黄金色の棚田。
Photo-01
稲刈りはもうすぐであるが、田の手入れは直前まで続く。脇の道端にカブが一台。舗装はされているが車一台の真木林道。今日(9/16)は天候に恵まれ、眩しいほどの日差しのもとでの撮影であった。実りの期待はふくらむが、撮影の実もほどほど得ることができた(幸運)。
Photo-02
Photo-03
半蔵金。良いところである。
---------------------------------------
写真撮影:2007.09.16
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
稲が育ちはじめてからは、カエル探しに出かけていない(恐らくあまり見つからないから)ので、田んぼがどのような状況になっているのか、あまり知りませんでした。
お恥ずかしい
そのとおりです。
間もなく本格的に稲刈りが進み。
山の棚田も刈り取られていくこ
とと思います。
身のまわりにたくさんいたカエル
君達。その姿もずいぶん減ってき
ました。
先日のこと、職場近くにカエルは
多いのですが、それを狙って蛇が
来ていまして、見事食事にありつ
いている姿を見ました。かわいそ
うな風景でもありますが、それも
また摂理。我々が決して関与して
はならない自然の営みの一コマで
した。
バカン観光の閲覧に感謝致します。
お国柄で、仏教がかなり違うのに今更のように驚いています。
黄金色に輝き穂を垂れた稲の中で機械でなく人の手で手入れをする風景と麓で立ちのぼっている煙が秋近し!の情緒漂う写真ですね。
青い棚田も良いですが、秋の棚田もまた、良い物ですね。!
見事な黄金色で取り入れ近しですね。
我が家の周りの田んぼはあと一月後ぐらいですが。
新米、山の水の栄養分を吸収し美味しいでしょうね。
秋刀魚などあれば最高でしょう。
さて、今日からT-Gno三連戦ですね。前回3連敗をそのままお返ししたいところですが・・・。
しかし、天王山、何故テレビの中継がないのでしょうか、見るに堪えない下らない番組よりは余程いいと思うのですが。わかりません。
>青い棚田も良いですが、秋の棚田もまた、
良い物ですね。!
ほんとうに..。
季節季節、棚田は良い風景を提供してくれます。
これからも半蔵金。そして棚田の風景をお送り
しますよ..。
中山間部の棚田には、それそうおうの生産の苦労が
ありますので、実りが豊かであることを願わずには
いられません。このへんの棚田も震災で大変な目に
あっています。
さて、プロ野球の方ですが、いよいよ熱を帯びてき
ました。どこが最終的に一位を得るか..。ぎりぎ
りまでわからない状態ですね(笑)。
唱歌にありましたか、コーガネノホナーアミとか謡っていましたが、こんなのでしょうね。
八十八回も手をかけて取れるお米は大切に・・とか言われてきましたね。
米を作らないと国からお金が出るという話、不思議。
人は点景でも以上に効果がありますね。
このおじいさんがいるといないとでは
全く異なった風景になります。
地理佐渡さんには珍しい人物ですが、
効果バツグンです!
時々にわか雨の困った日です。
敬老の記念品が頂けるのにはまだ6年
もあります。
今日も暑かったですねぇ..。
こちら越後ですら34度を超え
ました。
稲刈りの季節としては農家に
酷な暑さです。
>米を作らないと国からお金
が出るという話、不思議。
自民党総裁選でも農政について
積極的論戦を闘ってもらいたい
ものです。先進国の中でも際
立って食糧自給率の低い日本で
す。農地保護、環境保全のため
にも農政に目を向けてもらいた
いものです。また、若者の農業
離れ。農業が産業として実に良
いもので、大もうけはできずと
も食べてはいけるのだという、
環境と雰囲気作りをお願いした
いですね。
地理佐渡にしては珍しい
人のいる風景です。とい
うより、その存在で成り
立つ風景を撮影しました。
金銭的には決して豊かで
はないですが、それとは
違う豊かさを感じます。
このような風景の中で仕
事をしている..。実に
良いですねぇ。この地に
欲しいもの。この田が残
るだけの未来じゃないで
しょうか?