますが、時折消雪パイプが起動し
ます。明日の朝が心配です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
ジロボウエンゴサク。
当方にしましたらこ
ちらを見てみたいで
すねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
残念なことをしまし
たね。利尻まで行っ
ていながらとは..
さて、今日の栃尾は
一時真っ白でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。ヤマエンゴサ
クとエゾエンゴサク
はそっくりさんです。
花の付け根あたりの
葉をよく見ると良い
ようです。越後では
同居している感じも
します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自然に見ることができるのですから!
歩いてると出会うのでしょう~(^^)
もちろん、名札無し~~(笑)
名前調べも大変ですよね。
それが楽しみでもありますが。。
綺麗なお花ですね~。。