地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の百名山・ドンデン山 「キクザキイチゲ」

2009年05月03日 05時30分55秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2009.04.19

佐渡のドンデン山は花の百名山の一つに数えられている。

 

Photo-01

 

 

 ドンデンへの登山道はフラワーロードと化していた。何から紹介しようかと迷ったが、今回は「春の妖精」の一つキクザキイチゲにした。以前からよく紹介した花であるが何度見ても良い。
 白がスタンダードだが、ムラサキや青みの濃いものに出会うと心も躍るようだ。今回紹介の中にも少しだけ色合いのはっきりしたものがあるが、昨年撮影したものには驚くほどのもがある。ついでに地理佐渡の昨年の記事を紹介しておく。

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/e828a1e9d9735ef7d757f7c170cb1aef
キクザキイチゲ 2008.04.29

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

 

【キクザキイチゲ関係サイト】

http://homepage2.nifty.com/hanapapa/kikuzakiichige.htm
花ママと花パパの野の花・山の花 北海道/キクザキイチゲ

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kikuzaki-itige.html
群馬大学ボタニカルガーデン/キクザキイチゲ(菊咲き一華)  キンポウゲ科

http://www.e-yakusou.com/hana/hana001.htm
e-yakusou.com/キクザキイチゲ

http://www.iwate-pu.ac.jp/outside/media/flower/hanadata/hana3.html
岩手県立大学を彩る花々/キクザキイチゲ

 

 

 

【かんりにんより】

 5/2夜から仕事の関係で自宅を離れます。記事の更新は予約でしますが、コメントへのレスは5/4からの予定です。よろしくお願いします。

 

------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2009-05-03 07:16:12
おはようございます。

連休中のお仕事、お疲れ様です。
出ました、すばらしいキクザキイチゲ、群落もあってうらやましいことです。色違いもあったのですね。
お気をつけて・・・。
返信する
妖精の美しさ (山手の木々)
2009-05-03 07:39:41
春の妖精、まさにそんな感じの花ですね。雪渓の脇に咲いている春の妖精、素晴らしいですね。ドンデン山って、標高も高いのでしょうか。はるばる登ってこの妖精に会えた喜びが伝わってきます。
返信する
Unknown (ディック)
2009-05-03 09:03:10
ああ、こいうのは好きだなあ。
青みが強いのと、しろっぽいのと、二種類あるのかな。
しろっぽいほうのすがすがしさがとくにいいです。
返信する
いい色ですね (西恋おじん)
2009-05-03 09:25:38
キクザキイチゲの昨年のも見せて頂きました。
淡い紫色の花、好きですね。北の方にしか咲かないようで、初めて見せて頂きました。北大の話しも面白かったですよ。ドンデンは本当に素晴らしい。
返信する
キクザキイチゲ (山小屋)
2009-05-03 11:21:02
昨年の連休にこのアオネバコースを歩きました。
ザゼンソウ、ニリンソウ、オオイワカガミがたくさん咲いていました。
もちろん、このキクザキイチゲにも会いました。
関東にはアズマイチゲが多く、キクザキイチゲは少ないと聞いていました。
ところが昨日丹沢で咲いていました。
シロが多いのですが、ブルーも幾つかありました。

このコースにはシラネアオイも咲いていたと思います。
そのうちご紹介があるのでしょうか?
返信する
こんにちは (mico)
2009-05-03 12:56:46
キクザキイチゲ出合って見たい花の一つです。
残雪とのショットが健気で好いですね。
返信する
今年は早かったですね (樹美@小千谷)
2009-05-03 18:31:01
こんばんは。
今年はとにかく春の花が早くて、この花もほんの少ししか見られませんでした。
明日、長岡を少しうろうろしてきます。
返信する
今日三角山でヒトリシズカも咲いていた (tkhs)
2009-05-03 21:27:47
キクザキイチゲも咲いていました、あまり変わらないのでしょうか、雪が消えると花が咲き・実を漬けます、期間は短いですね。
返信する
ヒトリシズカ・キクザキイチゲ (tkhs)
2009-05-04 08:18:41
三角山で昨日咲いていました、あまり変わらない、実を付けるのは早い!今日がみどりの日で植物園が無料開放です。
返信する
お越しの皆様へ① (地理佐渡..)
2009-05-04 23:33:20
こんばんは。お越しいただき感謝でした。
出張のため3~4日をあけました。
予約投稿はありがたいものです。

▼nakamuraさんへ。
ありがとうございます。毎年のことですが、
GWを丸ごと休むなんて無い年を続けてい
ます(苦笑)。

▼山手の木々さんへ。
山そのものの標高は900m前後ですが、佐渡は
島ですからそのまま上る高度差になります。
ただ、アプローチの良さが売りです。

▼ディックさんへ。
とにかく濃淡色々あります。今までで一番濃
いのは長岡で見ました。野生種ですのにまる
で栽培種かと見まごうばかりでした。まぁ、
キクザキイチゲといわれるもので栽培種とい
われるものを見たことはないですから、野の
ものでしょう。

▼西恋おじんさんへ。
昨年撮影したものが実は一番青みが濃いもの
でした。場所を知っているだけに、今年行け
ないのが残念です。

▼山小屋さんへ。
>このコースにはシラネアオイも咲いていたと
 思います。そのうちご紹介があるのでしょうか?

もちろんですよ。お待ちください。何しろ
撮影した数が多いのです(笑)。

▼micoさんへ。
じつにいいですよ。いつも思います。皆さんを
ご案内したいです。あっ、植物については山小
屋さんの案内と言うことで..(笑)。

▼樹美@小千谷さんへ。
吉谷地区が良いかもしれません。なかなかの場所です。
といいつつ、今年は基本的に早いです。佐渡も同様
のようですよ。

▼tkhsさんへ。
あっという間ですよね。スプリングエフェメラル。
春の妖精たちの美の競演はあっという間のことの
ようです。
さて、三角山で咲いているとのこと。北海道はいっ
たん春めくと一挙ですね。
返信する