マンホール058
三条から五十嵐川を遡ると旧南蒲原郡下田村があった。雪深いこの地は豊かな自然を誇る。遠く粟ケ岳を望む時。下田の山だというイメージがある。昨日は八木ケ鼻。今日はマンホールと粟ケ岳の風景を紹介する。
Photo-01 花はヒメサユリだと思います。
Photo-02 正面奥が粟ケ岳です。
Photo-03 山頂をズームしました。
Photo-04 紅葉していましたが、本格的にはこれからかなと。
Photo-05 御神楽岳でしょうか? 不明です。
【下田・関連サイト】
http://www.city.sanjo.niigata.jp/jougesuido/page00092.html
三条市HP/マンホール
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00159.html
三条市HP/自然満喫!しただ郷♪
http://www.michinoeki-shitada.com/
道の駅 漢学の里 しただ
---------------------------------------
写真撮影:2018.11.03
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
マンホールの蓋
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
マンホールの蓋のユリの花、町の名産でしょうか。
見事なユリの花です。
栗ケ岳、綺麗な青空をバックに綺麗な姿を見せて居ます。
今頃は紅葉も終ったのではないでしょうか。
今年は苗場・田代・奥只見湖の紅葉を十分楽しませて貰いました。
100名山でしょうか。
いい山です。
三条市と言えば、刃物だったですね。
金属類は、得意なはずです。
さて、今日は、明日の雨を前に、快晴です。はじまりました。
出会いました。
この粟ヶ岳にも咲いているようですね。
いろんなマンホールがあるのですね
今、新名神です。
家迄まだかかります
何でローマ字表記かと思いましたが、
読んでみるとなるほど、間違って村名を呼ばれないためかなと。
汚水マンホール蓋があるという事は下水処理場をもった村なのですね?
素敵なデザインです。
2、4枚目、こういう左右対称の景色が真ん中の道で分けられているという構図、ついつい惹かれます。
晴天は昨日一日。ほんとうは数日も
晴天というのが願わしいのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
たぶんヒメサユリじゃ無いかなと
思います。
さて、粟ケ岳ですが、昨日も遠く
に見て参りました。基本落葉が進
んでいるんじゃ無いかなと言う感
じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
この山は100名山には含まれないで
すね。越後の国もいくつかありま
すけど、良い山ですが、山頂に立っ
たことが無いですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
新潟と福島の県境付近に咲くヒメ
サユリです。山で見ますと嬉しく
なります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうです。しもだは伊豆ですね。
越後はしただです。
山深い山間の村です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
あらあら現在移動中のコメント
入れでしたか。ありがとうござ
います。何時くらいに帰宅され
ましたでしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
こうした田舎の地域なのですが、
きちんと下水施設があるという
のは素晴らしいです。少子高齢
化の進む地域です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
三条市は市町村合併でいくつかの
町村と一つになっています。
旧三条市は金物をデザインしたマ
ンホールでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
ヒメサユリだと思います。確認は
していないですが、百合をモチー
フにするならそれしかないなと考
えられます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
マンホールは楽しいです。そして
それを撮影したし優位の風景を併
せてというのが地理佐渡の方針で
す。嬉しいコメントありがとうご
ざいました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^