山里の風景 写真撮影:2009.03.21
田を管理している農家の人が、畦の枯れ草を焼いていた。
Photo-01
この風景の中で見かけた人間は合計三人。一人は自分と同じ風景を撮影に来ていた人。そして他に畦の枯れ草を焼いていた先述の人と、フキノトウ採りに興じる地元農家のおじいさんであった。おじいさんは饒舌であった。だがその会話が嬉しい。少しの嫌みもない。このあと周辺をいつもより広く歩く気になったのはそのおかげである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
---------------------------------------
写真撮影:2009.03.21
---------------------------------------
山里の風景 旧栃尾市(現長岡市)比礼
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
これから新しい芽がでてくるようです。
枯草を燃やすのは害虫駆除と新しい芽に与える肥料の役目をしていると聞きました。
昔からの作業ですが、最近みたことがありません。
4月になれば佐渡も春祭りが各地で行なわれます。
太鼓の響きが懐かしく思われます。
畦道の枯れ草を燃やすと、春の花、
ワラビなどが顔を出すのかしら?
今が一番、下準備が忙しいのでしょうね、
ツクシが顔を出す日も近いですね
畦道には、フキノトウや土筆さんも。。。
この方は枯れ草を焼いているのですね~。
田んぼは準備が整っているよう。。。
いよいよですね。
NO.5。。。水面が春の風に揺れて・・いい風景です。
先ほど、5-3でジャパンが勝ちました。
ちょっと、うるうるしています。良かった~です。
春の芽吹きももうすぐですね。
遠い山の雪もすこしづつ溶け始めたのでしょうか。雪国の春ももうすぐですね。
希望が聞き入れられたんでしょうか!
そんな感じが致します~。
WBCです。いつもは野球に冷たい二人が、今晩
だけは野球通になっています。
▼山小屋さんへ。
あぜに火を入れる。雪融け後の風景ですね。
佐渡でも昔はしていたと思います。
さて、4月は誕生月です。ちょうどふるさとでは
オンデコの舞う日なんです。
▼mitirinさんへ。
ワラビ。もちろん出ます。ちょうどこの日はフキ
ノトウでしたけどね。ものすごい数でした。ご老
人がとっていましたが、たぶんとりきれないほど
でしょう。
▼micoさんへ。
春の棚田の風景はとても良いです。何が良いかと
言われても「とにかく良い」としか言いようがあり
ません(笑)。
▼山手の木々さんへ
この時期の風景は格別です。雪の守門が棚田の水鏡
に写るのです。
▼アコードさんへ。
まさに希望あってのことでした(笑)。でも、少し
エネルギーもいります。あえて挑戦でした。
棚田、・・・・・・。
風情を感じました。
見せていただき、心癒されました。
ありがとうございました。
今回は縦型を中心にしてみました。
いずれにせよ良い風景ですね。
今しばらく、付近の風景をご紹介
する予定です。
ぼくもカメラをもって花を撮っていたことをきっかけに、会えば挨拶して会話を交わすようになった近所の方がふたりいらしやいます。
現代の都会人は、必要以上に用心深くなり、他人にはかまわない、知らん顔で通す、というのが当たり前になっている。それが社会をぎすぎすさせているのですが、仕方がない、と思っていますね。
どんどんそういう方向へ向かっているのが、少し怖ろしくもあります。