地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

佐渡市立西三川小学校(風景編)

2006年10月21日 06時45分57秒 | 佐渡地理


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

よけいなものの
無いところがよい。

欲しいものが
あるところがよい。

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09


 

 

 かつてはドライブインのあった鉄砲鼻から西三川を見下ろすのが定番であった。現在そこは立ち入りができぬようになり、西三川小学校が最高のビューポイントとなった。何がすごいかと言うほどのものはないが、夏の海空、爽快感を感じる。のびのびとしたものを感じるのである。管理人はなぜかここを通る際に立ち寄りたくなる。

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2006:08.15 佐渡市
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
波もなく (白熊)
2006-10-21 08:08:59
凪のよい好日ですね。

波消しブロックなど必要なしです。

栗山町は快晴の朝です。



本日は休日出勤で、撮影は出来ません。

無念

返信する
風景 (種子島ブログ)
2006-10-21 13:11:02
近くに来たら寄って見たいポイントってありますよね。



「鉄砲鼻」というスポットがあるのですね。

種子島なもので、ちょっと反応してしまいました。
返信する
白熊さんへ。 (かんりにん..)
2006-10-21 14:52:07
こんにちは。



当方も午前中出勤でした。

午後二時近く。帰りました。

これから、車にガソリンを入れて

小千谷へでも行ってこようかと..。



もちろん、カメラ持参で~す。



返信する
種子島ブログさんへ。 (かんりにん。)
2006-10-21 14:54:11
こんにちは。



そうでした。そちらは鉄砲伝来の地。

こちらの鉄砲鼻というのは、たぶん

江戸期かなんかに防衛上作られた台場

の小規模なもので、名が付いたと思い

ます。



相川には、小川の台場というものがあ

ります。



返信する
こんばんは (mico)
2006-10-21 21:22:46
のどかな海の景色、何度も繰り返し見てしまいました

秋の海も好いですね。
返信する
綺麗な海の色 (アコード)
2006-10-21 23:36:24
羨ましい青い海の色。

駿河の国の清水港は輸出港なのでこんな

色は望めせん、羨ましい限りです。

返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-22 07:50:42
おはようございます。



なかなか良い場所でしょ。

撮影はお盆の15日。

夏の風景でした。

ですが、春夏秋冬いつ見ても

良い風景なのです。

真冬の風景は、厳しい風景と

なりますが、それがまた良い

味を持っています。



返信する
アコードさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-22 07:52:21
おはようございます。



清水港。

以前、そちらにコメント入れた

記憶があるのですが、三保の松原

から見た清水港の記憶が今も残っ

ています。

また、行ってみたいものです。





返信する
のびのびと (たまの)
2006-10-22 13:44:45
遊んだり勉強できたりできそうな環境ですね。勉強にはあまりむかないかも、つい外を眺めてしまって。。。。それもまたはよし、ですね。
返信する
たまのさんへ。 (かんりにん..)
2006-10-22 16:19:44
こんにちは。



>つい外を眺めてしまって。



だから良いんですよね。

のびのびと子らが育ちそうな環境です。

返信する