写真撮影:2009.06.13
美しい柿畑である。
Photo-01
手入れが入った圃場の風景は美しい。観光地を見て回るのも楽しいが、手入れが良くされている棚田や柿畑の風景も実によい。華々しさはないが、見ていて妙に心落ち着く風景とはあるものだ。何を見てどう感じるか。押しつけはならぬが、訪れた者の渇きを潤す風景の一つではないかと思った。摘花は一段落ついているのだろうか。この日(2009.6.13)は静かな柿畑であった。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
---------------------------------------
写真撮影:2009.06.13
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
柿農家の方のご苦労がしのばれました。
凄い数の柿ノ木ですね、木の幹の
太くて立派です、
手入れが行き届いて居ますと、
沢山の収穫が出来ますね、
昨日ニュースで、佐渡島の見覚えの有る
能舞台で、薪能を放映して居ました、
素晴らしかったわ
今は作業も一区切りしているようです。
ですが、栽培そのものには色々手間が
かかるのだそうです。つてをたどって
近々柿農家を訪れる予定です。
木の高さや枝振りはコントロールされている
ようです。選定などの技術を駆使して、樹勢
を一定程度に保つ必要があるのだそうです。
手入れの行き届いた畑や果樹園は良いものですね。
風景の中に人の営みを感じられます。
緑が美しい柿の木ですね。
昔、木に登っていて、イラガに刺されたことがありました。痛い痛い。
たしかに、こういう景色、いいものですね。
柿づくりも、いろいろ苦労や工夫があるのでしょうね。
我が家の柿の木を、つい、眺めてしまいました、・・・・・・。
収穫時期も、楽しみですね。
長岡の自宅に戻ったら、インターネットへの
接続ができなくなっていました。どうもモデム
の交換がネックのようです。業者が取り付けて
しばらくは良かったのですが..。
▼nakamuraさんへ。
風景が人の営みによって美しく見える。そんな
場所は多々あると思っています。なんか癒され
ますよね。
▼tetuさんへ。
イラガ。当方も経験あります。とても食欲旺盛で
大変ですよね。以前長岡の自宅庭にあるサルスベ
リに発生したことがあり、駆除に難儀したことが
ありました。
▼siawasekunさんへ。
一本や日本程度ならまだしも、数十本、数百本と
なると、もう大変なことになると思います。
ちゃんと手入れするには、大変なようですよ。
なんと澄んだ緑でしょうか。葉の美しさは一入
です。きちんと手入れをされてる様子が伺え
ますね。
とにかく手入れされている柿畑は
良い風景です。木一本一本になん
となく品があるというか、質感が
ある。何とも癒しの詰まったよう
な雰囲気を柿畑に感じるのです。