動植物 写真撮影:2008.05.17
種の名が判明し、記事を再構成した。
Photo-01
コメントの最初である。kuwachanさんからはブタナとの情報をいただいた。毎度感謝の言葉しかない。また、山小屋さんからは詳細な補足コメントを寄せていただいている。こちらもまたしかり。
皆さんにとっては比較的なじみの植物だったようではあるが、当方にとってははじめて見るものであった。うれしい。とにかくこれもまた交流のたまものである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ブタナ・関連サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/butana/butana.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%8A
ブタナ - Wikipedia
http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/hirose/sprgrass/page0106.html
市街地の生き物
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
もしや、またご一緒という
流れだったでしょうか?
あれあれ、かんりにんさんのところでアップされると出せなくなってしまいます・・・(笑い)。
それは良かったです。
今か今かと待っていたのです。
ご心配をお掛け致しました、漸く正常に戻
りました、今後とも宜しくお願いいたします。
ブタナの黄色花、愛らしい小花、似たような
花がありますが、アップの対象には好材料ですね。
ブタナは花の姿とは別物と
言ってあげたいですね。
たくさん咲いていますと見
応えがありそうです。
別名タンポポモドキ。
山小屋さんからありました。
当方がつけるなら
セイタカタンポポかなぁ。
毎回詳細な説明感謝です。
ブタナという名はそれに
してもかわいそうですね。
セイタカタンポポとかつ
ければ良かったのに..。
ウォーキングの際などに
見かけられるのでしょうね。
気をつけて街角などでも
調べていますと、色々な
植物が見られますね。
そちらでもよく見かけるもの
なのですね。当方は今回が初
めてでした。ですので初回の
チャンスを..。
ありがとうございました。
皆さんご存じだった方が
多くてびっくりでした。
当方ははじめてみました。
こんな鮮やかでキレイな形をしたお花がブタナですか。
山小屋様の説明にブタのサラダと。。。
もう、これだけインパクトある名前ですと、忘れません~。
お写真がキレイ、ありがとうございました。
山小屋さんの説明で良く解りました、
花が枝分かれしてますね、
ブタナ?可憐な花なのに、、、ブタナは本当に
可哀想です
ヨーロッパからの帰化植物です。
フランスで「ブタのサラダ」と呼ばれたので、日本で誰かが「ブタナ」と呼んだようです。
かわいそうな名前ですね。
別名:タンポポモドキと呼んでいます。
タンポポによく似ていますが、タンポポは1本の茎に1個の花をつけるのに対してこちらは枝分かれして複数の花を咲かせます。
葉っぱがロゼット状になっているので、草刈してもすぐに再生します。
強い雑草ですが、たくさん生えているときれいです。
爺の四国巡礼の旅にお付合い有難う御座います。
朝のウオーキングの時、山沿いのコースを歩く時、この黄色い野草を、よく見かけます。
先日、写真に収め調べ終わった所でした。
「ブタナ」ですね。!?
日本中あちこちに蔓延っているようですね。
昨日も見かけましたが撮りそびれました(苦笑
ヨーロッパ原産の帰化植物で,春から夏までの比較的長い期間,タンポポそっくりの花を咲かせます。観察の通り,途中で枝分かれした茎の先に花をつけるのが特徴です。