動植物 写真撮影:2008.05.05
ヒメはジョオン。ハルはジオンなのだそうだ。なるほどと思う記述あり。
下記URL。群馬大学・ボタニカルガーデンの記述にこうあった。「ハルジオンとヒメジョオンはよく似ていますが, 春紫苑はつぼみのときに下を向いているのに対 して,ヒメジョオンは上を向いていることで見 分けられます。」
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Harujion.html
群馬大学・ボタニカルガーデン/ハルジオン
小さな世界とのマッチングはすこぶる良い。写る虫はご愛敬である。
【ハルジオン・関連サイト】
http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/hirose/sprgrass/page0109.html
道ばたに見るハルの草たち
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%AA%E3%83%B3
ハルジョオン・ヒメジョオン - Wikipedia
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
いろいろ勉強になりました。
今年知ったことなのですが、つぼみの状態で食べる人がいるらしいです\(@◇@)/ 確かに有毒とはどこにも書いていないのですが…。
ハルジオンとヒメジョオンが
並んで咲いていましたら、ど
うなりましょうかね。
つぼみの状態のものがあれば
群馬大学の見分けポイントが
生きるかも知れませんね。
食用になるなんて初めて聞きました。
もとより植物については何も知らぬ
ので、当たり前といえば当たり前で
すが..(笑)。
ハルジオンとヒメジョオン、面白い関係ですね。
勉強になります。(笑)
両者を同時に見ることがあったら
なかなか区別が難しいでしょうね。
きれいに咲いている姿は、雑草と
いわれるのに良いものです。
ずいぶんしゃきっとしたハルジオンですね。
関東ではよれよれが多いです・・・(笑い)。
どうも時間帯もあるのではないかと
思います。こちらでもしなっとして
いる時があるんです。
関東のものもしゃきっとしています
よ。きっと..(笑)。
重なる時期があるはずなのですが,いつの間にかハルジオンが終わってヒメジョオンになっていることが多いと思います。また,ハルジオンに比べるとヒメジョオンの花期は長いかな。つぼみ以外の区別点に,茎葉の基部があります。茎を抱いていればハルジオン,茎を抱いていないとヒメジョオンです。
あと,ヒメシオンという植物があります。紫苑と付くのに白色の花をつけます。花期は夏の終わりです。一度に言われると混乱しそうですね。